1級建築士

1級建築士の試験時間と時間配分のコツを紹介

22,557人の方が、この記事を参考にしています。

1級建築士の試験は、数ある国家試験のなかでも難易度が高いことで知られています。特に、二次試験にあたる設計製図の試験は、試験当日の時間配分が合格を左右するといっても過言ではありません。

今回は、1級建築士試験の時間割と時間の有意義な使い方、学科試験・設計製図の試験の時間配分のコツなどを解説します。

【1級建築士】試験の時間割

1級建築士は学科試験に合格後、設計製図の試験を受験する仕組みです。まずは例年の学科試験、設計製図の試験の時間割を確認しましょう。

学科試験の時間割

時間科目等
9時30分~9時45分
(15分)
注意事項等説明
9時45分~11時45分
(2時間)
学科I(計画)20問建築計画、建築積算等
学科II(環境・設備)20問環境工学、建築設備(設備機器の概要を含む。)等
(45分)休憩
12時30分~12時55分
(25分)
注意事項等説明、法令集チェック
12時55分~14時40分
(1時間45分)
学科III(法規)30問建築法規等
(20分)休憩
15時~15時10分
(10分)
注意事項等説明
15時10分~17時55分
(2時間45分)
学科IV(構造)30問構造力学、建築一般構造、建築材料等
学科V(施工)25問建築施工等

 

設計製図の試験の時間割

時間科目等
10時45分~11時
(15分)
注意事項等説明
11時~17時30分
(6時間30分)
 設計製図

出典:公益財団法人 建築技術教育普及センターhttps://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/about_exam.html

学科試験では途中に2回の休憩時間を挟みます。1回目は昼食をとることが多いですが、午後に眠気が起きないように軽く済ませるのがポイントです。2回目の休憩時間は、暗記ができているか不安な部分を確認したり、次の科目を復習したりすると、休憩時間を有効活用できるでしょう。

【1級建築士】学科試験当日の時間配分

1級建築士の学科試験は、朝から夕方までの長丁場です。科目ごとの時間配分を把握しておくと、焦ることなく試験に打ち込めるでしょう。

計画、環境・設備

最初の科目である学科I(計画)と学科II(環境・設備)は、2時間の試験時間が設けられています。試験がスタートしたという緊張感がありますが、多くの受験者は「時間が余る」と感じるようです。じっくり考えて問題を解く余裕があるので、気持ちを落ち着かせながら試験に臨みましょう。

また、学科II(環境・設備)は暗記でカバーできるため、高得点を狙える科目とされています。試験前に重要項目を見直しておけば、着実に点数を重ねられるはずです。解答を終えても、時間が余った際は何度も見直しを行いましょう。

法規

学科III(法規)は学科試験でもっとも時間配分が重要な科目です。法令集を引くのに時間がかかるため、時間配分を考えないと時間が足りなくなる恐れがあります。

1時間45分で全30問を解答するには、1問あたり3分30秒で解答しなければなりません。つまり、法規における時間配分は、「いかに法令集を引く回数を減らせるか」にかかっています。

法令集を引く回数を減らすためには、優先順位を決めましょう。問題文をざっと読んで法令集を引く必要のある問題を見極める、または、正解の選択肢がわかる問題で確認のために法令集を引く方法です。全ての問題で法令集を引くと時間が足りなくなるので、確実に解答できる問題から片付けるとよいでしょう。どうしても解けない問題は、思い切って捨ててしまうのも一つの手です。

試験を終えて時間が余った場合は、マークシートの記入ミスをチェックしたり、選択肢をあらためて確認したりするなど、最後にしっかり見直しましょう。

構造・施工

学科IV(構造)と学科V(施工)は、試験時間が2時間45分と長く、時間が余る傾向にあります。計算問題に苦手意識を持つ方も多いようですが、試験時間に余裕があるのでじっくり取り組めます。計算問題は合否を分ける重要な問題なので、見直しも含めて時間を有効活用しましょう。

【1級建築士】設計製図の試験当日の時間配分

設計製図の試験における一般的な時間配分をふまえ、時間を短縮するコツを紹介します。

設計製図の試験は時間が足りなくなる

設計製図の試験では、おおむね「エスキス2時間・記述1時間・製図3時間・見直し30分」程度の時間配分が理想とされています。

しかし、エスキスが2時間でまとまらず、図面が未完成になるケースが多くあります。6時間30分は長いように見えますが、試験時間内に製図を完成させるには、エスキスを含めた時間短縮が必要です。

エスキスを短縮するコツ

エスキスにかかる時間を短縮するには、以下の4つのコツを実践しましょう。

重要項目に印をつける

まず課題文を読み、重要な項目にマーカーを引きましょう。課題文を2回読んでからマーキングするという方法もありますが、時間短縮には1回をじっくり読むほうがおすすめです。課題文は試験中に何回もチェックするため、重要項目にマーカーで印をしておくと時間短縮につながります。

部屋の配置は大部屋から

小部屋から配置すると、配置できる場所が限られる大部屋が入らなくなり、レイアウトの修正に時間がかかってしまいます。建物の重要な部分である大部屋から配置することで、作業の無駄を減らしましょう。

廊下を直線にする

直線の廊下にすると書きやすいうえに、定規を動かす回数も減ります。折れ曲がった廊下は書きにくく、減点される可能性もあるので注意が必要です。先に紹介したように、大部屋を配置してから廊下を直線にし、あとから小部屋を配置するとエスキスがまとまりやすくなります。

階段やエレベーターなどは個別に練習

設計製図の試験では、階段やエレベーターを利用者用と管理者用、それぞれ配置する必要があります。階段は踏面も書かなければならないため、慣れるまで時間がかかるのが一般的です。そのため、階段とエレベーターの作図だけ個別に練習しておくと時間短縮につながります。

製図を短縮するコツ

エスキスの短縮がどうしても難しい場合、製図の動作で時間短縮しましょう。例えば、消しゴムを使う頻度を減らす、ミスをなくす、道具を最小限にする、定規を動かす回数を減らすなどが挙げられます。わずかな行動でも回数が増えるとタイムロスにつながるため、無駄な動きを減らすよう心がけましょう。

さらに詳しく!
【1級建築士】独学のスケジュールの立て方と通信講座を利用するポイント

1級建築士の試験は時間配分が合格を左右する

1級建築士試験の時間配分は、学科試験の法規と設計製図の試験で特に意識する必要があります。法規では法令集を引く回数を減らすこと、設計製図の試験ではエスキスを早くまとめる、無駄な動きを減らすことが、時間短縮のコツです。
また、法規以外の学科試験では時間が余る傾向にあるので、しっかりと見直しをすることが大切です。
1級建築士は難易度の高い試験ですが、時間配分を意識しつつ、最後まで気を抜かずに取り組むことで、合格を狙いましょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『1級建築士の試験時間と時間配分のコツを紹介』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください