2級建築士

2級建築士の気になる年収・給料とは?キャリアアップの方法も紹介!

28,216人の方が、この記事を参考にしています。

SAT株式会社からのお知らせ

SAT株式会社の建築士講座の販売は終了しました。
長らくのご愛顧ありがとうございました。

\ 最短距離で合格を目指す人へ /

2級建築士の資格を取得すると、建設系のさまざまな企業で活躍できます。

しかし、2級建築士の資格を活かして働いた場合、給料はどれくらいなのか、気になったことはありませんか?

2級建築士は勤務先の企業によって給料に幅があるので、将来的にキャリアアップを考える必要があります。

今回の記事では、2級建築士の年収と勤務先の給料、キャリアアップ方法について解説します。

2級建築士の年収・給料と勤務先

2級建築士の一般的な年収と、2級建築士の主な就職先の特徴、給料の違いについて見ていきましょう。

2級建築士の年収は幅がある

2級建築士の平均年収はおよそ500万円前後と言われていますが、実際の年収には幅があります。

年収に幅があるのは、年齢が高くなるにつれて年収が上がること、企業の規模で給料が異なることが要因でしょう。

2級建築士に限らず、建設業界は技術や実績を持つ人が高く評価されます。

つまり、年齢が高くなるにつれて給料が増えるのは、高い技術力を持つベテランほど評価される傾向があるからです。

また、大手ゼネコンは給料がもっとも高く、設計事務所、ハウスメーカーはやや低くなります。

中小企業は設計事務所などと比べるとさらに給料が低くなるものの、設計と工事監理のほかに営業の仕事などを兼務すれば給料が高くなるケースもあるようです。

2級建築士の求人例

では、2級建築士の求人例にはどういったものがあるのでしょうか?
実際に求人サイトに載っている求人を3社ほど確認してみましょう。

・S建設会社

項目詳細
地域全国各エリア
仕事マンションリフォーム
給料23万円~+手当
年収平均460万円

・S株式会社

項目詳細
地域東京都
仕事住宅設計
給料25万円~+手当
年収600万円

・W株式会社

項目詳細
地域関東エリア
仕事住居リフォームの設計と管理
給料20万円~+手当
年収500万円

求人サイトに掲載されていた求人例は、上記のとおりです。
月収20万円以上+手当が支給される企業がほとんどで、保険なども充実していました。

年収としても悪くないため、2級建築士を目指す方は、勤務先の種類についても情報を集めておきましょう。

2級建築士の主な勤務先と給料

2級建築士の主な勤務先における、仕事内容の特徴と給料の違いについて紹介します。

  • 設計事務所

    2級建築士の資格を最大限に活かせるのは、設計や現場管理を専門に行う設計事務所でしょう。ただし、設計事務所と一口に言っても、店舗や住宅、公共事業などさまざまな分野があります。

    個人経営から大手まで事務所の規模が異なるため、給料も事務所によってまちまちです。設計事務所の平均年収は約400万円と、建設業界の中で比較すると給料は安めと言えます。

  • 建設会社

    建設会社とは、建築や土木、設備などの工事を総合的に行う企業で、ゼネコンとも呼ばれています。

    住宅から商業施設、公共事業など、さまざまな分野の工事を手掛けます。

    2級建築士が担う専任技術者が多く必要になるため、資格を活かして働くのに最適な勤務先と言えるでしょう。

    建設会社の規模は、全国展開する大手から準大手、中堅と、売上高によって区分されています。

    準大手・中堅といっても中小より規模が大きいので、有名な準大手・中堅ゼネコンの年収は800~900万円前後と、2級建築士の中でも給料が高いほうと言えるでしょう。

  • スーパーゼネコン

    スーパーゼネコンとは、売上高が単独で1兆円を超えるゼネコンのことです。

    誰もが知っている商業施設やテーマパーク、ホテル、高速道路、超高層マンションなどを主に手掛けます。

    2級建築士の仕事は、設計部で設計に携わったり、工事現場で工事監理を任されたりするケースが多いようです。

    スーパーゼネコンは建設業界の中で給与水準がもっとも高いものの、2級建築士の場合は平均年収500万円と、一般的な平均年収よりやや高い程度に留まります。

    大規模な建物を建設することもあり、携われる建物の規模に制限がない1級建築士の給料のほうが高くなるようです。

  • ハウスメーカー

    ハウスメーカーとは、戸建て住宅の設計、建築、販売を行う企業のことです。小規模な建物を主に扱うため、2級建築士が多く活躍していることが特徴でしょう。

    ハウスメーカーは企業独自に設計、開発をすることから、2級建築士は設計やプランニングに携わるケースが多いようです。

    全国展開する大手ハウスメーカーの場合、年収は500~600万円前後とやや高めです。

給料・年収アップを目指す!2級建築士のキャリアアップ方法

2級建築士は設計できる規模に制限があるため、勤務先の種類を問わず、1級建築士よりも給料が低くなります。

給料をさらにアップさせるためには、今後を見据えたキャリアアップが必要です。
そこで、2級建築士が取り組むべき、キャリアアップ方法は次の2つです。

設計と工事監理の経験を積む

実力が物をいう建築業界では、資格を持っているだけでは評価されません。

そのため、2級建築士が担う設計と工事監理の経験を着実に積み、社内評価を上げてキャリアアップにつなげましょう。

昇給はもちろん、昇進によって役職が上がれば、給料アップも十分期待できます。

1級建築士を目指す

ゼネコンなど大規模な建物に携わる企業で働く場合、資格の特性上、2級建築士にできる仕事は限度があります。

そのため、2級建築士として経験を積むよりも、上位資格の1級建築士を取得し、仕事の幅を広げることがキャリアアップに効果的です。

スーパーゼネコンに転職できる可能性がアップするうえに、実績を積めば独立開業も視野に入れられます。

とはいえ、資格だけでは評価につながらないので、2級建築士として地道に働き、知識と経験を蓄えたうえで資格取得を目指すことが大切です。

さらに詳しく!
1級建築士と2級建築士の違いとは?仕事内容・難易度・収入・メリットを全解説

2級建築士の年収は勤務先や仕事内容で異なる


2級建築士の年収は、勤務先の企業の規模と仕事内容で大きく変わります。

スーパーゼネコンに勤めると給料は高い反面、2級建築士の仕事に制限があることから、1級建築士よりも給料が安くなるのが一般的です。

2級建築士の資格を活かすのであれば、ハウスメーカーや設計事務所に勤務し、経験と技術を積んでキャリアアップする方法が効果的でしょう。

大規模な建物の工事に携わりたいという気持ちがある方は、1級建築士の資格を取得することをおすすめします。

大手ゼネコンに転職できる可能性が高くなるうえに、実力次第で独立開業も可能です。

2級建築士として長く働くか、1級建築士に挑戦するかは、給料と理想の働き方を考慮して決めるようにしましょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『2級建築士の気になる年収・給料とは?キャリアアップの方法も紹介!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください