2級建築士の試験内容

スケジュール | 2020年7月5日(日) |
---|---|
合格率 | 42.0%(2019年度) |
合格ライン | 60%(60点)ただし1,2点変動する可能性有り |
学科試験 | Ⅰ計画、Ⅱ法規、Ⅲ構造、Ⅳ施工の4科目 |
2級建築士の試験スケジュール 2級建築士の試験会場は各都道府県の主に大学などで行われます。
令和2年度 2級建築士
申込み受付け期間 | 郵送 : 3月25日(水)~3月31日(火)(消印有効) インターネット : 4月13日(月)午前10時 ~ 4月20日(月)午後4時 受付 : 4月9日(木)~4月13日(月) |
---|---|
学科試験 | 7月5日(日) |
学科試験合格発表日 | 8月25日(火) |
設計製図試験 | 9月13日(日) ※学科試験に合格した者 |
設計製図試験合格発表日 | 12月3日(木) |
試験会場 | 各都道府県の主に大学など |
合格率 2020年の合格率は41.4%
学科試験受験者数データ
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
2020年度の合格率は
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
2019年度の合格率は
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
2018年度の合格率は
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
2017年度の合格率は
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
2016年度の合格率は
難易度 難易度は高いと言えます。
学科試験の合格ラインは正解率60%、合格率は40%前後です。
難易度は高いと言えます。
学科 学科試験は「Ⅰ計画、Ⅱ法規、Ⅲ構造、Ⅳ施工」の4科目
問題形式:五肢択一式
合格ライン:60%(60点) ただし1,2点変動する可能性有り
出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
---|---|---|
学科Ⅰ 計画 | 25 | 3時間 |
学科Ⅱ 法規 | 25 | |
学科Ⅲ 構造 | 25 | 3時間 |
学科Ⅳ 施工 | 25 |
2級建築士試験 時間割 試験当日の時間割です。参考にしてください。
試験日・時間割及び試験当日の注意
学科の試験
試験の種類 | 試験日 | 時間割 | |
---|---|---|---|
二級建築士試験 | 7月5日(日) | 9:45〜10:00(15分) | 注意事項等説明 |
10:00〜13:00(3時間) | 学科I(建築計画)及び学科II(建築法規) | ||
(1時間) | 休憩 | ||
木造建築士試験 | 7月12日(日) | 14:00〜14:10(10分) | 注意事項等説明 |
14:10〜17:10(3時間) | 学科III(建築構造)及び学科IV(建築施工) |
(注)回答に当たり、適用すべき法令については、平成31年1月1日現在においてされているものとします。
また、学科の試験で「学科I・II」を欠席した者は「学科III・IV」の受講を認めません。
設計製図の試験
試験の種類 | 試験日 | 時間割 | |
---|---|---|---|
二級建築士試験 | 9月13日(日) | 10:45〜11:00(15分) | 注意事項等説明 |
木造建築士試験 | 10月11日(日) | 11:00〜16:00(5時間) | 設計製図 |
試験でのテクニック 法規の割合が多く多くの受験生は3時間でも足りないと感じています。
計画と法規の3時間の時間配分は、半々ではなく、計画1:法規2くらいで考えます。もしくは法規の割合がもっと多くなります。
それだけ法規の問題を解くには時間がかかると考えてください。
多くの受験生は3時間でも足りないと感じています。
したがって、法規については少しでも問題に慣れ、速く解けるようになることが必要です。問題のパターンを確認し、法令集を引くのは必要最低限に、尚且つ素早く引けるようになってください。
法規に使用する法令集ですが、試験に持ち込むことが可能な法令集であるかどうかのチェックが試験の最中に行なわれます。禁止されている書き込みなどないように注意してください。
構造と施工の3時間は、比較的時間に余裕を持つことができます。特に構造力学など、計算間違いなどしていないか、見直しをしっかりと行うようにしてください。