建築施工管理技士

1級建築施工管理技士とは?活躍できる現場は広い資格です

195,624人の方が、この記事を参考にしています。

1級建築施工管理技士とは文字どおり、建築系の施工管理を行う上級資格です。

名前の似ている1級建築士のほうがメジャーではありますが、実は1級建築施工管理技士のほうが、活躍できる現場の数は広く、しかも1級建築士よりも取得しやすい資格なのです。

今回は、1級建築施工管理技士の役割や試験内容・合格率・勉強法について解説します。

1級建築施工管理技士とはどういう資格?

1級建築施工管理技士の役割

1級施工管理技士は、他の施工管理技士と同様に施工過程における施工計画を行い、工程管理、品質管理、安全管理、原価管理といったことを担います。

1級建築士との違いとして、特にゼネコンにおいては、1級建築士は設計監理のスペシャリスト、1級建築施工管理技士は、施工管理のスペシャリスト(建築エンジニア)として認識されています。

施工計画、安全管理、品質管理、工程管理という時に相反する事項を達成しつつ、予定工期内に建築を完成させられる高度な技術的スキルやマネージメント力が求められます。

また昨今の環境意識の高まりとともに3R(Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称)を遵守することも要求されるため、高い倫理観も求められる資格です。

1級建築施工管理技士のメリット

主任技術者だけでなく、監理技術者になれる

監理技術者とは、下請契約の請負代金総額が4,500万円以上(建築一式工事は7,000万円以上)になる場合に当該工事現場に専任で配置される管理技術者のことです。

請負代金が多いということは、それだけ規模の大きな現場ということです。したがって、給与なども主任技術者よりも上がり、経験も積むことができます。

また、新しく営業書を開く際、監理技術者を責任者的ポジションで専任しなければなりません。

経営事項審査で有利になる

経営事項検査とは、公共工事の元請けになった業者に決算期ごとに行う審査です。公共工事は税金が使われるうえに、動く金額が大きいので審査は厳格に行われます。

この審査の際、職場に監理技術者がいれば、審査が有利になるのです。そのため、公共工事の元請けとなっている業者ならば、常に有資格者は一定の需要があります。

公共工事を受注できる業者はある程度の規模と実績が必要ですから、転職すれば給与アップも期待できます。

多くの現場で監理技術者として活躍できる資格

幅広く建設業を営む会社にとっては、1級建築施工管理技士が在籍することが会社の経営上非常に重要です。

これは500万円以上(建築一式工事の場合は1,500万円以上)の建築工事を請け負うには建設業免許が必要だからです。

この建設業免許を取得するには、営業所ごとに専任の技術者、ならびに建設工事の現場には主任技術者および監理技術者の有資格者を置かなければなりません。

吹き出し左側用のアイコン

1級建築施工管理技士であれば、1級建築士よりも遥かに多くの現場で監理技術者を務めることがでるのです。

詳細は、下記の表をご覧ください。○印がついた箇所がそれぞれの資格が監理技術者として従事できます。

工事種別1級建築
施工管理技士
1級建築士
土木  
建築
大工
左官 
とび土工 
石工事 
屋根工事
電気工事  
管工事  
タイルレンガブロック工事
鋼構造物
鉄筋工事 
舗装工事  
浚渫  
板金工事 
ガラス工事 
塗装工事 
防水工事 
内装仕上
熱絶縁 
建具 
解体(※) 

※ 技術検定に係る資格は平成27年度までの合格者または技術士試験に係る資格は当面の間、資格とは別に、解体工事に関する1年以上の実務経験を有している又は登録解体工事講習を受講していることが必要です。
出典:国土交通省 中部地方整備局「監理技術者⼜は主任技術者となり得る国家資格等」

2024年度に受験資格が改正

2024年度の試験より、施工管理技士の受験資格が改正されました。全ての施工管理技士試験で改正されたので、1級建築施工管理技士の受験資格にも反映されています。

具体的には、1級第一次検定の受験に必要であった実務経験が必要なくなりました。そのかわり、受験資格として年齢制限が設けられて、試験が実施される年に満19歳を迎える人であれば誰でも受験が可能となりました。これにより、例えば在学中の学生でも受験がしやすくなったと言えるでしょう。

しかし、1級の第二次検定の受験には実務経験が必要になります。ただし、監理技術補佐の実務経験であれば1年以上あれば受験資格を得ることができます。なお1級第二次検定の受験には、1級第一次検定に合格する必要があります。

2021年度にも試験制度が改正

2021年度にも、施工技術技士の試験に関する内容が改正されています。

これまで、学科試験・実地試験という区分ですが、それが「第一次検定」と「第二次検定」になりました。また、第一次検定に合格した場合、その効力が無期限に有効となります。

また、2021年からは一次試験に合格すると「技士補」の称号を得られるようになっています。

1級建築施工管理技士補とは?

1級建築施工管理技士補とは、1級建施工管理技士の一次試験に合格した方を指します。技士補になった場合、監理技術者の補佐として大規模な工事現場の監督業務を行うことができます。

そして、監理技術者は技士補が現場にいる場合、2つの現場を兼任することができます。つまり、「監理技術者が足りない」といった場合、その穴を埋めることができるのです。

【2023年版】1級建築施工管理技士の試験とは?

それでは、1級建築施工管理技士の試験についてみていきましょう。

試験の概要

第一次検定

1級建築施工管理技士の第一次検定は、午前の部2時間30分、午後の部2時間の長丁場です。

第一次検定にて建築学(環境工学、各種構造、構造力学、施工共通、躯体工事、建築材料、仕上げ工事)、施工管理法、法規)があります。

第一次検定(学科試験)は全て四肢択一形式の出題で、正解または間違いを選択して解答します。1級建築士の方は第一次検定を免除されるので、第二次検定(実地試験)からの受験となります。

第二次検定

1級建築施工管理技士の第二次検定は、試験時間が3時間となっています。

第一次検定と違って回答肢は用意されておらず、実務経験における建築全般の応用力が求められるという試験の観点より、解答は記述式と四肢択一形式の両方です。 

つまり、第一次検定の四肢択一マークシート方式のみとは違い、文章、語句や数値などを実際に記述する項目もあります。

合格率の推移(一次、二次試験)

ここ5年間の1級建築施工管理技士の合格率について確認していきましょう。

 一次(2020年度までは学科)二次(2020年度までは実地)
受験者数合格者数合格率受験者数合格者数合格率
2018(平成30)年度25,1989,22936.6%15,1455,61937.1%
2019(令和元)年度25,39210,83742.7%15,8767,37846.5%
2020(令和2)年度22,74211,61951.1%16,9466,89840.7%
2021(令和3)年度22,2778,02536.0%12,8136,70852.4%
2022(令和4)年度27,25312,75546.8%13,0105,87845.2%

表を見ると、合格率は一次の場合35%〜50%、二次の場合は40%〜55%程度となっていますが、年度によってブレがあります。

例えば、2021年度の一次試験の合格率は36%に急低下しました。ですから、急に試験が難しくなる可能性は十分にあります。

吹き出し左側用のアイコン

「合格率が50%を超える年度もある」と、油断してはいけません。しっかりと勉強をしておくことが大切です。そうすれば十分に合格できます。

1級建築施工管理技士の難易度を他の資格と比較する

関連する他の資格試験の合格率を見てみましょう。

■ 1級建築士試験の合格率

  • 学科:15%~20%
  • 製図:30%〜40%

■ 1級土木施工管理技士の合格率

  • 第一次検定(学科):50%~60%台
  • 第二次検定(実地):30%〜40%台

合格率から類推すると、1級建築施工管理技士は、1級土木施工管理技士よりほぼ同等で、1級建築士よりは簡単といえます。

やはり1級建築士は建築系試験の最難関試験といわれるだけはあるので、第一次検定は試験範囲が広く、多様な知識が求められます。そのため、合格率も低い傾向です。

1級建築施工管理技士試験のポイント

第一次検定のポイント

受験する人の多くは建設会社や専門業者の施工管理担当(現場係員)の方が多く、施工や建築材料についてある程度の知識がある方が多いので、勉強する際にも取り組みやすいのが特徴です。

しかし、問われるのは細かい数値の基準、大小比較や正確な名称などですので、日常的にはあまり意識していないことでもあり、きちんと数値や名称を覚えることが必要となります。

一方、構造力学や法規に関しては苦手意識があるかもしれません。

しかし、構造力学は基本的な事項ですし、法規は建設業法、建築基準法や労働安全衛生法等の限られた範囲ですので、過去問題をマスターして高得点を狙うべき範囲です。

第二次検定のポイント

第二次検定は、自分の建築施工管理経験に基づいた文書記述となります。これは「経験記述試験」と呼ばれ、第二次検定の大きな特徴です。

ここで、もっとも大切なのは「文書記述力」です。試験採点者に自分の言いたいことを、わかりやすい文意と文字で伝えることが重要です。

日常的に文書を書き慣れていない方は、やはり模試・添削の受講と採点からの改善を繰り返すしかありません。つまり、「どれだけ沢山文書を書く練習をしたか」が合格につながります。

また、経験記述試験は実際に行った工事経験を問われますので、工事名や発注者、工事場所などあらかじめ暗記しておく必要もあります。

1級建築施工管理技士に合格するための勉強法

合格するための手順が次のとおりです。

No項目詳細
1手順過去問題集を購入
備考合格するには過去問題集には絶対に取り組む必要があります。
2手順動画教材で基礎知識を効率よくインプット
備考動画教材で基礎知識を短期間でインプットした後は、過去問題を繰り返し解く。
3手順模擬試験を受ける
備考本番を想定した模擬試験は非常に重要。ここで新たな「気付き」が必ずあります。

この3段階です。たいへんなのはもちろん(2)です。

要するに「自信を持てるまで=問題集の問題はほとんど正解できるまで」勉強する必要があります。

過去問題をほとんど正解するまで何回繰り返し解けばいいのかは人によって変わってきます。

例えば、過去10年問題集を5回繰り返すとして、以下のようになるかと思います。

 1回目:1か月(1回目は全然進みません。それでも焦る必要はありません。)
 2回目:3週間
 3回目:2週間
 4回目:1週間
 5回目:3日(ここまで約2.5か月)

上記のように、理解している問題が増えるにしたがって、自然とペースは速くなります。

もし上記のペースで5回繰り返すには、遅くとも本番の3か月前には過去問をスタートしなくてはなりません。

No詳細
110年分の過去問を1か月で解くには、毎日勉強して3日で1年分
2学科で考えると、1年分は選択問題含め82問
31問解いて解説を理解するのに5分かかるとすると、5分×82問=410分=6.8時間。

つまり、3日で1年分を終えるには毎日平均2時間以上は勉強する必要があります。まとめると、遅くとも本番3か月前から、毎日2時間ペースで勉強しましょう。

働きながらの受験勉強となるため、独学が基本ですが、最近はオンラインの動画講座などで通勤時間でも効率よく勉強できます。

「視覚で覚える」という事は非常に重要で、勉強をしていると、施工方法、施工手順、建築材料等文字では理解できないことがたくさん出てきます。

これを文字だけで理解した気分にならずに、動画講座やテキストのイラストや図をして目で見て理解するのが一番です。

また前述しましたが、第二次検定は記述式試験も含まれるので、記述に自信がない方は通常の過去問題の勉強にプラスして、記述の練習が必須です。

吹き出し左側用のアイコン

そして、記述した文書を他人に添削してもらうしか良し悪しの判断はつきません。通信講座や資格学校などの添削講座を受講しましょう。

SAT建築施工管理技士講座
講座購入者全員経験記述「添削実例集」無料プレゼント!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

1級建築施工管理技士の資格概要まとめ

1級建築施工管理技士とはどういう資格?

1級建築施工管理技士とは、主任技術者だけでなく、監理技術者になれる資格です。つまり、より大規模な工事現場の監督を任される事が可能です。

また、監理技術者がいれば、経営事項審査で有利になります。そのため、常に一定の需要がある資格です。転職の際の武器にもなるでしょう。

1級建築施工管理技士の難易度や合格率は?

1級建築施工管理技士の難易度は、国家資格の中ではそこまで高いわけではありません。

専門の予備校に通って特別なテクニックを身につけなくても合格できますが、一夜漬けで合格できるほど甘くありません。ここ5年ほどの合格率は、一次試験が35〜50%程度、二次試験が40%〜55%程度です。

1級建築施工管理技士になるにはどんな試験を受ける?

1級建築施工管理技士になるためには、一定の実務経験が必要です。

試験は、第一次検定、第二次検定の2つです。第一次検定に関しては満19歳以上であれば誰でも受験が可能です。第二次検定の受験には実務経験が必須ですが、合格すれば資格の取得ができます。

1級建築施工管理技士になるための勉強法は?

1級建築施工管理技士の試験勉強法は、独学や通信教材の利用などがあります。

どちらも自分のペースで勉強できますが、通信教材の方が分からないことがあったらすぐにメールなどで質問ができるので、効率的な勉強ができるでしょう。独学での勉強に時間がない方におすすめです。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『1級建築施工管理技士とは?活躍できる現場は広い資格です』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください