1級建築士になると年収はどのくらい稼げるのでしょうか? この記事では、1級建築士の年収とおすすめの職業について解説します。 平均年収と年収例、年収をあげる方法についてそれぞれ確認してください。
1級建築士の平均年収は630万円
結論からお話しすると、1級建築士の平均年収は、630万円です。 日本人の平均年収は、414万円と言われているため、1級建築士の平均年収はこれを大幅に上回っていることがわかります。
資格別に見た年収でも獣医師や歯科医師、技術士などと同じレベルの年収であるため、他の資格と比較しても高い水準を保っていると言えるでしょう。 また、年収のボリュームゾーンは500万円~1,000万円です。
そのため、1級建築士の資格を有することで、日本人の平均年収以上を狙えます。 建築士は、世の中に建築物が存在する限り、需要があります。 このことから、1級建築士は非常に安定した職業とも言えるでしょう。
1級建築士の実際の年収例
1級建築士の平均年収は630万円、年収のボリュームが500万円~1,000万円であることは先ほど解説しましたが、具体的にはどのくらいなのでしょうか? ここでは、求人サイトにある求人例を参考に、1級建築士の年収例について解説します。
・T株式会社
項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 東京都・神奈川県 |
業種 | 設計コンサルティング |
雇用条件 | 正社員 |
仕事内容 |
|
給料 | 35万円~65万円 |
年収 | 500万円~910万円 |
・S株式会社
項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 関西エリア |
業種 | マンションリフォーム |
雇用条件 | 正社員 |
仕事内容 |
|
給料 | 正社員:35万円以上 |
年収 | 正社員:500万円以上 |
・S株式会社
項目 | 詳細 |
---|---|
勤務地 | 全国各エリア |
業種 | マンション建設 |
雇用条件 | 正社員 |
仕事内容 |
|
給料 | 35万円~55万円 |
年収 | 500万円~890万円 |
上記が求人サイトに掲載されていた求人の年収例です。 雇用条件が正社員のみの企業がほとんどですが、その多くが年収500万円以上です。
最大の年収については、ボーナスや業績によって変化する企業が多くあったので、年収をあげるためには会社に貢献し、利益をアップさせるほかありません。 実績を積んで、キャリアアップを狙いましょう。
最後のセクションでは、1級建築士で年収をあげる方法について解説します。 1級建築士として実績を積むのであれば、必ず確認してください。
1級建築士で年収をあげる方法
1級建築士で年収をあげる方法には、どのようなものがあるのでしょうか? ここでは、1級建築士で年収をあげる2つの方法について解説します。
1.ゼネコンの大手企業で実績を積む
まず1つ目の方法が大手企業で経験を積むことです。 大手ゼネコンで順当にキャリアアップをすれば、年収1,000万円を狙えます。 建築業界の仕事は、多くの専門工事業者による分業が現在の主流なので、1つの建築物に多くの専門工事業者の力を必要とします。
ゼネコンは、建築の仕事で必要とする多くの専門工事業者をまとめる役割を担い、工事全体をまとめるマネジメント能力の問われる仕事です。
1級建築士だからこそ就ける仕事の1つで、大規模な工事を請け負う大手ゼネコンは、他の建築関連の会社よりも年収が高い傾向です。
2.独立して実績を積む
2つ目の方法が、独立して実績を積むことです。 独立して成功すると、年収1,000万円以上の到達が視野に入ります。
この方法は、ゼネコンなどの会社で十分に経験を積み、独立して成功できるようなコネクションがある方のみにおすすめできる方法です。
ただし、独立して建築設計事務所を持つ場合には、「管理建築士」の資格が必要となるので、注意しましょう。 資格は、3年以上の実務経験と、全国各地で実施されている管理建築士講習を修了することで取得可能です。
さらに詳しく!
1級建築士の転職事情!おもな転職先と求人例を紹介します
まとめ
今回の記事では、1級建築士の平均年収と年収をあげる方法について解説しました。
1級建築士は、難易度の高い資格ですが、平均年収が獣医師や歯科医師、技術士などに並ぶほど、他の資格と比較して高い水準を保っている資格です。
建築物がある限り需要がなくならないため、安定した職業とも言えますし、日本人の平均年収である414万円を1級建築士は大幅に上回ります。 大手ゼネコンなどでキャリアアップを狙いながら年収をあげていきましょう。