事業所内で実施する特別教育をサポート!修了証は郵送します
01受講の流れ

労働安全衛生法において、一定の危険有害業務に労働者を就かせる場合に、事業所は特別教育などの教育を実施するよう義務付けています。SATの安全衛生教育講座は、事業所内で特別教育を実施するための、動画コンテンツを提供いたします。また、すべての教育を実施後、修了証作成依頼をいただきますと、修了証を印字しお届けいたします。なお、メールにてお送りいただく修了証作成の指示書類に不備等がなければ、5営業日以内にレターパックにて発送いたします。
労働安全衛生規則第三十六条第一号、安全衛生特別教育規定第二条に基づく「研削といしの取替え等業務特別教育」であり、動画講義のカリキュラムおよび内容は関係法定を満たしております。監修/担当講師には、労働安全コンサルタントと労働衛生コンサルタントとして、日々企業様の安全指導に従事している経験豊富な椎野講師を選任しております。
※お支払方法が、クレジットカード・AmazonPayの場合は、すぐに受講いただけます。
※お支払方法が、銀行振込の場合は、営業日朝9時までのご入金確認にて当日午後より受講いただけます。
※必ず事業主の管理のもと、お申し込み及びご利用ください。教育の趣旨から、個人でのお申し込みはできません(屋号のある個人事業主の方は申し込み可能)。
02学科の実施方法
【受講方法をお選びください】

【受講条件】
特別教育の動画学習を実施するための条件として、厚生労働省により下記が通達されております。
- 事業者側で監視人を配置する(受講者以外の中から選任していただく必要があります)
- 事業者側で選任する監視人が受講中に受講者が離席しないことを監視し、離席させないこと
【必要なIT環境】

・eラーニングの推奨環境と、受講方法をご確認ください。
・PDF閲覧ソフトはこちらより無料でダウンロードいただけます。
・スマートフォンのみで手続きを行う場合は、こちらの方法で書類をご準備ください。
03実技の実施方法

実技は、講義動画を参考に、各事業所様において「実技実施責任者(経験者)」を立て、工具類を準備し、動画の解説に沿った実習を行ってください。その際、実技実施責任者と同一場所で対面のもと2時間行ってください。個人事業主の場合は、お取引先などの経験者の方を実技実施責任者として選任ください。
04修了証のサンプル
受講記録 【事業所保管用(A4サイズ)】 労働安全衛生法その他関係諸規定に基づいて実施する、対象者に対する教育の全課程を修了したことを記録するものです。教育実施会社名を記載します。
教育修了証 【受講者携帯用(プラスチックカード)】 労働安全衛生法その他関係諸規定に基づいて実施する、対象者に対する教育の全課程を修了したことを証明するものです。

受講が終わりましたら、修了証の作成指示書類を送付いただきます。事業所様には労働安全衛生規則第38条に基づく「受講記録」、受講者様にはカード型の「教育修了証」を作成し、レターパックにてお届けいたします。作成手数料は講座料金に含まれます。
- 受講記録は、事業者様の責任において3年間の保管義務があります
- 作成依頼は受講期間内(ご注文日から60日以内)となります
- 修了証作成指示書兼実技報告書では、実技を実施された実施責任者様のお名前を記入いただき、教育の実施を確認した監督者である第三者の方に署名をいただきます
- 複数名でご注文いただいた場合、必ず「受講者様(全員分)を一括」で送付してください。お申込み人数に満たない人数で修了証作成指示を送付された場合、添付の無かった方は「受講辞退」とみなされてしまいます。
05研削といしの取替え等業務特別教育
通常業務として「砥石(といし)」による研削加工されている方は多くいらっしゃいます。砥石は消耗しますので新品に取替える、また、加工物や仕上げに合わせて砥石の種類を取替える作業が発生します。この取替え作業および取替え後の試運転には、特別教育が義務付けられています。
砥石や装置に不良があった場合、高速回転している砥石が割れ、破片が直撃するなどの災害が発生します。また、砥石は、保管や取扱いが適切でないと、肉眼や打音検査では判別できない不具合がある可能性があるので、常に飛散するものと想定して安全に配慮した行動をとることが重要となります。
06受講対象者
「自由研削用砥石(砥石か加工物のどちらかが非固定のもの)」の取替え等の業務をされる方が対象となります。

【対象の工具】
携帯用グラインダー、卓上グラインダー、切断機、スインググラインダー、ワゴングラインダーなど
※切断機は固定と思われるかもしれませんが、手動で砥石を押し当てるため自由研削用砥石に該当します
【対象の作業】
・適合確認を実施し、適切な砥石を正しく取替える
・取替え後の試運転(3分間)
※日次使用前の試運転(1分間)については、特別教育を受けていない方でも可能です
07当講座プログラム
章 |
科目 |
範囲 |
時間 |
第1章 |
自由研削用研削盤に関する知識 |
自由研削盤〜空気グラインダ |
72分 |
研削といしの取扱い要領〜空気グラインダの取扱い要領 |
卓上(床上)用グラインダの取扱い要領〜 |
第2章 |
自由研削用といしに関する知識 |
研削といしの3要素〜寸法および寸法許容差 |
92分 |
仕様(と粒)〜仕様(最高使用周速度) |
内部応力〜保管・取扱い上の注意 |
第3章 |
研削といし取付具に関する知識 |
フランジ〜フランジ以外の取付具 |
35分 |
第4章 |
研削といしの覆い、保護具等に関する知識 |
研削といしの覆い〜保護具等 |
28分 |
第5章 |
研削といしの取付けと試運転の方法 |
研削盤と研削といしとの適合確認〜 |
95分 |
研削砥石のラベル〜接着台板 |
セグメントの取付け方法〜機械研削加工試運転 |
第6章 |
関係法令 |
安衛法、令及び規則中の関係条項〜 |
63分 |
労働安全衛生法施行令(抄)〜 |
第7章 |
研削といしの取付けと試運転の実技 |
実技解説 |
63分 |
[実習資料] 両頭グラインダ |
[実習資料] 電動グラインダ・切断機・エアグラインダ |
実技実習 |
※講義動画は63分ですが、必ず2時間を超える実技実習を行ってください |
2時間 |
総合計 |
8.4時間 |
08教材と配布資料
教材および配布資料 |
ページ数 |
ファイル形式 |
テキスト |
176ページ |
PDF |
受講ガイダンス |
3ページ |
PDF |
修了証等の作成指示ガイダンス |
4ページ |
PDF |
実技教育修了誓約書 |
受講人数分 |
PDF |
修了証作成指示書 |
受講人数分 |
PDF |
修了者情報入力票 |
1シート |
Excel |
09ご注意点
- 講座の特性上、返品対象外となりますのでご注意ください。
- 注文時の自動返信メールにテキストや受講ガイダンスのダウンロード先が記載されていますので、必ず自動返信メールをご確認ください。
- ご注文者様以外が受講される場合は、ご注文から20分以内に個別のアカウントを作成しご連絡いたします。
- 銀行振込を選択された場合、ご入金確認後の受講開始となります。平日朝9時に確認させていただき、午後から受講開始となります。受講開始のメール連絡前にログインをされた場合、一旦ログアウトしページを再読み込み(キャッシュのクリア)してから、ログインしてください。

10講座サンプル(サンプルのみYouTubeです)
労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタントである椎野講師による講義は、様々な企業で安全指導を行った豊富な知識・経験に基づいた実践的な内容となっています。講習会をそのまま収録した動画とは異なりクオリティが高く、現場の皆さまに好評をいただいております。
また、実技は、事業所内で実践しやすいよう複数の工具での実演資料をご用意いたしました。間違えやすいポイントを椎野講師が指導しておりますので、参考にしていただき、実技実施責任者の指導のもと実務に合った実技実習を行ってください。

11よくある質問について
- 注文後、メールが届かないのですが?
-
メール受信設定または、迷惑メールフォルダをご確認ください。
ご注文後、すぐに受講のご案内メールをお送りしております。届いていない場合は、「迷惑メール設定で受信拒否されている」「迷惑メールフォルダに自動分類されている」「メールアドレス誤入力」が考えられます。お手数ですがご確認後、お問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。
- 注文者と、実際に受講する者が違う場合はどうすればよいですか?
-
ご注文フォームの最初にご注文者情報、2ページ目にて受講者様の氏名を入力いただきます。
ご注文者様とは別の方が受講される場合は、ご注文の2ページ目で設定いただきます。受講者様用のアカウントは20分以内に自動で作成し、ご注文者様宛にメールでお送りいたしますので、受講者様に受講方法と共にアカウントをお知らせください。
- 請求書・領収書は発行されますか?
-
マイページより、PDF形式でダウンロードできます。
SATのHPへご注文時のアカウントでログインし、マイページの[購入履歴/領収書]より領収書が発行いただけます。お支払い方法が銀行振込の場合のみ、請求書もマイページより発行いただけます。
※銀行振込の場合は、弊社にてご入金確認後に「領収書ダウンロード」ボタンが表示されます。
※会社名を分けて発行をご希望の場合や、郵送希望の場合は、メールまたはお電話にてご連絡ください。
- 申し込みをすれば、すぐに受講できますか?
-
当日~翌営業日に受講開始できます
クレジットカード、AmazonPayでお支払の場合は、すぐに受講いただけます。
銀行振込の場合は、営業日朝9時までのご入金確認にて当日午後より受講いただけます。
※ご注文者以外の方が受講される場合は、ご注文から20分以内にメールにて受講者用の個別アカウントをお送りいたします。ご注文者様はお手数ですが各受講生にお知らせ下さい。
- 何時でも受講できますか?
-
何回でも何時でもご視聴いただけます。
60日間のご利用期間中、何時でもご視聴いただけます。ただし、受講条件に記載の通り、監視人の方の配置が必要です。修了証の作成依頼も、ご利用期限内にお願いいたします。
- 実技の受講はどのように行うのですか?
-
十分な知識、経験を有する方を講師として選任ください。
動画を参考にしながら実施方法・注意点を確認し、実際に実技を行ってください。その際、経験者を実技実施責任者として、同一場所で対面により2時間の実技を行ってください。
※個人事業主の場合は、お知り合いの経験者の方を実技実施責任者として実施してください。
もっと見る
- 18歳未満ですが、特別教育は受講できますか?
-
可能ですが、18歳以上の受講を推奨します。
法令上、特別教育の受講に年齢の制限はありません。ただし、「年少者労働基準規則」第8条により18歳未満の者は、特別教育の受講が必要な業務(労働安全衛生法に基づいた危険又は有害な業務)への就業が制限されていますのでご注意ください。
- 自宅でDIYする際に、グラインダーを使うのですが特別教育が必要ですか?
-
個人で私的に利用する際は、特別教育は義務付けられていません。
労働安全衛生法において事業所および作業者に対して特別教育が義務付けられていますので、私的利用の場合、受講は必要ありません。
- 研削ホイール(ダイヤモンドホイールやcBNホイール)使用の場合も、受講対象となりますか?
-
対象業務からは外れると考えられます。
JIS規格(R 6242:2015等)において、一般の研削といしの規定から「ダイヤモンド及び立方晶窒化ほう素(cBN)研削材を使用した研削工具は除く」とされています。「自由研削といし取替え等特別教育」は、取替え時の砥石の選定間違いや、点検の不備等による破壊事故を防止することが目的ですので、ダイヤモンドやcBNなどのホイール等で構造上破壊のおそれが無いと思われるものは、対象から外れると考えられます。
- スマートフォンのみで受講可能ですか?
-
可能です。
動画講義視聴時は、離席せずにすべて視聴されたことを確認する受講証明者の監視が必要です。また受講後には、修了証作成指示書等のPDFを印刷して頂く必要がありますので、プリントアウトをご自身で行えることがご受講の条件となります。 記入後はスキャンしていただくか、写真に撮ってデータ送付してください。 また、修了者情報入力票はExcelでの提出をお願いしておりますが、やむを得ず使用できない場合は、メール本文に該当項目を記入の上、ご送付ください。
- 学習を中断し、別日に途中から見ることはできますか?
-
可能です。
中断する場合は、「しおりを保存」ボタンを押して終了してください。再開する場合は、「しおりから再生」ボタンを押すと、続きから視聴いただけます。 一度に学習されなくても、受講期間内に全てご視聴いただければ問題ありません。
- 倍速再生をしてもいいですか?
-
できません。
法令で定められた時間、教育を実施するよう規定されてますので、倍速機能はご利用いただけない設定となっています。
- 最終試験とはどのようなものですか?
-
講義視聴後にEラーニングシステム内で受験していただきます
e-ラーニング上で出題される問に対し、回答を選択して進めていただきます。 「合格です」のメッセージが出るまで何度も受けていただきます。
- 修了証の作成にはどれくらいの日数がかかりますか?
-
作成指示をお受付させていただきましたら、5営業日以内にレターパックにて発送いたします。
作成指示書類一式を準備し、メールにてお送りください。書類に不備がなければ5営業日以内に発送いたします。不備等がある場合は、メールにてご連絡いたします。その際は、お手数ですが書類の再提出をして頂き、問題が無いと確認できた日を受付日とさせていただきます。
- 一斉受講用とは何ですか?
-
複数名で講義を一斉に受講させたい場合の講座です
受講生は管理者の責任のもと一斉に講義を視聴した後、最終試験をEラーニング上で個別に受験していただくことになります。通常の講座は講義も最終試験も個別に受講となります。受講者全員がすべての講義を受講修了されるよう、管理者様は責任をもって管理および監視ください。
- 購入後の返品はできますか?
-
できません。
商品の特性上返品不可となっておりますのでご了承ください。
- CPDS(全国土木施工管理技士会連合会 継続学習制度)の申請はできますか?
-
認定講習ではありませんが、個人で申請いただき、審査に通りますと認定いただけます。
添付書類として、内容と時間が分かる資料(本講座ページ)と受講証明書(修了証)が必要となります。形態コード403 インターネット学習に該当し、双方向学習とのバランスを考慮して、年間6ユニットの上限が設けられておりますので、6ユニットでご申請ください。
詳しいお手続きについては、全国土木施工管理技士会連合会様へお問合せください。
- 修了証を紛失した場合、再発行は可能ですか?
-
再発行は可能です。
その場合、再発行手数料として1,200円/枚と送料を、銀行振込の前金にて頂戴します。
12講師プロフィール
椎野 由裕講師
RSTトレーナー(労働省方式現場監督者安全衛生教育トレーナー)
同志社大学工学部機械科卒、名古屋大学経済学部大学院博士課程前期。中小企業診断土、技術士(生産機械部門)、労働安全コンサルタント(機械)、労働衛生コンサルタント(衛生工学)
メーカーで工場のロボット化、IT化を推進、さらに海外工場での生産改善、シンクタンクでの経営指導コンサルタントを経て、外資系国際物流企業で物流管理、サプライチェーンの最適化に従事。傍ら中小企業診断土、技術士、労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタントと活動フイールドを拡大し、建設・製造・運送・サービス業など幅広い業種での企業顧問コンサル、リスクアセスメント、危険予知訓練、有機溶剤、粉塵、ダイオキシンなどの労災防止の法定研修講師をこなす。
著作・執筆
- 共著「工業ロボットの設計」(近代図書)
- 「日経メカニカル」簡易自動化設計特集への巻頭寄稿(日本経済新聞社)
- 共著「新任班長への生産管理辞典」(日刊工業新聞社)
- 共著「工程管理管理と実践」(日刊工業新聞社)
- ビジネスキャリア制度設備管理テキスト(社会生産性本部)