技術者スターター講座100
開発設計

オフライン品質工学

0

品質工学の概要と実践方法を理解し、演習問題を通じて効率的な設計方法を学ぶ

01講座概要

対象レベル
  1. 品質工学を初めて学ぶ若手の技術者
  2. 開発や設計の品質向上を図りたいエンジニア
  3. エクセルシミュレーションで実務スキルを強化したい担当者
目的・特徴
  1. 設計・開発をより効率的に進めたい
  2. 品質工学の必要性、構造、原理を知りたい
  3. 品質工学を具体的に使ってみたい
必要な
予備知識
特になし
教材内容
  • 動画講義
  • 講義音声MP3
  • テキスト(PDF形式)
  • メール質問(全5回)
  • 修了試験(択一式)
視聴期限 購入日より90日間
受講料(税込) 9,900円

02講座プログラム

総講義時間 5時間42分
品質工学の概要と有効性
開発・設計の難しさ
従来型開発・設計の問題点
品質工学誕生の経緯、背景
品質工学の全体像
品質工学を使っている企業
パラメータ設計の構造1 直交表
実験の種類と特徴
逐次実験と完備実験
直交表の構造
高効率の理由
交互作用
直交表の種類
直交表使用時の工夫
パラメータ設計の構造2 機能性評価
品質管理の限界
ばらつきで技術を評価する
技術の機能性を考える
SN比はばらつき具合の指標
技術事例
各種技術の基本機能
誤差因子の取り方
モーター評価の例
パラメータ設計の実際
パラメータ設計の考え方
パラメータ設計の構成
パラメータ設計の計算
パラメータ設計の実践手順
技術システムの考察
基本機能と評価指標の設定
制御因子/誤差因子の設定
実験の計画
実験
データ解析と要因効果図作成
最適条件組合せの考察
確認実験
パラメータ設計の事例紹介
タイル焼成条件の最適化
紙送り機構の安定化
高硬度鋼材の切削加工条件の最適化
燃料電池構造の最適化
生薬焙煎条件の最適化
パラメータ設計の演習
シュミレータの使用法説明
パラメータ設計ワークシートの使用法説明
各自のやり方で最適条件を探索
パラメータ設計の手順で最適条件を探索
まとめ
品質工学の習得法
おわりに

03講師紹介

教材監修者 / 講師
 
品質工学を身につければ、難しい技術問題にも臆することなく対処できます。
ぜひ早い時期に学び、実践を始めてください。
講師のプロフィール
専門分野 開発設計プロセス、技術経営
略歴
  • 1979年 東北大学工学部卒業、パイオニア株式会社入社 光ディスク生産プロセス技術の開発
  • 1992年~97年 米国現地法人駐在 品質技術、製造技術
  • 1997年帰任し、海外営業、事業開発、基礎研究(電子線記録)、PDP試作、社内品質工学指導など
  • 2008年 技術士経営工学部門取得
  • 2009年 技術士総合技術監理部門取得
  • 同年 パイオニア退社 技術士事務所開設 代表就任
  • 2010~2020年 山梨学院大学経営学部客員教授(技術経営)
  • 2011年 株式会社産業革新研究所創設 代表取締役就任
  • 2019~2023年 東京農工大学グローバル教育院客員教授(技術経営、技術設計)
  • 2021年 株式会社産業革新研究所 代表取締役退任

04講座サンプル・テキストサンプル

技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。

各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。

「オフライン品質工学」のご購入はこちらから

{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1)}}円(税込み)
分割払い可月々{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1/24)}}円×24回払いの例
 数量をお選びください
 教材をお選びください
 見積りかカートに入れてください
お見積り
  • ※ 送料・金利手数料別
  • ※ クレジットカードなら分割払い可能です