技術者スターター講座100
半導体技術

半導体ってなんだ?~前工程編

0

AIやスマート社会を支える「半導体」。幅広い業界で活躍するために役に立つ、「半導体」の基礎から歴史、基本的な製造プロセス、そして最先端デバイス構造などの知識について学びます。

01講座概要

対象レベル
  1. 半導体を用いた製品の設計や開発に関わるエレクトロニクス業界のエンジニア
  2. 半導体の製造プロセスに携わる工場スタッフや管理者
  3.  大学や研究機関で半導体関連の研究を行う研究者や学生
  4. 半導体に関する材料や装置・備品に関わっており、半導体の概要を知っておきたい方
目的・特徴
  1. 半導体業界に興味があり、将来のキャリアに活かしたい
  2. 半導体技術の基礎から国内の産業状況まで効率よく学びたい
  3. 初心者から半導体の全体像を把握し、専門知識を得たい
必要な
予備知識
特になし
教材内容
  • 動画講義
  • 講義音声MP3
  • テキスト(PDF形式)
  • メール質問(全5回)
  • 修了試験(択一式)
視聴期限 購入日より90日間
受講料(税込) 9,900円

02講座プログラム

総講義時間 4時間27分
半導体概要(1)半導体とは何か 原理と使われ方
「半導体」とは?
半導体の原理
半導体の特徴
何故半導体がこんなに騒がれているのか?
半導体を使ったアプリケーション
何故半導体がこんなに騒がれているのか?
半導体概要(2)半導体の歴史
黎明期
量産化
パックスニッポニカ
アメリカの復活とファンドリー
スマホとアップル、そしてコトづくり
半導体製造(1)半導体製造プロセス
トータルプロセス
要素プロセス
半導体製造(2)環境・クリーンルーム
半導体製造(3)微細化技術
ホト工程を重ねて微細化を狙う方式
MOS構造を変革する方式
半導体業界
日本半導体産業の状況
半導体製造装置の状況
半導体材料の状況
半導体関連予算
おわりに

03講師紹介

教材監修者 / 講師

異物の挙動はその大きさにより大きく異なります。特に目に見えない異物対策については知識と技術が必要です。異物対策を推進することで一歩進んだ製品とものづくりの推進にお役立てください。

講師のプロフィール
専門分野 経営工学
略歴・業績
  • 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 機械工学第二専攻
  • 株式会社日立製作所にて以下の業務に携わった
  • 半導体用ホトマスクの研究・開発・製造 (VLSIの走りとなった64KDRAMトップシェアに貢献)
  • 主としてDRAMの製造技術を担当し、歩留向上に寄与。(4MDRAMトップシェアに貢献)
  • 株式会社日立ディスプレイズ、株式会社日立パワーデバイスにて以下の業務に携わった
  • DRAM及び液晶用ドライバーの製造技術、品質管理を担当
  • クリーン化技術を海外を含めた多数の会社・拠点で指導
  • 技術士事務所開業:技術士としてコンサルタント業務、セミナー講師等実施、現在に至る。

04講座サンプル・テキストサンプル

技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。
各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。

テキストサンプルはこちらから。

「半導体ってなんだ?~前工程編」のご購入はこちらから

{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1)}}円(税込み)
分割払い可月々{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1/24)}}円×24回払いの例
 数量をお選びください
 教材をお選びください
 見積りかカートに入れてください
お見積り
  • ※ 送料・金利手数料別
  • ※ クレジットカードなら分割払い可能です