TOCとその源流のトヨタ式経営の実践で利益体質を作る本質的なマネジメントを体得。あなたのスキルを引き上げましょう。
01講座概要
対象レベル |
- トヨタ流を取り入れ、製造業での収益性を飛躍的に向上させたい方
- 理論を実務に活かすスキルを身につけたい方
- 分かりやすく経営の核心を理解したい方
|
目的・特徴 |
- 製造現場での収益性と効率を最大化する方法を学ぶ
- 経営の本質を理解し、実務に活かすスキルを獲得
- トヨタ式とTOCの融合で、改善の原理を深く体得
|
必要な
予備知識 |
特になし |
教材内容 |
- 動画講義
- 講義音声MP3
- テキスト(PDF形式)
- メール質問(全5回)
- 修了試験(択一式)
|
視聴期限 |
購入日より90日間 |
受講料(税込) |
9,900円 |
02講座プログラム
総講義時間 5時間12分
ゴールドラット博士のTOC(制約理論)
ハイキングのメタファー(比喩)
TOCの経営指標
TOCの連続的改善
生産能力の変動と在庫変動
シンクロナイゼーション(同期化)
制約(Constraint or bottleneck)と時間メッシュ
TOCのホリステックアプローチと改善事例
TPS(トヨタ式生産システム)の本質
ジャストインタイム(JIT)とは
自働化(ニンベンのあるジドウカ)
5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)
見える化(生産管理板)
7つのムダ
カンバン方式
段取り替え時間短縮
稼働率と可動率
タクトタイムとサイクルタイム
チームプレイとレイアウトカイゼン
TOCとTPSに共通する稼げる生産システム
流れの滞留を生む部分最適
大量生産方式の問題点
在庫の本質
在庫時間と収益性
フィードバック
サプライチェーンシステムモデル
PSI分析とシンクロナイゼーション
生産システムイノベーション
帰納法(一般化)と演繹法(応用)
産業革命と科学的管理法(テイラー)
生産方式のパラダイムシフト
トヨタ式経営のパラダイム
トヨタ式経営とドラッカーマネジメント
トヨタ式経営の原理「豊田綱領」
ドラッカーのフレームワークで理解するトヨタ式経営
ロジステックス
仕事の設計
03講師紹介
教材監修者 / 講師
専門知識無しでも比喩(メタファー)でマネジメントを学べます。
講師のプロフィール
専門分野 |
ものづくり改革、製造業コンサルテイング |
略歴 |
<経歴>
- 1972年京都大学大学院修了(機械系制御工学)
- 東洋エンジニアリング(構造解析技術者、業務システム設計SE)
- マッキンゼー(戦略コンサルタント)
- 大塚製薬(経営企画、社内コンサルタント)
- 日本PDAエンジニアリング(代表としてCAEマーケテイング)
- 独立自営コンサルタント(1994年~SCM)
-
<教育歴>
- 日経ビジネススクール(サプライチェーンマネジメント)
- 富士通ラーニングメデイア
- 日本能率協会
- 東京農工大MOT(技術経営)
- 法政大学経営システム工学
- 多摩大学MBA
- グローバルBiz専門職大学(現)
|
著書 |
- サプライチェーン18の法則(日経文庫トヨタ式経営18の法則)
- サプライチェーンマネジメント(工業調査会)
- 図解セル生産がわかる70のポイント(工業調査会)
- 利益速度でものをつくれ:TOCとJITの融合(日本プラントメンテナンス協会)
- 時間をキャッシュに変えるモノづくり(日刊工業新聞)
|
04講座サンプル・テキストサンプル
技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。
各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。