産業用ロボット特別教育

0
全利用者様
複数枚の修了証を1つのアプリorカードでまとめて管理できます。
詳細を見る
法人様
全受講者の受講進捗&再教育の時期が一目でわかります。(追加料金なし)
詳細を見る

労働局確認済みのAI顔認証システム!WEBでいつでもどこでも受講可能!

01受講の流れ

特別教育 受講と修了証作成の流れ

SATの安全衛生教育講座は、労働局に確認済みのAI顔認証システムにより、いつでもどこでもPCやスマートフォンから受講できます。受講完了後、プラスチックカード版の方は1営業日以内に修了証を発送いたします。※複数人でお申し込みの場合、全員の方の修了証作成の入力をいただいてからの発行となります。


※お支払方法が、クレジットカード・AmazonPay・PayPayの場合は、すぐに受講いただけます。
※お支払方法が、銀行振込・コンビニ払いの場合は、ご入金後より受講いただけます。

02学科の実施方法

個別の場合監査人は不要。一斉受講の場合監査人は必要です。

業界初!顔認証による特別教育のWEB受講SATの 産業用ロボット特別教育 (学科)の受講は、自宅、通勤中など事業所以外の場所でも、24時間いつでもWEB受講が可能です。
WEB受講では、AI顔認証システムにより、受講者様がしっかりと動画学習したことを確認ができ、受講状況が担保できるため、事業者様にて監視人を置く必要がありません(労働局確認済み)。

【特別教育の動画学習を実施するための条件】
※下記、厚生労働省により通達されている条件です。
「事業者が監視者を配置していないために、当該映像教材又はウェブサイト動画等の視聴・閲覧中に受講者が自由に離席できる場合等、各特別教育規程に定める教育時間以上当該学科教育が行われたことが担保できないもの」は無効となる。

実際に顔認証を導入されていない他社様で、無効になったケースが報告されております。


SATの安全衛生教育講座は、労働局確認済みのAI顔認証システムの導入により、動画学習を実施するための条件を満たしたものでございます。


【必要なIT環境】

※各事業者様にて監視人配置のもと、1画面での複数名に対する一斉受講をご希望の場合は、こちらよりお申込みください。

受講条件

カメラ付きスマートフォン・タブレット・PCであれば可能です。
eラーニングの推奨環境と、受講方法をご確認ください。
PDF閲覧ソフトはこちらより無料でダウンロードいただけます。

03実技の実施方法

保護具イメージ-2

実技は、各事業所様において「実技実施責任者(経験者)」を選任のうえ、必要な保護具等を準備し実習を行ってください。その際、実技実施責任者と同一場所で対面のもと実施します。個人事業主の場合は、お取引先などの経験者の方を実技実施責任者として選任ください。

産業用ロボット(教示等)特別教育

法令では、「産業用ロボットの操作の方法」「産業用ロボットの教示等の作業の方法」について3時間以上の実施が定められております。
内容詳細については、実技の参考資料(PDF)をご覧ください。

産業用ロボット(検査等)特別教育

法令では、「産業用ロボットの操作の方法」「産業用ロボットの検査等の作業の方法」について4時間以上の実施が定められております。
内容詳細については、実技の参考資料(PDF)をご覧ください。

04修了証のサンプル

当社で受講された安全衛生教育・特別教育を1枚の修了証カードに ”無料” でおまとめします!

巻上げ機(ウインチ)の運転の業務特別教育修了証見本

  • 修了証カードのおまとめにつきましては、1枚のカードにつき8講座までとさせていただいております。
  • 作成申請は受講期間内(ご注文日から60日以内)となります。
  • 複数名でご注文いただいた場合、すべての方が修了証作成申請を終えられてからカード等を作成します。また、複数名様分一括で、ご注文時に入力いただいた、ご注文者様の住所に送付いたします(個別の発送はいたしかねます)。
  • 修了証の「交付日」ならびに修了証明書の「受講終了日」は、修了証発行ご申請手続きが完了した日付が記載されます。

05産業用ロボット特別教育

産業用ロボット教示

人手不足が問題となっている製造現場において、産業用ロボットは組立や塗装、溶接などのさまざまな作業を人に代わって行うことができるため、市場規模が急速に拡大しています。

産業用ロボットの導入は作業の効率化や自動化につながる一方で、作業を行うためには正しい知識を身に付けなければなりません。事業者は、労働者が安全かつ効率的に産業用ロボットを操作するため、当該業務に労働者を就かせる場合、労働安全衛生法第59条 第3項に基づき、特別教育を修了することが義務付けられています。

産業用ロボットの教示等の業務
産業用ロボットの可動範囲内で行う、ロボットの動作順序・位置・速度の設定、変更もしくは確認業務(以下「教示等」という。産業用ロボットの駆動源を遮断して行うものを除く。)、または可動範囲外から教示等を行う作業者と共同で行う教示等機器の操作業務。

産業用ロボットの検査等の業務
産業用ロボットの運転中、可動範囲内で行う教示等以外の検査・修理・調整とその結果の確認(以下「検査等」という。)、または可動範囲外から検査等を行う作業者と共同で行う検査機器の操作業務。

本講座は、労働安全衛生規則第36条 第31号・第32号に基づく教育であり、動画講義(学科)のカリキュラムおよび内容は関係法令の内容を満たしております。

※講座をお申し込みいただく際は「産業用ロボット(教示等)特別教育」と「産業用ロボット(検査等)特別教育」の選択にお間違いないようご注意ください。

06当講座プログラム

産業用ロボット(教示等)特別教育

<講座プログラム・学科(7時間44分)>
第1編 産業用ロボットに関する知識:2時間18分
第2編 産業用ロボットの教示等の作業に関する知識:4時間22分
第3編 関係法令:1時間3分
※別途、実技科目(「産業用ロボットの操作の方法」「産業用ロボットの教示等の作業の方法」3時間以上)を事業所にて実施してください。

<教材と配布資料(印刷任意)>
受講ガイダンス(PDF)
基本テキスト(PDF):261ページ
実技参考資料(PDF):2ページ

産業用ロボット(検査等)特別教育

<講座プログラム・学科(9時間21分)>
第1章 産業用ロボットに関する知識:4時間6分
第2章 産業用ロボットの検査等の作業に関する知識:4時間12分
第3章 関係法令:1時間3分
※別途、実技科目(「産業用ロボットの操作の方法」「産業用ロボットの検査等の作業の方法」4時間以上)を事業所にて実施してください。

<教材と配布資料(印刷任意)>
受講ガイダンス(PDF)
基本テキスト(PDF):118ページ
実技参考資料(PDF):4ページ

07ご注意点

  • 講座の特性上、返品対象外となりますのでご注意ください。
  • 注文時の自動返信メールにテキストや受講ガイダンスのダウンロード先が記載されていますので、必ず自動返信メールをご確認ください。
  • ご注文者様以外が受講される場合は、ご注文から20分以内に個別のアカウントを作成しご連絡いたします。
  • 顔と氏名が確認できる※本人確認書類をカメラで撮影して提出いただきます。
    ※例)運転免許書、マイナンバーカード、在留カード、その他会員カードなど
  • 銀行振込・コンビニ払いを選択された場合、ご入金後の受講開始となります。受講開始のメール連絡前にログインをされた場合、一旦ログアウトしページを再読み込み(キャッシュのクリア)してから、ログインしてください。
  • 申し込み後にアプリ版からプラスチックカード版に変更を希望される場合、発行手数料として1,700円が別途必要となります

08講座サンプル(サンプルのみYouTubeです)

労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタントである先生による講義は、様々な企業で安全指導を行った豊富な知識・経験に基づいた実践的な内容となっています。作業や点検時のポイントは、図に書き込みながら分かりやすく解説しています。

 

技術士として活躍している先生による講義は、分かりやすく、実践的な内容となっています。講習会をそのまま収録した動画とは異なりクオリティが高く、現場の皆さまに好評をいただいております。

 

09講師プロフィール

講師

1980年、三洋電機株式会社入社後は製造、総務、施設管理を経て安全衛生を専門に従事する。労働衛生コンサルタント(衛生工学)及び労働安全コンサルタント(機械)を取得。同社を退職した後は、労働安全や労働衛生を専門にコンサルタントする事務所を開設。2010年には事務所を法人化して、「安全安心株式会社」を設立し、事務所、工場での災害防止のためのコンサルタントや講演で活躍する。

「安全を第一に考える」という「安全文化」の拡大を目指し、分かりやすい講義を実践している。

取得資格

  • 労働安全コンサルタント(機械)
  • 労働衛生コンサルタント(衛生工学)
  • 衛生工学衛生管理者
  • 衛生管理者
  • ボイラー技士(2級)
  • 消防設備士(乙5類)
  • 危険物取扱者(乙2・4類)
  • 甲種防火管理者
  • 公害防止管理者(水質)
  • エックス線作業主任者
  • 特別管理産業廃棄物管理責任者講習修了
  • 有機溶剤作業主任者技能講習修了
  • 産業用ロボット特別教育インストラクター講習修了
  • はい作業主任者技能講習修了
  • 特定化学物質等作業主任者技能講習修了
  • 鉛作業主任者技能講習修了
  • 化学物質管理者講習修了
  • マネジメントシステムリーダー研修修了
  • 公害防止管理者大気第四種資格認定講習修了
  • 基発372号に基づく労働安全衛生MS研修修了
  • RST講座(職長等教育講師養成講座)および安全衛生責任者教育講師養成講座修了 他

2007年、空調機器メーカーにて製造技術者としてキャリアをスタートし、現場における自動化設備の設計や立ち上げを担当。その後、自動車工場や食品工場における生産技術業務に従事し、原理原則に基づいた省力化・効率化を、現場に寄り添う形で実践する。 現在は、東証一部上場企業に勤務しながら、技術士(機械部門)として技術士事務所を設立し、二足の草鞋で現場改善・技術支援に取り組む。2025年の開業以降は、コンサルティング、技術講演、教育支援など幅広い活動を展開。

さらに、国に認められた技術者として、アジア諸国を中心とした国際貢献活動にも携わり、国境を超えた技術アドバイスを実施している。 主な技術指導先には、ベトナムの「LOGI CHAIN」や韓国の「DAMTUH F&B CORP.」があり、 「技術の力で現場を笑顔にする」を理念とし、分かりやすく、実践的な講義と支援を遂行している。

取得資格

  • 技術士(機械部門:加工・生産システム・産業機械)
  • 第一種衛生管理者
  • 高圧ガス保安管理責任者
  • G検定
  • ITパスポート
  • カーボンニュートラル検定 他

10よくある質問

注文後、メールが届かないのですが?

メール受信設定または、迷惑メールフォルダをご確認ください。

ご注文後、すぐに受講のご案内メールをお送りしております。届いていない場合は、「迷惑メール設定で受信拒否されている」「迷惑メールフォルダに自動分類されている」「メールアドレス誤入力」が考えられます。お手数ですがご確認後、お問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。

注文者と、実際に受講する者が違う場合はどうすればよいですか?

ご注文フォームの最初にご注文者情報、2ページ目にて受講者様の氏名を入力いただきます。

ご注文者様とは別の方が受講される場合は、ご注文の2ページ目で設定いただきます。受講者様用のアカウントは20分以内に自動で作成し、ご注文者様宛にメールでお送りいたしますので、受講者様に受講方法と共にアカウントをお知らせください。

請求書・領収書は発行されますか?

マイページより、PDF形式でダウンロードできます。

SATのHPへご注文時のアカウントでログインし、マイページの[購入履歴/領収書]より領収書が発行いただけます。お支払い方法が銀行振込の場合のみ、請求書もマイページより発行いただけます。
※銀行振込の場合は、弊社にてご入金確認後に「領収書ダウンロード」ボタンが表示されます。
※会社名を分けて発行をご希望の場合や、郵送希望の場合は、メールまたはお電話にてご連絡ください。

もっと見る
申し込みをすれば、すぐに受講できますか?

当日~翌営業日に受講開始できます

クレジットカード、AmazonPayでお支払の場合は、すぐに受講いただけます。
銀行振込の場合は、営業日朝9時までのご入金確認にて当日午後より受講いただけます。
※ご注文者以外の方が受講される場合は、ご注文から20分以内にメールにて受講者用の個別アカウントをお送りいたします。ご注文者様はお手数ですが各受講生にお知らせ下さい。

修了証の発行にはどれくらいの日数がかかりますか?

eラーニングから作成内容を入力いただきましたら、1営業日以内にレターパックにて発送いたします。

すべての動画の受講を完了し、最終試験に合格してください。また、事業所にて実技を実施します。その後、eラーニング上で「修了証発行」ボタンより印字内容などをご入力いただくと、1営業日以内に修了証を作成して発送いたします。複数名でお申し込みの場合、すべての方の入力後の作成となります。

何時でも受講できますか?

何回でも何時でもご視聴いただけます。

60日間のご利用期間中、何時でもご視聴いただけます。修了証の作成のための情報入力も、ご利用期限内にお願いいたします。

実技実施責任者はどのような人がなるべきですか?

十分な知識、経験を有する方を選任ください。

特別教育の講師要件については、厚労省より「教習科目について十分な知識、経験を有する者でなければならない」と通達されています。特別教育の修了者で実務経験を積まれた方や同等以上の知識・経験を有する方のうちから、事業者が認めた方に指導していただきます。
※個人事業主の場合は、お知り合いの経験者の方を実技実施責任者として実施してください。

カメラが認識されません。

プライバシー設定またはウイルス対策ソフトの設定を確認ください。

プライバシー設定でカメラへのアクセスが許可されていないと映像が映し出されません。また、ウイルス対策ソフトウェア(セキュリティーソフト)の設定で、カメラへのアクセスやカメラを使うためのアクセス許可をブロックしている場合があります。
設定の確認・変更は、ご利用の端末またはソフトウェアの取扱説明をご確認ください。

18歳未満ですが、特別教育は受講できますか?

可能ですが、18歳以上の受講を推奨します。

法令上、特別教育の受講に年齢の制限はありません。ただし、「年少者労働基準規則」第8条により18歳未満の者は、特別教育の受講が必要な業務(労働安全衛生法に基づいた危険又は有害な業務)への就業が制限されていますのでご注意ください。

スマートフォンのみで受講可能ですか?

カメラ内蔵機種にて可能です。

修了証の作成依頼がWEB上から簡単に入力いただけるようになりました。視聴から、修了証の作成入力まで、スマートフォンで可能です。

学習を中断し、別日に途中から見ることはできますか?

可能です。

中断する場合は、「しおりを保存」ボタンを押して終了してください。再開する場合は、「しおりから再生」ボタンを押すと、続きから視聴いただけます。一度に学習されなくても、受講期間内に全てご視聴いただければ問題ありません。

倍速再生をしてもいいですか?

できません。

法令で定められた時間、教育を実施するよう規定されてますので、倍速機能はご利用いただけない設定となっています。

最終試験とはどのようなものですか?

講義視聴後にEラーニングシステム内で受験していただきます

e-ラーニング上で出題される問に対し、回答を選択して進めていただきます。「合格です」のメッセージが出るまで何度も受けていただきます。

購入後の返品はできますか?

できません。

商品の特性上返品不可となっておりますのでご了承ください。

CPDS(全国土木施工管理技士会連合会 継続学習制度)の申請はできますか?

認定講習ではありませんが、個人で申請いただき、審査に通りますと認定いただけます。

添付書類として、内容と時間が分かる資料(本講座ページ)と受講証明書(修了証)が必要となります。形態コード403 インターネット学習に該当し、双方向学習とのバランスを考慮して、年間6ユニットの上限が設けられておりますので、6ユニットでご申請ください。
詳しいお手続きについては、全国土木施工管理技士会連合会様へお問合せください。

修了証を紛失した場合、再発行は可能ですか?

再発行は可能です。

再発行手数料として1,200円/枚と送料を、銀行振込の前金にて頂戴します。改姓や、記載住所の変更も、同様に承ります。
※ただし、5年以内に作成させていただいた修了証に限ります。

法人様向けの充実した管理コンテンツ

「産業用ロボット特別教育」のご購入はこちらから

{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1)}}円(税込み)
分割払い可月々{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1/24)}}円×24回払いの例
 個別 / 一斉受講かお選びください
 数量をお選びください
  コースをお選びください
 教材をお選びください
 見積りかカートに入れてください
お見積り
  • ※ 送料・金利手数料別
  • ※ クレジットカードなら分割払い可能です