建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)に一発合格


満点主義ではなく
「合格点主義」だから最短距離で合格できます。

講座を担当

アプリケーション

講座とテキスト
教育訓練給付金制度の利用はE+DVD講座のみ対象講座
合格者の声 一発合格者が続出!
SAT講座を利用した方のご満足の声
昇格・転職も有利になる ビルメンテナンス業界で食いっぱぐれない資格
- 「収入アップのために資格が欲しい」
- 「転職が有利になるよう資格を取得しておきたい」
- 「上司から資格を取得するように言われた」
このような理由から、建築物環境衛生管理技術者(以下「ビル管理士」と標記)の試験を受けられる方は多いかと思います。
ビルメンテナンス業界に腰を降ろすなら、ビル管理士の資格を取っておくのは正解です。昇給に恵まれ、転職にも有利になります。それだけ需要のある資格なのです。
受講料の確認・ご購入なぜ需要が高いのか? ビルメンテナンス業界は慢性的に人手不足なためです。
まず、ビルメンテナンス業界は慢性的に人手不足です。
事業所の半数以上は人手不足を感じています(グラフを参照)。
イメージが悪く、賃金も安いため人材不足に陥っている
そもそもなぜ、ビルメンテナンス業界は人材不足に陥っているのでしょうか?
イメージが悪く、賃金も安いからです。そのため、若い人の定着が悪く、年齢層が高めになっています。賃金を上げるには、資格を取るしかありません。
ビルメンテナンス業界では、資格を持つ技術者は重宝されます。
有資格者でなければ受注(従事)できない仕事が多々あり、事業者は有資格を軽々と手放せないからです。
ビル管理士の資格もその一つです。
法律上、延べ面積3,000㎡の特定建築物には、有資格者を1人選任しなければいけません。※特定建築物の数は、全国に46,000棟以上。(参考:平成30年度衛生行政報告例 統計表 年度報)
ビル管理士の有資格者は、業界全体で見ても足りていません。
毎年、資格試験に合格する人は1,000~2,000人ほどいますが、それ以上に有資格者の流出(定年と退職)が激しく、需要に対して供給が追いついていないのが現状です。
また、「ビルメン4点セット」よりも、「ビル管理士」を有している人間を事業者は欲しています。
ビル管理士になるには「2年以上の実務経験」が必須なため、有資格者は、即戦力になると分かっているからです。大手の不動産管理会社などは、知識と経験を有する人間を採用するために、募集要項に「ビル管理士有資格者」を挙げています。
以上の理由から、ビルメンテンナンス業界において、ビル管理士の資格は、昇給や転職に有利に働きます。
資格取得に必要な勉強時間 独学の場合は200 ~ 1,000時間は覚悟しておいてください。
持っていると重宝される資格「ビル管理士」。
では、試験に合格するためにはどれだけの勉強時間が必要なのか。
独学なら、おおよそ200~1,000時間を要します。幅が広いのは、学歴や実務経験によって勉強時間が異なるからです。
受験資格の「2年以上の実務経験」を満たしてすぐ受験する人もいれば、実務経験20年を経てから受験する人もいます。実務経験2年と20年とでは、前者よりも後者のほうが勉強時間は短くて済みます。とは言え、どんなベテランでも、独学をするなら200時間の勉強は覚悟してください。
チャンスが大きい分、試験も難関。合格率は12 ~ 21%
難関な資格試験だけに、合格率もそこまで高くはありません。
表を見てお分かりのとおり、合格率は12~21%とだいぶ幅があります。再受験者も含めての合格率と考えると楽観できません。
一発合格は、さらに低くなります。
受験者数データ
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
建築物環境衛生管理技術者
2022年度の合格率は
- 過去3年間の平均
- 18.3%
年度 | 総受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年度 | 9,413 | 1,681 | 17.9% |
2021年度 | 9,651 | 1,707 | 17.7% |
2020年度 | 9,924 | 1,933 | 19.5% |
2019年度 | 10,146 | 1,245 | 12.3% |
2018年度 | 11,069 | 2,339 | 21.1% |
合格条件は各科目40%以上の正解率。試験が難しいのは出題範囲が広いから
試験は、次の7科目から出題されます。
1.建築物衛生行政概論 | 20問 |
---|---|
2.建築物の構造概論 | 15問 |
3.建築物の環境衛生 | 25問 |
4.空気環境の調整 | 45問 |
5.給水及び排水の管理 | 35問 |
6.清掃 | 25問 |
7.ねずみ、昆虫等の防除 | 15問 |
合格条件は、各科目40%以上の正解率、全体で65%以上の正解率です。
注意すべきは、たとえ合計で80%の正解率を出したとしても、一つでも40%以下の科目があれば、不合格となってしまう点です。
つまり、バランス良く点数を取る勉強がカギとなります。ここが、ほかの試験とは大きく異なる点です。
SATの通信講座は合格主義。テストで満点を狙っていないので短期間で合格できる
なぜ、SATの通信講座は短期間で合格できるのか。
一言で言えば、満点主義ではなく、合格点主義だからです。
先述したように、ビル管理士の合格条件は、各科目40%以上の正解率、全体で65%以上の正解率です。要は、全科目65%より少し多く正解できればよいのです。
どんな勉強も、勉強量に比例して70点ぐらいまでは順調に伸びていきます。しかし、そこから点数の伸びが鈍化し、さらに10点を伸ばすためには、今までにかかった時間と同じ時間が必要になります。つまり、満点を目指せば2倍以上の時間を要するのです。
ビルメンテナンス業は、夜勤や宿直が多い仕事です。体力や時間に余裕がありません。そのため、効率よく勉強をしなければ、合格は難しいです。合格条件や仕事状況から鑑みても、合格点主義の勉強は最適解です。
SATが数多くの合格者を輩出できたのも、合格点主義に特化した通信講座だからです。
加えて、毎年のように改定される法律に合わせて、年に一度、通信講座をリニューアルしているため、安心して勉強に取り組んでいただけます。
ではここから、SATの通信講座についてご説明します。
あなたを合格へ導く講師 実績トップクラスのベテラン講師

教材監修者 / 講師
石原 鉄郎
技術系国家資格の受験対策講習会は年間100回以上。大手資格予備校のweb講座、大手通信教育会社の指導講師も務め、技術系国家資格の資格対策本も発刊している。
電気主任技術者、エネルギー管理技士、ビル管理技術者の法定選任経験あり。
受験ノウハウとエンジニアとしての実務経験を併せ持つ、現役の電気主任技術者でもある。理系・文系の別を問うことなく、合格に必要な知識を短期間で付ける講義には定評がある。

勉強を継続することが出来ない……そんなあなたへ SATの通信講座はムリなく勉強が続く6つの秘密
資格試験の勉強で最も大切なのは“継続”です。
ムリなく続けるためには、勉強のストレスを減らすことが大切だと考えています。SATでは、時間が短くても要点を抑えた学習ができるよう、様々な工夫を凝らしています。
01
ノートを取る必要がない動画講義。講師とのマンツーマン講義
SATの動画講義(E-ラーニング)は、ノートをとる必要がありません。
クロマキー合成により、講師の後ろにテキストが映し出され、そこに講師が直接書き込んでいきます。受講者もテキストに直接書き込むだけでいいのです。
ノートを取る必要がない分、講義に集中でき、理解も深まります。
また、動画講義はすべて専用スタジオで収録してあるため、映像・音質ともに優れています。
講師の目線は常にあなたに向けられ、マンツーマンで講義を受けているかのように感じられるはずです。
※E-ラーニングとは、ネット回線を利用して学習できるシステムのことです。
02
どこでも勉強できる!10~20分の隙間時間を活用
講義の時間は1コマにつき10分~20分、長くても30分以内に区切られています。
スキマ時間に丁度よい間隔です。
倍速機能(1.0、1.5、2.0倍速)も付いているため、さらに時間を短縮して学習することもできます。
PC・タブレット・スマホに対応しておりますので、どこにいても動画講義を受けられます。また、音声(MP3)のみの学習も可能です。
移動中に勉強するもよし、何か作業をしながら勉強するもよし、お好きなスタイルで学習ができます。
03
復習に最適な薄いテキスト。一回あたりの学習時間が少なく済みます。
テキストは、携帯性に優れたコンパクトサイズ(B5)で、スキマ時間や移動時間でも勉強ができます。
コンパクトなだけでなく、ページ数も最小限に抑えられています。
ページ数が少ないのは、得点が取れる科目に重点を置いて作られているからです。
1回あたりの学習時間が少なくて済み、復習の回数を増やせます。
脳科学の世界では、復習回数が記憶の定着に大きく影響することが分かっています。
要点を押さえ、復習を重視して作られているテキストはSATだけと自負しています。

04
暗記カード
タップした個所の表示と全体の表示と全体を消す3パターンあります。
スマホでタップすれば、隠れている個所が表示されますので、重い条文集を持ち運ばなくても繰り返し学習ができます。
初学者の方は、まずは全体を表示させて一通り目を通します。
そして自信がついたら表示をOFFにし一つずつタップして確実に頭に入れていきましょう!
法規科目ではどうしても一部、条文の暗記が必要です。
暗記を効果的にするには繰り返し「隙間時間」に学習する事がとても大切になります。
05
進捗状況の見える化
マイメニューの画面では、グラフ化された学習の進捗状況を見ることができます。
動画講義、確認問題、模擬問題、修了試験問題と各パートごとに表示されるため、計画的に勉強を進められます。
勉強するほど進捗率は高まるため、目標に近づいていると実感できるでしょう。やる気も高まります。
心理学的にも、進捗状況が見えることはモチベーションの維持に一役買うことがわかっています。
06
過去9年分の過去問題がスマートフォンで繰り返し取り組めます。

ビル管理士試験では、過去問題に繰り返し取り組むことが重要です。
Eラーニングシステム上の確認問題にラーニングシステム上の確認問題に9年間分の過去問題を登録しました。隙間時間に取り組むことで、確実に合格に近づけます!
サポート体制も万全 あなたの勉強を全力でサポートします
SATが提供する通信講座の大きな特長は、そのサポート体制にあります。
質問サポートや保証制度が充実しています。
01
質問はスマホで撮影して簡単に質問できます!
計算過程が分からない、テキストのこの個所が分からないなど、電話やメールで伝えることが難しい場合がありますよね。
そのような場合にはスマホで疑問箇所を撮影して、SATのEシステムから簡単に質問ができます。

あなたの手を止めません 文章では伝えきれない場合は、ポイントや図解をまとめた資料をお届け。

言葉で伝えるよりも図解で説明をした方が圧倒的に伝わりやすい場合があります。
例えば、計算式やイメージ図を電話で伝えてもらってもなかなかイメージがわきませんよね。
そのような場合には講師が一人ひとりに合った説明資料を作成して提示をします。
同一の質問に対してさらに疑問が出てきた場合には質問数としてカウントされませんので、納得いくまでご質問いただけます。あなたの疑問を放置しません。
02
学習に関するお悩みもご相談いただけます。

- 試験が近い。何か対策をしておきたいが何から手を付ければ良いか分からない。
- どうしても理解が出来ない。誰かに詳しく教えて欲しい。
- 勉強はするが、中々頭に入って来ない。効率的な方法がないか知りたい。
学習に悩みや不安はつきものです。
私たちは短期間で合格できるよう精一杯サポートさせていただきます。
上記画像の「質問・お問い合わせ」より簡単にご相談いただけます。
一人で抱え込まずに、どうぞご相談ください。
03
返金・交換・サポート延長のトリプル保証
私達は日々、高品質な教材を提供させていただくための努力をしていますが、まだまだ知名度が低い会社です。その為にご不安に思われている方もいると思います。
そこで独自のトリプル保証を設定させていただいております。


保証130日間返金保証
ご満足いただけない場合、以下に該当する場合は返品・返金対応させていただきます。
- 商品到着から30日以内に当社までメールもしくは電話にて返品を希望する旨をお伝えいただいた場合
- DVD講座については、2枚目以降を視聴(開封)されていない場合(1枚目は視聴していただいて大丈夫です)
- Eラーニング講座は有料講座を視聴されていない場合

保証2破損・不具合DVDの1年間交換サービス
購入したDVDを破損してしまった場合や不具合があった場合にはご購入から1年間無料で交換いたします。不良品をお手数ですが、当社まで郵送してください。

保証3不合格時、サポート期間延長サービス
試験に残念ながら不合格であった場合に不合格通知書のご提示をいただくと、質問対応回数が初期状態にリセットされます。
※受付期間及び質問対応期間の延長は、eラーニング視聴期限から6か月です。
他社との比較表 論より証拠。どこよりも充実したSATのサポート・サービス
ここまで紹介してきたSATの特長を、他社の通信講座と比較してみました。以下の表のとおり、SATのサービス・サポートは、どこよりも充実しています。
![]() |
C社 | T社 | |
---|---|---|---|
印刷テキスト | 講義と連携 |
||
メール相談 | |||
ながら学習 | |||
暗記機能 | |||
モチベ維持 | |||
保証制度 |
各種講座のご紹介 自慢の教材講座の詳細をお確かめください。
※画像は講座に含まれる教材の一部です。
※テキスト等の冊子は配送いたします。
教材内容 |
e-ラーニング講座 |
DVD講座 |
e-ラーニング+DVD講座 |
---|---|---|---|
講座ガイダンス | ● | ● | ● |
テキスト冊子① 196ページ |
● | ● | ● |
テキスト冊子② 180ページ |
● | ● | ● |
テキスト冊子③ 206ページ |
● | ● | ● |
テキスト冊子④ 164ページ |
● | ● | ● |
精選問題集 256ページ |
● | ● | ● |
過去問題集(10年分) 276ページ |
● | ● | ● |
動画視聴 ・基礎講座DVD14枚 (約31.5時間) |
- | ● | ● |
動画視聴 ・過去問題DVD23枚 (約46時間)(10年分) |
- | ● | ● |
動画視聴 ・eラーニング (DVDと同じ時間数) |
● | - | ● |
スマートEシステム ・講義音声ダウンロード ・講師への質問 ・確認問題 ・過去10年間の確認問題 など |
● | ● | ● |
値段 | 39,800円 (税込 43,780円) |
49,800円 (税込 54,780円) |
54,800円 (税込 60,280円) |
- ※DVDとeラーニングの講義動画内容は全く同じです
- ※eラーニングの視聴期限は2024年10月31日まで
- ※質問サポート期限は2024年10月31日まで
- ※標準学習期間は1年間です。
制度を利用してお得に受講 教育訓練給付制度を利用すれば通信講座代の20%が給付されます
教育訓練給付制度(一般教育訓練)とは、条件を満たした方が、厚生労働大臣が指定する講座を受講し、修了した際に、修了までに支払った学費の20%がハローワーク(公共職業安定所)から給付される制度です。
- 注意点
-
- 給付額は上限が10万円で、4,000円を超えない場合は支給されません。
- 制度が適用されるのは送料を除いた受講料のみです。試験の受験料や、eラーニング利用のために購入したパソコン、教材以外で別途購入した参考書の購入費などは制度の対象になりません。
- 「E+DVD講座」のみ適用されます。
- 制度を利用できるかどうかはお手数ですがお近くのハローワークまでご確認ください。
給付制度を利用できる方・ご利用方法

こちらのPDFをご覧ください。
弊社ではお客様が制度を利用できるかどうか、あなたの雇用保険加入状況がどの様になっているかを完全に把握することができません。
そのためお手数ですが、制度を利用できるかどうかは最寄りのハローワークまでご確認ください。
よくあるご質問
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)とはどんな資格ですか?
-
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)とは、建物の衛生維持に関する管理・監督業務を行なえる資格です。建築物衛生法によって、面積が3,000㎡(学校施設は8,000㎡以上)の建築物には有資格者の専任義務があります。
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)になるメリットは何ですか?
-
ビル管理技術者は大規模な商業施設や複合施設、学校など多くの場所に専任義務があります。また、登録事業者の人的要件にもなっているので常に一定の需要があります。資格を取得すれば、給与アップはもちろんのこと、転職にも有利になるでしょう。
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格率はどれくらいですか?
-
2022年度の合格率は17.9%でした。過去数年間の試験結果を見ると合格率はおおよそ12~21%となっています。ただしこれは再受験者も含めての合格率ですので、一発合格となるとさらに低い数字となります。
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の難易度はどれくらいですか?
-
合格率から見ると、ビル管理士の試験の難易度は「やや難しい」といえます。合格率10~20%台は、高いとはいえません。しかし、予備校に通って特別なテクニックを身につけなければ合格できないといったこともありません。勉強のコツさえ掴めば独学でも十分に合格できる学力を身につけることが可能です。
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の受験資格は何が必要ですか?
-
映画館をはじめとする興行場や旅館、ホテル、店舗、博物館、学校など条件を満たす建物の環境衛生上の維持管理に関する仕事を2年以上行った経験がある方に、ビル管理士の受験資格があります。倉庫や工場等は条件に該当しないので注意しましょう。
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の年収はいくらくらいですか?
-
ビル管理士の年収は平均で450万円前後です。平均年収よりやや高い程度です。しかし、ビル管理士は、定年を過ぎて働くことも可能です。65歳をすぎて450万円の年収があればかなり高収入といえます。
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の試験日程はいつですか?
-
ビル管理士の試験は、毎年10月の第1日曜日に実施されます。2022年は10月2日に実施されました。詳しい日程については、日本建築衛生管理教育センターのホームページで随時発表されます。確認してください。
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の資格は講習でも取得可能ですか?
-
ビル管理士の資格は講習でも取得できます。しかし、指定された学歴を有し、一定の実務経験がある方や、医師や一級建築士など特定の資格を得ている人に限られますので、無条件に講習を受けられるわけではありません。
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の女性の割合はどれくらいですか?
-
ビル管理士に占める女性の割合は10%未満と大変少ないです。しかし、女性の受験者も年々増えてきていることから、これから女性の活躍も期待されています。ビル管理士は対人スキルが必要なので女性にも向いている仕事といえます。
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の合格基準はありますか?
-
1科目当たりの得点数が満点の40%以上、かつ全科目合計の点数の65%以上ならば合格です。1教科でも40%を下回る場合は不合格となりますので、注意しましょう。なお、足きり点はありません。
ビル管理士に
一発合格されたい方
SATの通信講座をぜひご利用ください。


カード・コンビニ・AmazonPay 各種対応しております。

- ※ 送料・金利手数料別
- ※ クレジットカードなら分割払い可能です
