技術者スターター講座100
情報通信技術

組込ソフトウェアの実践的開発入門

0

組込ソフトウェア開発・全工程を幅広く習得!関連知識、企画、設計、開発が一気に学べる、エンジニアとしてステップアップできる実践講座

01講座概要

対象レベル
  1. 組込ソフトウェアの開発や設計に携わる新人エンジニアの方
  2. デジタルシステム設計やプログラミングを担当し、さらに専門的な知識を得たい技術者の方
  3. 組込システムに関する知識を強化して、業務の幅を広げたい他部門の担当者の方
目的・特徴
  1. 組込ソフトウェアの関連知識と、企画から評価までの全容を理解し、実務に貢献する
  2. 機能設計や詳細設計、テスト・評価のプロセスを学び、ソフトウェアの品質向上に寄与する
  3. 最新の関連情報や開発手法を理解し、業界のトレンドを先取り可能な「人材」価値を高める
必要な
予備知識
特になし
教材内容
  • 動画講義
  • 講義音声MP3
  • テキスト(PDF形式)
  • メール質問(全5回)
  • 修了試験(択一式)
視聴期限 購入日より90日間
受講料(税込) 9,900円

02講座プログラム

総講義時間 5時間10分
はじめに
自己紹介
セミナーの狙い
アウトライン
組込システムとは何か
組込システムとは~用途
組込システムとは~動作環境 補足~自動車におけるSDVの動向
組込ソフトウェアの構造
組込ソフトウェアの役割(1) ハードウェアの拡張、代替
組込ソフトウェアの役割(2) ノウハウのカプセル化
組込ソフトウェアの役割(3) センター/クラウド連携
組込ソフトウェアのプラットフォーム
MCU(マイコン)
MCU周辺回路
MCUモジュール
SoC
SoCモジュール
FPGAの構造
PC
組込ソフトウェアの基礎
プログラミング言語
オペレーティングシステム(OS)
デバイスドライバ、ボードサポートパッケージ(BSP)
ライブラリ、ミドルウェア
開発環境
オープンソフトウェア~利用
オープンソフトウェア~検出
セキュリティ
機能安全
制御系と情報系システム
組込システムの機能分類
制御アルゴリズム
モデルベース開発
情報処理アルゴリズム/専用ハードウェア
仮想開発環境 補足~最近の開発環境事例
開発
商品企画
組込ソフトウェアの開発とは
開発手法
開発プロセスの規格・ガイドライン
基本設計
詳細設計
まとめ
想定質問
最後に

03講師紹介

教材監修者 / 講師

組込ソフトウェアを深く理解いただき、技術者としてのステージアップを応援します。

講師のプロフィール
専門分野 SoCとそのシステムの応用、コンピュータアーキテクチャ
略歴
  • 2002年 オリジナルメディアプロセッサのソリューション開発
  • 2009年 周辺監視ソリューション商品化
  • 2012年 車載グラフィック系商品の事業責任者
  • 2015年 映像系商品の事業責任者
  • 2017年 イスラエルスタートアップの社外取締役
  • 2020年 定年退職、2021年 技術士事務所開業
  • これより独立技術士として画像処理、AI技術、ロボット等の技術コンサルティングを実施
  • 資金調達による成長事業への転換支援~新規事業立上の支援を実施

04講座サンプル・テキストサンプル

技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。

各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。

「組込ソフトウェアの実践的開発入門」のご購入はこちらから

{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1)}}円(税込み)
分割払い可月々{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1/24)}}円×24回払いの例
 数量をお選びください
 教材をお選びください
 見積りかカートに入れてください
お見積り
  • ※ 送料・金利手数料別
  • ※ クレジットカードなら分割払い可能です