顧客視点で製品を革新!UXの極意を学び、ユーザー体験を根本から改善するスキルを習得します
01講座概要
対象レベル |
- ユーザー視点でプロダクトを進化させたいエンジニアの方
- 「使い勝手」が成否を分けるプロダクトマネージャーの方
- 製品やサービスの満足度を劇的に向上させたい新規事業担当者の方
|
目的・特徴 |
- ユーザー体験を徹底的に改善し、製品の競争力を高めたい
- エンジニア視点から脱却し、ユーザー視点での設計・開発をめざす
- 自社のサービスの「使いにくい」ポイントの改善を目指す
|
必要な
予備知識 |
特になし |
教材内容 |
- 動画講義
- 講義音声MP3
- テキスト(PDF形式)
- メール質問(全5回)
- 修了試験(択一式)
|
視聴期限 |
購入日より90日間 |
受講料(税込) |
9,900円 |
02講座プログラム
総講義時間 4時間45分
UX概論
UXの定義
「UXのハニカム構造」(Peter Morville氏)
「The Elements of User Experience」(J. J. Garrett氏)
「誰のためのデザイン?」(D.A. Norman 氏)
UXの前提知識
UXの近況
21世紀になってUXがクリティカルになっている理由
機能主義からUX主義へ
ユーザーとエンジニアの思考回路の違い
ユースケースと機能の関係性
「ウォーターフォール」 vs 「アジャイル」
「仕様(左脳)」 vs 「感情(右脳)」
製造業のサービス化
顧客が本当に必要だった物
UXは21世紀のリベラルアーツ
UX向上メソッド
代表的なUX向上メソッド
A/Bテスト
ユーザビリティ・テスト
アンケート、インタビュー
プロトタイピング
ペルソナ
演習:ペルソナの作成
UX向上業務の実例
業務の概要
立場と役割
課題と問題点
技術的提案
技術的成果
現時点での技術的評価
今後の展開
講師からの提言
UX向上プロセス
ユースケースを網羅的に洗い出す
演習:ユースケースの洗い出し
ユースケースシナリオを策定する
演習:ユースケースシナリオの作成
UXチェックリストを策定する
演習:UXチェックリストの作成
UXテストを実施する
UX品質の評価を行う (UX品質の捉え方)
設計の改善につなげる (設計へのフィードバック)
03講師紹介
教材監修者 / 講師
サービス業のみでなく産業界全体のサービス化が進んでいます。サービスビジネスへの取り組みは一層重要性が増します。本知識の習得をベ―スに一層高いレベルの業務に邁進されることを期待いたします。
講師のプロフィール
専門分野 |
DX、IoT、AI、MoT(技術経営)、システム外注、UX、技術英語、情報セキュリティ |
略歴 |
- 神戸大学経営学部卒業。信州大学大学院工学系研究科修士課程情報工学専攻修了。
- 2002年4月 株式会社 日立ソリューションズ 入社。
- 2014年3月 ITベンチャー取締役CTO就任。
- 2015年2月 技術士事務所開設。
- 2022年3月 「株式会社エンジニアリングサムライ」創立。
- 技術士、通訳案内士、中小企業診断士を含む計30種の資格を保持している。
|
著書 |
- 「UX(ユーザー・エクスペリエンス)虎の巻」(日刊工業新聞社)
- 「2時間でざっくりつかむ! 中小企業の「システム外注」はじめに読む本」(すばる舎)
- 「英語嫌いのエンジニアのための技術英語」(日刊工業新聞社)
- 「図解即戦力 IoT開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)
|
04講座サンプル・テキストサンプル
技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。
各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。