技術者スターター講座100
電気・電子技術 / 回路製図・設計

デジタルシステムの実践的開発入門

0

デジタルシステムの基礎から実践的な開発手法までを学び、業務での成果へ直結する知識を身につけてキャリアアップを実現する講座

01講座概要

対象レベル
  1. デジタルシステムの設計手法を身につけてキャリアアップしたい方
  2. デジタルシステムの基礎から応用までを体系的に学びたい技術者
  3. FPGAやマイコンを使った実践的な開発手法を習得したい方
目的・特徴
  1. 実務に即したデジタル回路設計手法を習得することで、即戦力として活躍できる
  2. 技術者として、複雑なデジタルシステムの全般的な理解力を向上
  3. 新しいデジタル技術のトレンドを理解し、業界標準の設計手法を学ぶことで、技術者としての競争力を高めます
必要な
予備知識
電子工学の基礎知識
教材内容
  • 動画講義
  • 講義音声MP3
  • テキスト(PDF形式)
  • メール質問(全5回)
  • 修了試験(択一式)
視聴期限 購入日より90日間
受講料(税込) 9,900円

02講座プログラム

総講義時間 5時間31分
はじめに
自己紹介
本セミナーの狙い
アウトライン
デジタルとは何か
デジタルとは離散化した符号 (コード)
符号を電気信号で表す
2進数
ブール代数
論理回路の基礎
論理回路~電気信号を離散化するしくみ
論理回路~C-MOS
波形整形
ブール代数の実装
状態の保持と遷移
タイミングチャート~離散化した信号と因果関係を表現
同期回路~時間の離散化
パイプライン
ハードウェア記述言語~HDL
ロジックICの基礎
ロジックICの種類 補足~ASICとASSP
パッケージと実装
標準ロジック
データシートを読む~絶対最大定格、推奨条件
データシートを読む~直流規格
データシートを読む~交流規格
データシートを読む~タイミング規定
データシートを読む~規定波形
回路で機能を実現する (FPGA/カスタムデバイス)
回路を変更する方法
FPGAの構造
カスタムデバイスの構造
IPの利用
FPGAの開発
カスタムデバイスの開発
ソフトウェアで機能を実現する (マイコン/SoC)
ソフトウェアを変更する方法
MCU(マイコン)の構造
MCUの内蔵CPU
周辺回路
ROM/RAM
ソフトウェアの開発
モジュール
SoCの構造
モジュール
設計
設計とは
企画
システム設計
詳細設計
まとめ
想定問答
最後に

03講師紹介

教材監修者 / 講師

デジタルシステムを深く理解いただき、技術者としてのステージアップを応援します。

講師のプロフィール
専門分野 SoCとそのシステムの応用、コンピュータアーキテクチャ
略歴・業績
  • 2002年 オリジナルメディアプロセッサのソリューション開発
  • 2009年 周辺監視ソリューション商品化
  • 2012年 車載グラフィック系商品の事業責任者
  • 2015年 映像系商品の事業責任者
  • 2017年 イスラエルスタートアップの社外取締役
  • 2020年 定年退職、2021年 技術士事務所開業 これより独立技術士として画像処理、AI技術、ロボット等の技術コンサルティングを実施
  • 資金調達による成長事業への転換支援~新規事業立上の支援を実施

04講座サンプル・テキストサンプル

技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。
各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。

テキストサンプルはこちらから。

「デジタルシステムの実践的開発入門」のご購入はこちらから

{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1)}}円(税込み)
分割払い可月々{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1/24)}}円×24回払いの例
 数量をお選びください
 教材をお選びください
 見積りかカートに入れてください
お見積り
  • ※ 送料・金利手数料別
  • ※ クレジットカードなら分割払い可能です