「技術文書の内容の伝え方」に焦点を当て、『内容が伝わる』から『内容が“明確に”伝わる』へ。論理的な構成、表現技術、読み手視点の工夫まで、実践的に学びましょう。
01講座概要
対象レベル |
- 「技術文書の内容の伝え方」という視点での技術文書の書き方を学んでみたいと思った若手からベテランまでの技術者の方
- 「君の書いた〇〇はわかりにくい」のようなことを上司あるいはクライアントから過去に指摘されたことのある技術者の方
|
目的・特徴 |
- ・業務報告書,会議の資料,メールなど日常業務の中で書くあらゆる技術文書の内容を“明確に”伝えるための書き方を習得すること。
- 仕事を円滑に進めるためこの書き方を習得し技術文書を通したコミュニケーション力をレベルアップすること。
- 4つの項目(4つの視点)で「内容が“明確に”伝わる技術文書の書き方」を解説すること。
■項目1:重要なことを理解する
■項目2:書き方の技術を習得する
■項目3:必要なことを理解する
■項目4:日々のオンザジョブトレーニングを実践する
|
必要な
予備知識 |
特になし |
教材内容 |
- 動画講義
- 講義音声MP3
- テキスト(冊子郵送)
- メール質問(全5回)
|
視聴期限 |
購入日より90日間 |
受講料(税込) |
9,900円 ※別途送料がかかります |
02講座プログラム
総講義時間 6時間08分
講義の概要
解説内容のイメージ
講義での重要なキーワード
講義の結論
重要なことを理解する
技術文書の定義
技術文書を書く目的
「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い
内容が明確に伝わる技術文書とは
内容が明確に伝わる技術文書を書く理由
書き方の技術を習得する
書き方の技術とは
内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則とは
書き方の第1原則:書きと読み手の違いを認識する
書き方の第2原則:内容が明確に伝わる構成を考える
書き方の第3原則:内容が明確に伝わる書き方を考える
必要ことを理解する
伝える内容を明確に理解していること
頭の中を整理すること
日々のオンザジョブトレーニングを実践する
日々のオンザジョブトレーニングとは何か
日々のオンザジョブトレーニングが必要な理由
トレーニングの内容
日々のオンザジョブトレーニング実践上の5つのポイント
日々のオンザジョブトレーニングで「わかりにくい書き方」がわかる
技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)
「技術文書を書くことが面白い」と思う理由
技術文書を工夫して書くためのポイント
03講師紹介
教材監修者 / 講師
弊社の社員研修の内容については,「動画でわかる 『ジェイタプコの社員研修』」で詳しく解説しています(弊社のウェブサイトにこの動画を掲載しています)。
講師のプロフィール
専門分野 |
テクニカルライティング,土木工学 |
略歴・業績 |
- 日本大学大学院理工学研究科交通土木工学修了
- 建設コンサルタント,プラントメーカー,電気系メーカー,物流会社,製造業,高速道路管理会社,自動車メーカー,テレビ局など様々な分野の技術者の方を対象にして「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」を解説しています。また,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をテーマにしたセミナーでの講師も務めています。
|
著書 |
- 技術者のためのわかりやすい文書の書き方(オーム社)
- マンガでわかる技術文書の書き方(オーム社)
- 技術士第二次試験建設部門完全突破(オーム社)
- 技術士第二次試験建設部門答案作成のテクニックー5 つの手順で書いてみよう(オーム社)
|
04講座サンプル・テキストサンプル
技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。
各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。