2級建築士

2級建築士の試験日はいつ?受験資格と合格率を押さえよう

45,062人の方が、この記事を参考にしています。

SAT株式会社からのお知らせ

SAT株式会社の建築士講座の販売は終了しました。
長らくのご愛顧ありがとうございました。

\ 最短距離で合格を目指す人へ /

建築士の資格には1級建築士と2級建築士があります。 その違いは資格試験の難易度と資格取得後、設計できる建物の種類に関係します。

2級建築士の取得は単純に1級建築士をとるための通過点ではありません。2級建築士を取得すると、小規模な住宅は設計することができるので、十分取得の価値がある資格です。

今回は2級建築士試験の試験日や難易度に関してご紹介していきます。 また、申し込み期間についてもご紹介するので、申し込み忘れのないようご注意ください。

2級建築士の試験日と免許取得までの流れ

建築士試験には学科の試験と設計製図の試験があり、学科の合格者のみ設計製図の試験が受けられます。設計製図の試験に合格した方は建築士免許申請を行うことができます。

2級建築士試験の学科試験は、例年7月第1週日曜日に実施しており、2022年は7月3日に実施されました。表にまとめたものは以下です。

項目詳細
試験日発表受付期間までに発表
受付期間(令和4年の場合)4月1日(金)~4月14日(木)
学科試験日7月第1週日曜日
学科試験合格発表8月下旬
設計製図の試験日9月第2日曜日
設計製図の試験合格発表12月上旬

2級建築士の試験科目と合格基準点

次に、2級建築士の試験内容と合格基準点について見ていきましょう。

項目詳細
学科試験の内容出題形式五肢択一式
出題科目建築計画、建築法規、建築構造、建築施工
出題数各25問(計100問)
試験時間計6時間
設計製図試験の内容出題形式あらかじめ公表する課題の建築物についての設計図書の作成
出題科目設計製図
出題数1課題
試験時間計5時間
2級建築士試験の合格基準学科試験の合格基準各科目13点以上かつ、総得点60点以上

(各問題1点、各科目25点満点、合計100点満点)


※ただし、合格基準点は変動することがあるため、定期的に最新情報を確認しましょう。

<合格基準点内訳>


建築計画:13/25


建築法規:13/25


建築構造:13/25


建築施工:13/25


総得点:60/100
設計製図試験の合格基準合格基準:採点結果のランクⅠで合格となる
ランクⅠ:知識および技能を有する

ランクⅡ:知識および技能が不足している

ランクⅢ:知識および技能が著しく不足している

ランクⅣ:設計条件、要求図書に対する重大な不適合に該当する
ここで表現されている知識および技能とは、2級建築士として必ず身につけておくべき建築の設計に必要な基本的な知識と技能を指しています。

全体の合格基準が6割になっているだけでなく、1科目でも6割を切ってしまうと不合格です。そのため、苦手な科目があっても最低でも6割は得点するよう勉強する必要があります。

さらに詳しく!
失敗しない!2級建築士【法規】の勉強方法とは?

受験資格について

2級建築士の試験は誰でも受験できるものではありません。 受験資格を満たした方のみ、受験が可能です。 受験資格については、次のとおりです。

建築士法第15条建築に関する学歴または資格など建築の実務経験年数
第一号大学(短期大学を含む)、高等専門学校、高等学校において、指定科目を修めて卒業した者0年
第二号高等学校または中等教育学校において指定科目を修めて卒業した者卒業後3年以上
第三号建築設備士0年
その他都道府県知事が特に認める者所定の年数以上
第四号建築に関する学歴なし7年以上

上記が2級建築士の受験に必要な実務経験年数です。 大学や短大、専門学校などで指定学科を修めて卒業するか、現場で実務経験を積むことで受験できます。つまり、2級建築士は、受験資格を満たすまでもが難しい試験といえるでしょう。

2級建築士の合格率

2級建築士の試験は、毎年およそ25,000人が受験している難易度の高い国家試験です。 過去に行われた試験の合格率を比較しながら、変化を見ていきましょう。 まず、過去5年間における2級建築士学科の試験の合格率は、次のとおりです。

年度合格率
令和4年42.8%
令和3年41.9%
令和2年41.4%
令和元年42.0%
平成30年37.7%

合格率は毎年差が出ますが、試験問題の難度が毎年変わることと、受験者数の差が関係しています。2級建築士の学科の試験の合格率はだいたい約3割といえます。

次に、過去5年間における設計製図の試験の合格率は、次のとおりです。

年度合格率
令和4年52.5%
令和3年48.6%
令和2年53.1%
令和元年46.3%
平成30年54.9%

学科の試験よりかなり高い合格率ですが、 設計製図の試験に関してはそもそも学科の試験を合格していないと受験できません。

また、試験日の約3ヶ月前にあらかじめ試験課題が公表されているので対策がしやすく、学科よりも比較的簡単に合格できるためです。

難易度が非常に高い他の国家資格の合格率は0~10%台なので、それに比べると2級建築士は難関資格といえるレベルとはいえません。 ただ、試験までに十分な勉強時間と対策を行わなければ合格できない難しい資格といえます。

まとめ

今回は2級建築士の試験日や難易度に関して紹介してきました。難関国家資格に比べれば取得困難とはいえないですが、対策をしなければ一発合格は難しい資格です。

しかし、準備を行い、対策をしっかりすれば資格取得は可能です。建築士として飛躍できる強い武器となりますので、試験日に間に合うように勉強を進めていきましょう。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『2級建築士の試験日はいつ?受験資格と合格率を押さえよう』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください