エネルギー管理士

エネルギー管理士の資格は転職で有利?求人例も見てみよう

9,529人の方が、この記事を参考にしています。

地球温暖化を食い止めるには、企業努力も必要です。
特に、製造業や鉱業などは商品を販売するまでにたくさんのエネルギーを使います。

この記事では、限りあるエネルギーを有効に使う、または代替エネルギーの推進を検討するために配置されるエネルギー管理士についてまとめました。

転職に有利な資格の一つなので、資格取得を検討している人は、この記事で紹介するエネルギー管理士の概要と求人例、取得方法について確認してください。

エネルギー管理士資格とはどんな資格?

エネルギー管理士という資格は、特定の業種に配置が義務付けられていますが、聞き慣れない言葉という人も少なくありません。

ここでは、エネルギー管理士がどのような資格なのか詳しく解説します。

エネルギー管理士とは

エネルギー管理士は、エネルギーを使用する設備や機械などの維持管理などを担当する資格です。

第一種エネルギー管理指定工場に指定されている、特定の業種にある企業は、エネルギーの使用量に応じてエネルギー管理者の選任を義務付けられています。

特定の業種以外の企業でもエネルギー管理員の選任が義務付けられており、省エネルギー化に向けた企業の努力が求められています。

資格は熱分野と電気分野に分かれており、それぞれの業種に合わせて資格取得をしなければいけません。

どんな業種に選任が義務付けられているの?

エネルギー管理者や管理員は、燃料等を含めた熱や電気等を合算した年間使用量が、原油換算量にして3,000キロリットル以上である「第一種エネルギー管理指定工場」にて設置が義務付けされています。

エネルギー管理者の選任は、製造業・工業・電気供給業・ガス供給業・熱供給業の事業者に求められており、エネルギー管理士免状の交付者の中から選出しなければいけません。

 この他の業種の第一種エネルギー管理指定工場では、エネルギー管理員に置き換えた選任が義務付けられています。

エネルギー管理士は転職に有利?どんな求人がある?

先ほどのセクションでは、エネルギー管理士の概要について解説しました。
ここでは、エネルギー管理士が転職に有利なのか、求人例を参考にして見ていきましょう。

なぜ、転職に有利なのか?

エネルギー管理士は第一種エネルギー管理指定工場を持つ企業には欠かせない資格です。

その中でもエネルギーの使用量が大きい大工場ほど、エネルギー管理に関する知識を有する人を確保したいと考えます。

選任する人数は1名から4名までと使用量に比例しますが、会社の省エネ化を伝達するために、先任者以外にも資格を取得させる流れも見られます。

企業によっては次期人材を育成することも急務ですが、試験は1年に一度ですので養成に時間がかかることが予想されます。

また、「今すぐに配置できる資格保有者が欲しい」という企業もあり、工場系の転職市場においてエネルギー管理士資格保有者が優遇されやすい傾向です。

もちろん転職に限らず、昇進や昇給の可能性につながる資格の一つとも言えるでしょう。

求人例を見てみよう

エネルギー管理士を募集する求人として、どのようなものがあるのでしょうか?
求人サイトにて掲載されている求人例を参考にして見ていきましょう。

No会社の種類必要資格月収・年収福利厚生
1ビル管理会社
  • 第2種電気工事士
  • 第3種電気主任技術者
  • エネルギー管理士(熱・電気)
  • 建築士二級
  • 管工事施工管理技士2級
  • 建築施工管理技士2級
  • 建築物環境衛生管理技術者
  • 電気工事施工管理技士2級
年収
300万~600万円
月給
20万円~35万円
  • 通勤手当
  • 家族手当
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 退職金制度
2電力会社
  • 普通自動車第一種免許
  • 第1種電気主任技術者
  • 第2種電気主任技術者
  • 第3種電気主任技術者
  • エネルギー管理士(熱・電気)
  • 建築設備士
年収
350万~750万円
月給
20万円~
  • 通勤手当
  • 家族手当
  • 寮社宅
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 厚生年金基金
  • 退職金制度
3技術系総合職
  • 第1種電気工事士
  • 第2種電気工事士
  • 管工事施工管理技士1級
  • 管工事施工管理技士2級
  • 電気工事施工管理技士1級
  • 電気工事施工管理技士2級
  • 第3種電気主任技術者
  • エネルギー管理士(熱・電気)
年収
240万~540万円
月給
20万~30万円
  • 通勤手当
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 退職金制度

上記がエネルギー管理士を募集している求人例です。
さまざまな業種の企業がエネルギー管理士を募集していることがわかります。

その他資格も一緒に所有していると、さらに好条件な企業を見つられるでしょう。

未経験でも転職できる?

エネルギー管理士として転職する際に気になる「未経験者でもOKなのか?」という点ですが、限定的なものであれば未経験者でも求人は募集しています。

具体的には、工場・商業施設や病院、オフィスビル等のクライアントに対して、エネルギー使用の効率化を図るための省エネ診断などを行うコンサルタントとしての仕事です。

省エネ法により、設備を改修する際に省エネ化を進める物件は増えているため、空調設備や電気設備の更新提案や管理業務を行うエネルギーコンサルタントであれば、求人は見つかるでしょう。

試験合格後は実務経験を積んでから転職するのもおすすめですので、自分に合った方法を選択してください。

さらに詳しく!
エネルギー管理士の年収はどのくらい?仕事や将来性は?

エネルギー管理士の資格取得への道

エネルギー管理士免状を取得し、今後の転職活動の強みに変えたいといった方が多く見られます。
ここからは、資格取得の方法について確認してください。

資格取得は2つの方法がある

エネルギー管理士の資格を取得するには、2つの方法があります。2つとも実施されるのは年1回です。

  1. エネルギー管理士試験に合格すること
  2. 6日間に及ぶエネルギー管理研修を修了し、経済産業大臣の認定を受けること

エネルギー管理士試験は受験資格による制限はないため、学生や工場に勤めたばかりの社会人でも受験可能です。(ただし、免状申請の際には1年以上の実務経験が必要です。)

一方で、エネルギー管理研修に関しては、受講に制限や前提が存在します。

エネルギー管理の実務経験が3年以上あり、知識や技術をある程度保持していることが前提です。

また、燃料と熱量の計算など工学的な計算を伴う知識も必要です。
受講修了時には試験を受け、その結果によっては、再受講が求められることもあります。

受講前に送付されるテキストの事前演習なども必須項目なので、どちらの選択肢も同等だと考えられるでしょう。

試験の難易度は?

エネルギー管理士試験の難易度が気になるという人も少なくありません。

エネルギー管理士試験と研修はいずれも年1回ですので、この1年に2回あるチャンスを利用して資格取得を目指すこともあるでしょう。

令和3年度に行われたエネルギー管理士試験の合格率は、31.9%でした。例年30%前後を推移しています。

高い合格率とは言えませんが、法規や熱量などを求める計算問題、理論などを問われる内容がメインですので、過去問題を繰り返し解き、応用力を鍛える対策をしましょう。

研修を受ける場合の期間は?

一方で、エネルギー管理研修制度を利用する場合は、6日間の座学講座と1日の修了試験を受講しなければいけません。

研修は、全国主要都市において同日一斉で行われます。
修了試験に合格し、経済産業大臣の認定を受けなければ資格は得られません。

万一修了試験で不合格の分野があれば、次年度に再受講が義務付けられます。
ちなみに、研修費用は7万円で、不合格科目の再受講に関しては5万円です。

エネルギー管理士試験と、エネルギー管理研修制度は別制度です。
いずれかで不合格科目が出た場合は、研修もしくは試験で不合格分野を補うことはできません。

昇進や転職に有利なエネルギー管理士を検討してみては?

エネルギー管理士は製造業などの特定の企業に選任が義務付けられている資格です。
取得することで、エネルギー管理士を募集している企業への転職が有利に働きます。

資格取得には試験と研修の2つの方法がありますので、受験資格などを照らし合わせて取得へ向けた勉強を始めることをおすすめします。

今回の記事で紹介した試験の概要や求人例、資格の詳細を参考にして、エネルギー管理士を取得するためのモチベーションを高めてください。

SATのWeb講座なら、わかりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『エネルギー管理士の資格は転職で有利?求人例も見てみよう』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください