土木施工管理技士は、多くの現場で実施される土木工事において、技術上の管理を行う国家資格です。
建設業界の施工管理技士として仕事に従事したい方であれば取得しておきたい資格ですが、1級と2級の区分があるため、どちらを受験したらよいかわからない方が多いのではないでしょうか。
従事できる仕事の規模や合格率、受験資格などの部分が異なるため、まずは土木施工管理技士についての情報を集めておきましょう。
そこで今回は、土木施工管理技士の試験内容について解説します。仕事の内容や1級と2級の違いについても確認してください。
目次
土木施工管理技士とは
土木施工管理技士とは、国土交通省が管轄する施工管理技士の資格で、公共の工事で設置される主任技術者や監理技術者に必須の国家資格です。
従事できる仕事の規模によって1級と2級に分けられていますが、どちらも基本的な役割としては変わりません。仕事内容と簡単な違いについてみていきましょう。
土木施工管理技士の仕事内容
建設業の土木工事において技術上の管理ができる土木施工管理技士ですが、具体的な仕事内容としては次のとおりです。
土木施工管理技士の仕事場所 | 土木施工管理技士の仕事内容 |
---|---|
河川、道路、ダム、トンネル、港湾、鉄道、上下水道、災害復旧 | 工程管理、安全管理、品質管理、原価管理、出来形管理、行政への申請 |
ちなみに、土木施工管理技士には1級と2級がありますが、これらは従事できる仕事の範囲が異なります。
2級では、一般建設業の営業所における「専任技術者」、作業工程ごとの責任者として設置される「主任技術者」として仕事に従事できます。
1級では、2級の範囲にくわえて特定建設業の営業所における「専任技術者」、現場を指揮する役割を担う「監理技術者」として仕事に従事できます。
この監理技術者として従事できるかどうかが1級と2級の大きな違いといえるでしょう。
また、就ける仕事の規模以外にも1級と2級では、受験資格や試験の詳細が異なります。
次のセクション以降で解説する土木施工管理技士試験の詳細について確認し、必要な情報を集めてください。
土木施工管理技士の試験とは?
土木施工管理技士試験では、試験種別ごとに試験日や受験資格などが異なります。
土木施工管理技士試験の概要についてみていきましょう。
試験の詳細 1級と2級の比較
土木施工管理技士の試験は、次の日程で実施されます。
項目 | 資格区分 | 実施内容 |
---|---|---|
試験日 | 2級 | 第一次検定(前期):土木のみ 2021年6月6日(日) |
第一次・第二次検定、第一次検定(後期) 2021年10月24日(日) | ||
1級 | 第一次検定:2021年7月4日(日) 第二次検定:2021年10月3日(日) | |
受験費用 | 2級 | 第一次・第二次検定:10,500円 第一次検定のみ:5,250円 第二次検定のみ:5,250円 |
1級 | 第一次検定:10,500円 第二次検定:10,500円 | |
合格基準 | 2級 | 得点が総得点の60%以上 |
1級 |
上記が土木施工管理技士試験の詳細です。試験区分によって受験料や日程が変わるため、注意してください。
合格率 1級と2級の比較
土木施工管理技士の合格率について、過去5年間の実施データを参考にしてみていきましょう。
実施年度 | 土木施工管理技士(1級) | 土木施工管理技士(2級) | ||
---|---|---|---|---|
第一次検定 | 第二次検定 | 第一次検定 | 第二次検定 | |
令和2年度 | 60.1% | - | 72.6% | 42.2% |
令和元年度 | 54.7% | 45.3% | 67.1% | 39.7% |
平成30年度 | 56.5% | 34.5% | 63.4% | 35.0% |
平成29年度 | 66.2% | 30.0% | 71.6% | 34.3% |
平成28年度 | 55.0% | 36.7% | 48.3% | 29.9% |
上記が過去5年間の実施データです。
1級と2級を比較してわかるとおり、合格率に大きな違いがあるわけではないため、従事する仕事にあわせて資格を取得しましょう。
受験資格 1級と2級の比較
土木施工管理技士は、誰でも受験できる試験ではありません。 次に記載する受験資格を満たしている方のみ受験できます。
学歴 | 区分 | 実務経験年数 | |
---|---|---|---|
指定学科卒業後※ | 指定学科以外卒業後 | ||
大学
専門学校「高度専門士」 | 2級 | 1年以上 | 1年6ヶ月以上 |
1級 | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 | |
短期大学
高等専門学校 専門学校「専門士」 | 2級 | 2年以上 | 3年以上 |
1級 | 5年以上 | 7年6ヶ月以上 | |
高等学校
中等教育学校 専門学校(専門士以外) | 2級 | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
1級 | 10年以上 | 11年6ヶ月以上 | |
その他 | 2級 | 8年以上 | |
1級 | 15年以上 |
※「全国建設研修センター」にて確認してください。
また、2021年度の4月より施工管理技士全般の受験資格が緩和されます。2級の第二次検定合格者が1級の第一次検定を受験する場合に限って受験資格が不要です。
第二次検定を受験する際には合格後5年以上の実務経験が必要ですが、2級の第二次検定合格の翌年から、1級の第一次検定は受験できます。
ちなみに、今までは学科試験と実地試験の2種類で施工管理技士試験は実施されていましたが、学科試験が「第一次検定」、実地試験が「第二次検定」に名称が変わります。
また、第一次検定の合格者には新規資格である「技士補」が付与されます。技士補が付与されると第一次検定が免除されて第二次検定を何度でも受験できるとのことです。
技士補になると監理技術者の配置義務が緩和されるといったメリットもあるため、土木施工管理技士を目指す方にとっては、大きなチャンスといえるでしょう。
土木施工管理技士の試験内容
1級・2級土木施工管理技士は、それぞれで試験の出題科目が異なります。次項に記載する表を参考にして、試験の範囲を確認してください。
1級土木施工管理技士の出題科目と試験時間
1級土木施工管理技士の出題科目と試験時間は、次のとおりです。
試験区分 | 出題科目 | 出題内容 | 試験時間 |
---|---|---|---|
第一次検定 | 土木工学など | 土木一式工事の施工に必要な土木工学、電気工学、機械工学、および建築学に関する一般的な知識を有すること 設計図書に関する一般的な知識を有すること | 午前 2時間30分 午後 2時間 |
施工管理法 | 土木一式工事の施工計画の作成方法および工程管理、品質管理、安全管理など工事の施工の管理方法に関する一般的な知識を有すること | ||
法規 | 建設工事の施工に必要な法令に関する一般的な知識を有すること | ||
第二次検定 | 施工管理法 | 土質試験および土木材料の強度などの試験を正確に行うことができ、かつ、その試験の結果に基づいて工事の目的物に所有の強度を得るなどのために必要な措置を行うことができる高度の応用能力を有すること 設計図書に基づいて工事現場における施工計画を実施することができる高度の応用能力を有すること | 2時間45分 |
上記が1級土木施工管理技士の試験内容です。出題範囲が非常に広いため、試験本番までに長期的な勉強を実践してください。
2級土木施工管理技士の出題科目と試験時間
2級土木施工管理技士では、受験する種別によって試験内容が異なります。それぞれの出題科目と試験時間については、次のとおりです。
土木
試験区分 | 試験科目 | 試験形式 | 試験時間 |
---|---|---|---|
第一次検定 | 土木工学など | 択一式 | 2時間10分 |
施工管理法 | |||
法規 | |||
第二次検定 | 施工管理法 | 記述式 | 2時間 |
鋼構造物塗装
試験区分 | 試験科目 | 試験形式 | 試験時間 |
---|---|---|---|
第一次検定 | 土木工学など | 択一式 | 2時間10分 |
鋼構造物塗装施工管理法 | |||
法規 | |||
第二次検定 | 鋼構造物塗装施工管理法 | 記述式 | 2時間 |
薬液注入
試験区分 | 試験科目 | 試験形式 | 試験時間 |
---|---|---|---|
第一次検定 | 土木工学など | 択一式 | 2時間10分 |
薬液注入施工管理法 | |||
法規 | |||
第二次検定 | 薬液注入施工管理法 | 記述式 | 2時間 |
上記が2級土木施工管理技士の試験内容です。
種別ごとに試験日も異なるため、先ほどのセクションで解説した試験の日程を確認して間違えないようにしてください。
合格基準
試験の合格基準ですが、1級・2級ともに共通しています。
第一次検定、第二次検定それぞれにおいて「得点が総得点の60%以上獲得していること」が土木施工管理技士の合格基準です。
どちらかが合格基準に達していないと不合格になるため注意しましょう。
まとめ
今回の記事では、土木施工管理技士の試験内容について解説しました。
1級と2級で従事できる仕事の規模が異なりますが、現場における技術上の管理を行うといった部分は変わりません。
ただし、1級の受験資格を満たすまでに長い実務経験が必要なので、まずは2級の取得からスタートしましょう。
2級を取得して現場で経験を積むことで社会人としてのキャリアアップを狙えますし、同時に1級の実務経験も満たせます。
効率よく資格を取得して業界から重宝される技術者を目指してください。