土木施工管理技士は、私達の生活に欠かすことのできないライフラインの基盤を整備する職業です。
例えば、河川の堤防、護岸工事などの公共設備や、ダム・橋・道路・港湾・トンネルなどの進捗管理を行いながら責任者に指示を出す仕事です。
近年、老朽化していく人工物や相次ぐ自然災害への対応のため、仕事は年々増え続けています。 今回は、そんな土木施工管理技士の仕事内容から資格の特徴まで詳しく紹介していきます。
目次
土木施工管理技士は、土木工事の現場監督
土木施工管理技士とは、国家資格である「施工管理技士」のひとつで、土木工事の施工管理を行う仕事です。
施工管理と一言で言っても業務内容はとても幅広く、さまざまな施工管理技士同様に施工計画を作成したり、工程管理、品質管理、予算や原価の管理、安全管理を行ったりするなど、土木工事に関する監督業務は多岐に渡ります。
受注する仕事は基本的に公共工事がメインです。最近では自然災害時の復旧工事も増えています。私たちの生活基盤を支えることが主となってきており、とても社会的貢献度の高い仕事と言えるでしょう。
工事を円滑に進めるために必要となるのが工事計画です。この工事計画を綿密に作成しておかないと「発注者から依頼された工期に間に合わない」、「設計とは違う」などの問題が発生してしまう恐れがあります。

工事計画に基づいた工程管理、設計図面に従った品質の管理、および労働災害が絶対に起きることがないよう安全管理なども徹底する必要があります。
また、工事に伴う役所への申請手続きや、ときには周辺住民への説明(騒音、借地についてなど)といった業務も必要となり、それらを管理者として幅広く担当します。

仕事量が多い分、仕事に対する責任も比例して大きくなります。そのため、有資格者が必要とされているというわけです。
施工管理技士としてのやりがいを感じて活躍を目指すのであれば、まずは現場で実務経験を積み、さまざまな視点から現場を管理するための知識を身に付けましょう。
土木工事も他の工事と同様に、扱う下請業者に対する指示・命令だけでなく、元請からの指示を受けて実行する必要があります。そのため、土木施工管理を行う場合、コミュニケーション能力が必須となります。
【土木施工管理技士】1級、2級の違いは?
工事現場の規模が異なる
工事現場の規模を基に考えてみると、1級は大きな土木工事の施工管理、2級は比較的小規模な土木工事の施工管理を行います。
工事現場には、基本的に主任技術者を置けば大丈夫です。しかし、特定建設業者が元請として4,500万円(建築一式工事の場合7,000万円)以上を下請けに出す場合は主任技術者ではなく監理技術者が必要です。この監理技術者は1級の資格を保持していないと名乗ることができません。
受験資格が異なる
土木施工管理技士の資格は1級と2級でもうひとつ大きく異なる点は、受験資格です。
どちらも実務経験が必要になるのは一緒なのですが、必要な実務経験年数が違ってきます。詳細については、全国建設研修センターのHPも参考にしてください。
例えば、1級土木施工管理技士を受験する場合の受験資格を確認すると、最短で受験するためには、大学の指定学科を卒業した方で、3年以上の実務経験があれば受験可能となります。
逆に、学歴がまったくなく、かつ2級土木施工管理技士の資格を持っていない場合は、指導監督的な立場での実務経験を15年以上積むことが必要です。
また、2021年度の4月より受験資格が緩和されました。2級の第二次検定合格者が1級の第一次検定を受験する場合に限って、受験資格は不要です。
第二次検定に受験する際には2級の第二次検定合格後5年以上の実務経験が必要ですが、2級の第二次検定合格の翌年から1級の第一次検定を受験できます。
また第一次検定の合格者には「技士補」とよばれる資格が付与されます。
技士補が付与されると第一次検定が免除されて第二次検定を何度でも受験できるだけでなく、監理技術者の配置義務も緩和されるため、第一次検定に合格するだけでもメリットは大きいと言えます。

土木施工管理技士としてレベルアップを狙っている方にとっては大きなチャンスとなるので、積極的に資格取得に励んでください。
土木施工管理技士になるには
次に、土木施工管理技士になるための方法をお伝えします。
土木施工管理技士の資格が必要
土木施工管理技士になるには、まず国土交通大臣指定機関が実施する国家試験「土木施工管理技士」資格に合格する必要があります。
前述したように土木施工管理技士には「1級」と「2級」の2種類の資格があります。1級は「監理技術者」に、2級は作業工程ごとの責任者である「主任技術者」として名乗ることができます。
土木施工管理技士の試験の特徴
土木施工管理技士の試験は第一次検定と第二次検定に大別されます。
土木施工管理技士 第一次検定
第一次検定では、「土木一般」「専門土木」「法規」「共通工学」「施工管理法」が出題されます。1級2級どちらも全ての問題が四肢択一のマークシート方式です。
合格基準は例年「60%以上の正解」とされていますが、年度により補正されることもあります。宅地建物取引主任者資格のようにその年によって合格ラインが変わるわけではありませんから気持ちのうえではかなり楽だと思われます。

ですが、幅広い分野からの出題となりますので、暗記に頼った短期集中型の学習では、なかなか実力を発揮できないので注意しましょう。
土木施工管理技士 第二次検定
第二次検定は基本的に全て記述式です。よく勘違いされる方もいますが、実技の試験ではありません。
択一式の第一次検定とは根本的に異なるため、高い得点を取るためには、伝わりやすく、正解のポイントを押さえた文章を作成する練習が必要となります。
出題科目ですが、受験者がこれまで担当した土木工事における現場施工管理の経験を記述する「経験記述」は必須問題です。
また、「土工」「コンクリート」「品質管理」「安全管理」「施工計画」「建設副産物」などの項目が選択問題として過去に出題されています。
土木施工管理技士試験の難易度
それでは、土木管理技士試験の難易度はどのくらいなのでしょうか。
近年の合格率は、1級土木施工管理技士の場合、第一次検定が50%~60%台で推移しており、第二次検定が30%〜40%台となっています。

つまり、「第一次検定は合格できても、その後の第二次検定でなかなか合格できない」という人が多いようです。
第一次検定は4つから1つを選ぶマークシート方式ですので、問題集の暗記でカバーできる部分もあります。
ですが、第二次検定では文章表現力も必要となり、暗記だけでは解くことは厳しいのが特徴です。特に経験記述試験で悩まれる方が多いようです。
経験記述対策は、記述式かつ独学での対策は大変難しいです。ですので、土木施工管理技士の試験対策は経験記述試験の添削を行ってくれる通信講座をおすすめします。
さらに、通信講座のSATの教材なら、採点サービスだけでなく、教材を購入された方に経験記述の添削実例集もプレゼントしています。

答案事例は「何が良いのか」「何がダメなのか」といったことが一目で分かるのが特徴です。
サンプル答案事例も公開しているので、ぜひ一度ご覧ください。
SATの土木施工管理技士講座は
講座購入者全員に経験記m述「添削実例集」を無料プレゼント!
- 24時間365日、オンラインでの受講が可能!
- 分からないところがあっても、スマホで撮影して質問ができる!
- フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!
\ 詳しくはこちらをチェック /
土木施工管理技士の資格概要まとめ
土木施工管理技士とはどんな資格?
土木施工管理技士とは、国家資格である「施工管理技士」のひとつで、土木工事の施工管理を行なえます。
資格区分は1級と2級があり、2級は主任技術者になれます。1級は、それに加えて監理技術者になれます。1級のほうが活躍できる職場が幅広いのが特徴です。
土木施工管理技士はどんな仕事ができる?
土木施工管理技士は、土木工事に関する施工管理すべての仕事ができます。
職人に指示を出すのはもちろんのこと、自治体に提出する書類作成や手続などの仕事です。一見すると現場監督と似たような仕事に見えますが、有資格者にしかできない仕事もたくさんあります。
土木施工管理技士にはどうやってなる?
土木施工管理技士は、資格試験を受験して合格すれば取得でき、1級と2級にはそれぞれ一定の実務経験を行うことで受験資格が得られます。
施工管理を行う資格なので、いきなり畑違いの分野から挑戦することはできません。資格取得を目指すなら、まずは実務経験を積みましょう。