粉じん作業特別教育

粉じん作業特別教育|講習の概要と受講方法について解説

6,432人の方が、この記事を参考にしています。

建設業界では建物の建築や解体、掘削作業など、粉じんが飛散しやすい環境で作業を行う機会が多くあります。粉じんには発がん性リスクがある物質も含まれるため、対象業務の従事者は粉じん作業特別教育の受講が義務となっています。これは、粉じんは健康障害を及ぼす危険性があるため、業務を安全に、かつ衛生的に行うことが主な目的で行われています。 こちらでは、粉じん作業特別教育の対象業務と受講内容、受講方法について解説します。

粉じん作業特別教育の基礎知識

粉じん作業特別教育が必要な理由と対象業務、具体的な受講内容について見ていきましょう。

粉じん作業に特別教育が必要な理由

粉じんとは大気中に飛散するちり状の粒子のことで、建設物の解体や選別、機械的処理作業時に発生します。粉じんを人間が吸い込んだ場合、以下のような健康障害を引き起こす可能性もあります。

じん肺粉じんの長期間吸い込むことで粉じんが肺の中に溜まり、呼吸機能が低下する病気
肺がん発がん性粉じんの吸引
ぜんそく粉じんによるアレルギー反応

粉じんは「一般粉じん」と「特定粉じん」の2種類あり、特定粉じんはアスベスト(石綿)や健康障害など引き起こすおそれのある物質を指します。さらにアスベストは発がん性のリスクが特に高いことから、従事者や近隣住民の健康障害を防止するために、石綿(アスベスト)取扱作業従事者向け特別教育の受講を義務付けているのです。

さらに詳しく!
アスベスト(石綿)特別教育とは?アスベストの危険性と受講方法

粉じん作業特別教育が必要な業務

粉じん作業特別教育の対象業務は、特定粉じん作業にかかわる業務のことで、以下の業務が該当します。

  • 岩石や鉱物を動力で裁断する、または彫りや仕上げの作業
  • 鉱物、炭素原料、アルミニウム箔を動力で粉砕し、ふるいをかける作業
  • 研磨剤で岩石や鉱物、金属を研磨、または裁断する作業
  • セメントや粉状の鉱石、炭素製品、アルミニウムを坑内で袋詰めする作業
  • 陶磁器、耐火物、珪藻土製品、研磨剤の製造工程で混合や成型する作業
  • 鋳物の製造工程で砂型を壊す、または再生する作業

これらの業務を建設業界に置き換えると以下のような作業が対象業務に該当します。

  • アスベストを吹き付けた建物の解体作業
  • トンネル工事の坑内で岩石を粉砕する作業
  • 建設現場や解体作業でコンクリートやセメントを粉砕する作業
  • 金属をグラインダーで切断する作業

これらの業務は危険、かつ有害な業務にあたるため、粉じん作業特別教育で正しい知識を身に付けることが大切です。

粉じん作業特別教育の講習内容

粉じん作業特別教育では、以下の5科目を4.5時間で受講します。

科目時間
粉じんの発散防止および作業場の換気の方法1時間
作業場の管理1時間
呼吸用保護具の使用の方法0.5時間
粉じんに係る疾病及び健康管理1時間
関係法令1時間

粉じん作業特別教育の受講場所

粉じん作業特別教育は、都道府県の労働基準協会(労基連)、特別教育の講習機関、重機などの民間教習所で開催されています。 粉じん作業特別教育にテストはありませんので、受講後に特別教育修了証を受け取ります。

また、実技科目はありませんので、座学のみのカリキュラムです。 比較的受講しやすい特別教育ですが、科目および時間に関する規則および規定もあるため、万が一講習規則・規定を満たしていない団体で受講してしまうと、受講を証明できません。

また、講習内容は上記表の5科目で、受講時間も上記表で示した各受講時間以上受講しなければいけません。 粉じん作業特別教育の受講場所を探す場合は、各規則・規定を満たした講習団体かどうか確認するのも大切です。なお、粉じん作業特別教育自体は、1日あれば受講を修了できるため、比較的受講しやすいのも特徴です。

さらに詳しく!
粉じん作業特別教育とは?概要から必要場面、資格まで解説

粉じん作業特別教育をWebで受講

粉じん作業特別教育の講習団体は、パソコンやスマホで受講可能のWeb講座も開催しています。

たとえば、一般社団法人建設不動産総合研修センターは、5科目4.5時間のカリキュラムをインターネット上で講座を視聴可能です。他にもきらめき労働オフィスは、動画教材の視聴とグループディスカッションを用意しています。

そして、SATでもオンラインで粉じん作業特別教育を行っています。粉じん作業特別教育は、特定粉じん作業を行うにあたって義務付けられているものなのですが、教育に時間を取られることを懸念している方は多いでしょう。Web講座の質やコストも気になるところです。

SATのプログラムなら移動時間を節約し、自宅や会社でオンライン受講できます。そして、特別教育には、実績および実力のある講師を呼んでおり、動画教材を単に読み進めるのではなく重要なポイント、間違えやすいポイントなど分かりやすく丁寧に説明してくれます。

各科目の具体的な内容は以下です。

実施内容時間
 オリエンテーション16分
 第1章 労働衛生管理19分
 第2章 粉じん疾病と健康管理1時間13分
 第3章 粉じん発散防止と換気方法1時間10分
 第4章 作業場の管理1時間4分
 第5章 吸引用保護具50分
 第6章 関係法令1時間2分

以上のカリキュラムを修了すると、特定粉じん作業にかかわる業務に従事することが可能になります。さらに受講料は8,800円(税込)です。SATで提示している受講料は、サービスとテキスト教材、ワークシートなど諸々含めた金額のため、別途料金などかかりません。

SATのWeb講座のメリット

上で紹介したとおり、SATのような通信講座でもWebで簡単に受講可能です。

解説動画はパソコンだけでなくスマホでも視聴可能なので、空いた時間を有効に活用できます。また、講習会では参加した1日しか講習内容を聞くことはできませんが、通信講座なら何度でも学ぶことが可能です。

他にもSATのWeb講座は、他社のWeb講座とは異なりグループディスカッションや生配信による解説を行っていませんので、時間に縛られることなく受講できます。グループディスカッションといったカリキュラムは、その場で疑問点を解消できるメリットもありますが、Webカメラやマイク、オンライン通話ソフトなどの費用もかかります。また、機材やソフトに慣れていない方は、設定や準備で多くの時間を必要としてしまうでしょう。

SATのWeb講座は、ポイントを押さえた講師の指導を含めた動画教材のみで、全体の内容を理解できるよう工夫しています。 仕事が忙しくまとまった時間が取れない方や、粉じん作業をより安全に従事したい方はSATのWeb受講をおすすめします。

教育修了証を受けるまでの流れ

粉じん作業特別教育のWeb講座も、まず申し込み手続きを行います。

手続きは、講習団体によって変わりますが、オンラインでアカウント作成後に申し込み手続きを進めます。申し込み手続き後は、個別受講と集合教育によって受講方式が変わります。

受講者1名で受講する場合は、パソコンもしくはタブレットやスマホなどを用意し、事業者側で用意した監視人を配置したのちに始める流れです。

集合教育は、10名や15名など、複数の受講者が同時に受講するのが特徴です。なお、個別受講と同じく、監視人の配置も必要です。 受講後は、パソコンで受講報告書や修了者情報入力表といった受講を示す電子データを作成し、講習団体へ送信します。正しく電子データを作成できていた場合は、後日郵送にて教育修了証を受け取ります。

SATのWeb講座では、受講内容をチェックする独自の修了試験(eラーニング)に合格できれば、教育修了証を代行申請してもらうという仕組みです。 自動的に教育修了証を受け取れる講習会および他のWeb講座と異なり、試験を挟んでいるため習熟度を確認できますし、理解度も高めやすくなります。

また、講習を受講できる回数の面でも、SATのWeb講座は他のWeb講座よりも有効といえるでしょう。さらに、教育修了証の申請手続きはSATへ代行依頼でき、申請に伴う手間も省けるのも大きなメリットです。

対象業務に従事するなら粉じん作業特別教育が必須

アスベストや健康障害を引き起こす粉じんの発生源で作業をする従事者には、粉じん作業特別教育の受講が義務化されています。主に建築や解体、トンネル工事など、岩石や建材を裁断したり粉砕したりする業務を対象としています。

講習会場で受講する場合は1日予定を開ける必要があるうえに、1回(1日)きりの講習なので理解度にやや不安があるといえるかもしれません。一方、SATのWeb講座であれば解説動画を視聴する方法なので、申し込みから60日間は何度もくり返し視聴することで理解度アップも期待できます。特定粉じん作業は自身の健康にかかわるため、Web講座で危険性や正しい対処法を基礎から身に付けることをおすすめします。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『粉じん作業特別教育|講習の概要と受講方法について解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください