2級管工事施工管理技士は、キャリアアップや年収アップにつながる重要な資格です。そこで今回は、独学で試験に臨む方に、最短で合格をするために必要なテキストと勉強法を紹介します。
目次
2級管工事施工管理技士の試験内容
管工事施工管理技士の第一次検定は大きく4つに分類され、管工事一般、管工事専門、施工管理、管工事の法規があります。
全52問中40問を選択し、24問以上正解すれば合格となります。つまり、6割以上正解すればいいということです。
そのため、苦手な分野があっても、他の分野で多く正解できれば合格を十分に見込めます。施工管理技士試験は、自分の苦手分野を把握し、得意分野を増やすことが合格への近道です。
2021年度の4月より適用された受験資格の緩和について
管工事施工管理技士も含めて、2021年度の4月より施工管理技士全般の受験資格が緩和されました。
2級管工事施工管理技士の第一次検定については、満17歳以上であれば学歴に関係なく受験が可能です。第二次検定を受験する場合に限って受験資格が必要なので注意してください。
また、2級の第二次検定に合格すると翌年から1級の第一次検定に限って受験できます。
1級の第二次検定を受験する場合には合格後5年以上の実務経験が必要ですが、1級の第一次検定を受験する際に受験資格が不要となったことが大きな変更点です。
また、第一次検定の合格者には新規資格である「技士補」が付与されるとのことです。技士補が付与されると第一次検定が免除されて、第二次検定を何度でも受験できます。
技士補の付与により監理技術者の配置義務が緩和されるといったメリットもあるため、管工事施工管理技士を目指す方は、積極的に試験に臨んでください。
おすすめの勉強法
2級管工事施工管理技士を独学で合格したい方は、勉強法に工夫が必要です。合格するために必要な勉強時間は1日1時間の勉強を3ヶ月、つまり約90時間ほど行えばよいといわれています。
とはいえ、基礎知識がない方の場合はさらに時間が必要になりますのでご注意ください。
一番効率のよい勉強法は、最初から過去問題を解き、解き方を覚えることです。
テキストを読み込んで理解した後に過去問題を解くより、始めから過去問題を解き、問題に書いてある解説、説明を読んで暗記したほうが効率よく学習ができます。
なぜなら、管工事施工管理技士の試験範囲はかなり広いため、テキストを読んで理解して進める学習法では効率が悪いためです。
管工事一般・管工事専門、施工管理、管工事法規と出題範囲が広いため、効率的な勉強を意識しましょう。
また、2級管工事施工管理技士試験は出題傾向が決まっているため、過去問題を中心に学習するほうが理にかなっています。
過去問題を繰り返すことで、出題パターンとよく出る項目を把握し、暗記する実践的な学習法がおすすめです。
2級管工事施工管理技士合格をめざせるテキストの特徴
次に、おすすめのテキストには特徴がありますので、詳しくみていきましょう。
2級管工事施工管理技士は過去問題を中心に勉強し、出題傾向をみながら暗記することがおすすめと紹介してきました。しかし、わからない部分はテキストで確認したほうがいいでしょう。
受験者から評判の高い出版社は、地域開発研究所、GET研究所などです。
その理由は10年間の過去問題が収録されていたり、最新の出題傾向が盛り込まれていたりするためです。出題傾向を把握するには最新のものがよいため、毎年刊行している地域開発研究所を特におすすめします。
また、人によっては分野別に勉強したい方、年度別で勉強したい方、と分かれるので、自分に合う方を選びましょう。
第一次検定の試験対策は過去問題を重点的に学習し、繰り返し解くことが効率的です。
最低でも3回は繰り返し解きましょう。
また、ネットワーク計算は得点を稼ぎやすい分野のため、苦手な方は重点的に勉強をして克服しましょう。
第二次検定の試験対策も過去問題を中心に学習を進めるのがおすすめです。また、記述問題はただ暗記するのではなく、自分の経験と言葉をふまえて、説明できるようにしましょう。
2級管工事施工管理 第一次・第二次検定問題解説集 2023年版
アマゾンの管工事施工管理技士関連書籍で高い人気を誇るテキストです。第一次検定と第二次検定の問題と解説が1冊にまとまっています。毎年刊行されているため、最新の出題傾向が掴めます。
令和4年度 分野別 問題解説集 2級管工事施工管理技術検定試験 第二次検定 (スーパーテキストシリーズ)
第二次検定で重要となる施工経験記述の書き方についての解説が分野別に収録されています。過去10年間に出題されたすべての問題に対応しています。
まとめ
管工事施工管理技士のテキストの選び方は?
管工事施工管理技士の勉強には、過去問を解いて傾向を掴むことが必要不可欠です。ですので、テキストも過去問の解説に定評があるものを選びましょう。
出題範囲が広いので、過去問を繰り返し解くことで苦手分野をなくし、得意分野を増やしていくことが重要です。
管工事施工管理技士のおすすめの勉強方法は?
勉強しても苦手な分野を克服できない場合は、切り捨てることも1つの方法ですが、通信講座を利用し、確実に短期間で学力を高めることも検討しましょう。
通信講座はあらかじめ勉強のプランが組まれており、そのプランに合わせて学習をすることで合格がより確実なものになります。
SATの管工事施工管理技士試験対策はあなた合格の力になります!
SATではさまざまな技術系資格取得のための教材を提供しています。
SATの管工事施工管理技士講座は数ある資格講座の中でも大変好評を得ています。
なぜ注目されており人気なのか、答えはシンプルです。
「合格力」が違うからです。
この講座は、充実したフルカラーテキストの利用と最新のEラーニング技術により、圧倒的な合格率を誇る講師の指導をオンライン上で受けることが可能です。
また、1回目の受験での合格者が続出しており、その実績も業界各社より注目されています。
Eラーニング形式であるため、通勤通学時などのちょっとした空き時間でも勉強でき、効率的に学習を進めることができます。
ゼロから始めても合格を目指せるこの講座では、無料サンプルを提供していますので、まずは教材のサンプルから取り寄せてみませんか?
新しくYoutubeチャンネルを開設しました!視聴者の皆様からの声を元に、有益な情報をどんどん発信していきますので、ご視聴・ご登録よろしくお願いいたします!