管工事施工管理技士を取得するには、第一次検定と第二次検定の2つに合格する必要があります。
傾向が異なる第一次検定と第二次検定はどのような勉強が必要なのか、合格するにはどれくらいの勉強時間が必要なのか、気になる方が多いのではないでしょうか。
こちらでは、第一次検定と第二次検定の効果的な勉強方法と勉強時間、独学で勉強するときの注意点について解説します。
目次
管工事施工管理技士の効果的な勉強方法と勉強時間
第一次検定と第二次検定の基本的、かつ効果的な勉強方法と、必要な勉強時間を見ていきましょう。
管工事施工管理技士第一次検定の勉強法
管工事施工管理技士の第一次検定では、過去問と似た内容が出題される傾向があります。
そのため、過去問をくり返し解くことが第一次検定対策の基本です。過去問を解く中でわからない問題があったら、参考書やテキストで内容を調べると理解度が高まります。
また、過去問を一通り解いてみると、得意科目と苦手科目が自然とわかるはずです。
第一次検定の合格基準点は6割と、ほかの国家資格の中でも点数が低い方に入ります。合格最低点を取るために、得意科目を重点的に勉強して得点源にするのも1つの方法でしょう。
また、第一次検定は必須科目から先に勉強し、選択科目は後回しにすると効率よく勉強できます。
計算問題など、どうしても克服できない苦手な科目がある場合、状況に応じて捨てることも有効な選択肢の1つです。
管工事施工管理技士第二次検定の勉強法
管工事施工管理技士の第二次検定は、マークシート方式の第一次検定とは異なり、全て記述式の問題です。必須問題2問、選択科目2問の計4問を解きます。
1~5問目には、施工要領図などの読み取り問題、ネットワーク工程表(1級)、バーチャート工程表(2級)、法令などが出題されます。
この5問の出題傾向に大きな変化がないため、過去問を解くことで対策できます。
一方、6問目の必須問題「経験記述」は、管工事の施工経験を踏まえ、与えられたテーマに沿った文章を書く問題です。
テーマに対する重要な点と対策措置を文章にまとめなければならないため、過去問では対策できません。
経験記述のテーマは、「施工管理・安全管理・品質管理・工程管理」のいずれかです。テーマに沿った実務経験を棚卸しして、実際に文章を書いて練習しましょう。
例年のテーマを全て練習しておくと、どのテーマが出たとしても対応できます。
しかし、文章を書くことに慣れていない場合、講習会などで添削を受けたほうが得点につながるでしょう。
管工事施工管理技士の勉強時間
必要最低限な勉強時間の目安は、1日1時間の勉強を3ヶ月ほどです。
ただし、実務経験の内容や年数で個人差が生じるので、勉強を続ける中で勉強時間を調整しましょう。
2021年度の4月より受験資格の緩和が適用された
2021年度の4月より施工管理技士全般の受験資格が緩和されました。2級の第二次検定合格者が1級の第一次検定を受験する場合に限って受験資格は不要です。
第二次検定を受験する際には合格後5年以上の実務経験が必要ですが、2級の第二次検定合格の翌年から、1級の第一次検定は受験できます。
また、第一次検定の合格者には新規資格である「技士補」が付与されます。技士補が付与されると第一次検定が免除されて第二次検定を何度でも受験できるようになりました。
技士補になると監理技術者の配置義務が緩和されるといったメリットもあるため、管工事施工管理技士を目指す方にとっては、大きなチャンスといえるでしょう。
管工事施工管理技士を独学で勉強するポイント
管工事施工管理技士の試験は、独学でも合格できる可能性は十分あります。しかし、仕事と勉強を両立するのが難しく、挫折してしまうケースも少なくありません。
そこで、独学で合格を目指すために、次のポイントに注意しましょう。
さらに詳しく!
1級管工事施工管理技士の合格率は低い?試験対策のポイントも解説
勉強時間を確保する
仕事と勉強を両立するには、勉強時間をいかに確保できるかが大きな課題です。特に休日はより多くの時間を充てるために、計画を立ててから勉強しましょう。
しかし、計画通りに勉強が進まない場合、あらかじめカリキュラムが組まれている「通信講座」を利用するのがおすすめです。
勉強計画を立てる手間が省けるうえに、過去問での対策が難しい第二次検定の添削も受けられます。
管工事施工管理技士の資格をなるべく早く取得したい方は、効率よく勉強できる通信講座を利用しましょう。
モチベーションを維持する
独学をはじめても挫折するケースが多いのは、勉強に対するモチベーションの維持の難しさが最大の原因です。
モチベーションの低下につながる要因は、「問題が理解できない・解けない」という理由が背景にあります。
モチベーションを維持するには、得意分野を中心に勉強する方法をおすすめします。問題が解けると勉強が楽しくなるうえに、得点源を強化できるメリットもあります。
管工事施工管理技士の合格基準点は総得点の6割なので、合格最低点を取ることに重点を置くといいでしょう。
まとめ
管工事施工管理技士の試験対策は?
第一次検定と第二次検定それぞれの対策が必要になります。第一次検定は過去問をくり返し解くこと、得意科目と必須科目を中心に勉強しましょう。
記述式の第二次検定は、経験記述を除き、過去問の演習で対策できます。経験記述はテーマに合う実務経験を探し、全てのテーマで実際に文章を書く練習を積むことが大切です。
管工事施工管理技士の勉強時間や勉強方法は?
おおよその勉強時間は、1日1時間の勉強を3ヶ月ほど行えば合格できるレベルの学力に近づくでしょう。
記述試験があるため、管工事施工管理技士の資格が仕事で必要な方は、通信講座を上手に利用しながら勉強しましょう。
SATの管工事施工管理技士試験対策はあなた合格の力になります!
SATではさまざまな技術系資格取得のための教材を提供しています。
SATの管工事施工管理技士講座は数ある資格講座の中でも大変好評を得ています。
なぜ注目されており人気なのか、答えはシンプルです。
「合格力」が違うからです。
この講座は、充実したフルカラーテキストの利用と最新のEラーニング技術により、圧倒的な合格率を誇る講師の指導をオンライン上で受けることが可能です。
また、1回目の受験での合格者が続出しており、その実績も業界各社より注目されています。
Eラーニング形式であるため、通勤通学時などのちょっとした空き時間でも勉強でき、効率的に学習を進めることができます。
ゼロから始めても合格を目指せるこの講座では、無料サンプルを提供していますので、まずは教材のサンプルから取り寄せてみませんか?
新しくYoutubeチャンネルを開設しました!視聴者の皆様からの声を元に、有益な情報をどんどん発信していきますので、ご視聴・ご登録よろしくお願いいたします!