施工管理に必須とされる施工管理技士資格は、2021年度から試験制度が大幅に変更されました。
その変更点の一つが、「施工管理技士補」という資格の新設です。
第一次検定の合格者に与えられる資格ですが、1級の施工管理「技士補」を取得すると監理技術者の補佐を務めることが可能になりました。
今回は、施工管理技士補が誕生した背景を踏まえ、施工管理技士補にできることや、資格取得に必要な第一次検定について解説します。
目次
施工管理技士の基本情報
施工管理技士とは、施工管理の知識を証明できる国家資格です。
下請契約した建設現場に配置する、監理技術者・主任技術者の要件となる重要な資格でもあり、主に「工程管理・原価管理・品質管理・安全管理」の4つの管理業務を担います。
建設業の許可を受けたうえで工事を施工する場合は「主任技術者」、4,500万円(建築一式は7,000万円)以上の下請契約を締結した工事には「監理技術者」の配置が必要です。
施工管理技士の資格には1級と2級があり、1級は監理技術者と主任技術者、2級は主任技術者を務めることができます。
また、建設業の許可を受ける際、営業所に常駐する必要がある「専任の技術者」にも施工管理技士の資格が必要です。さらに、施工管理技士の有資格者は、経営事項審査で加点されます。経営事項審査は公共工事の入札に必要な事前審査で、施工管理技士の人数が多いほど評価が高くなる仕組みです。
施工管理技士の新たな資格「技士補」とは?
施工管理技士補が誕生した理由、技士補にできることについて見ていきましょう。
施工管理技士補が誕生した背景
施工管理技士補は、建設業法見直しにより、2021年4月に誕生した新たな資格です。1級および2級の第一次検定の合格者に対し、施工管理技士補の称号が与えられます。
施工管理技士補が新設されたのは、人手不足の解消が背景にあります。建設現場は若年層が極端に少なく、高齢化が進んでいる状況です。
高齢者の今後の大量離職は避けられないため、施工管理技士補の新設は施工管理という業界の担い手の確保につながります。
施工管理技士補にできること
冒頭でも少し触れましたが、1級の施工管理技士補を取得すると、監理技術者の補佐を務めることが可能です。
従来は1つの建設現場に監理技術者を専任する決まりでしたが、近年は監理技術者不足が深刻な状況にあります。そこで、施工管理技士補を補佐として配置した場合に、監理技術者は2つの現場を兼任できるようになりました。監理技術者不足を補える点が、施工管理技士補を新設した大きな意義といえるでしょう。
なお、2級の施工管理技士補は、主任技術者の補佐といった実務的な役割はありません。ただし、経営事項審査の加点対象になるため、企業側にとって2級の施工管理技士補でも採用するメリットはあります。
また、施工管理技士補の資格に有効期限はなく、いつでも第二次検定を受験できます。
【施工管理技士補】第一次検定の概要
施工管理技士補を取得できる、第一次検定の受験資格や試験内容などについて解説します。
【令和6年度より改正】施工管理技士試験の受験資格
令和6年度より、施工管理技士の受験資格が改定されることとなりました。1級と2級の第一次検定と第二次検定のそれぞれの受験資格を下記の表から確認ください。
1級施工管理技士
第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|
19歳以上 (試験実施年度末において) | 1級一次検定合格後 2級二次検定合格後(1級一次合格者に限る) |
参照:国土交通省
2級施工管理技士
第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|
17歳以上 (試験実施年度末において) | ① 2級一次検定合格後、実務経験3年以上 ② 1級一次検定合格後、実務経験1年以上 (①または②いずれか) |
参照:国土交通省
以上が1級と2級のそれぞれの新しい受験資格です。
特定実務経験とは、請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の建設工事において、監理技術者・主任技術者(当該業種の監理技術者資格者証を有する者に限る)の指導の下、または自ら監理技術者・主任技術者として行った経験のことを指します。
以前は1級の第一次検定を受験する場合にも実務経験が必要でしたが、新制度では年齢制限のみで受験が可能となりました。
実務経験の年数は、実務経験と認められる工事に従事している必要があります。建築施工管理技士を例にすると、建築一式工事や大工工事など、建築工事として実施された工事に該当します。
詳細は公式サイトの受験の要項に記されているため、事前に確認しましょう。
なお、試験制度の経過期間として、令和10年度までは以前までの受験資格で第二次試験が受験できます。
施工管理技士・第一次検定の試験内容
建築施工管理技士を例にした、施工管理技士の第一次検定の試験内容は次のとおりです。
の別 | |||
建築学等 | 1 建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な建築学、土木工学、電気工学、電気通信工学及び機械工学に関する一般的な知識を有すること。 | 知識 | 四肢択一 |
2 建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書に関する一般的な知識を有すること。 | |||
施工管理法 | 1 建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な建築学、土木工学、電気工学、電気通信工学及び機械工学に関する一般的な知識を有すること。 | 知識 | 四肢択一 |
2 建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書に関する一般的な知識を有すること。 | 能力 | 五肢択一 | |
法規 | 建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する一般的な知識を有すること。 | 知識 | 四肢択一 |
建築学等 | 1 建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な建築学、土木工学、電気工学、電気通信工学及び機械工学に関する概略の知識を有すること。 | 知識 | 四肢択一 |
2 建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書を正確に読みとるための知識を有すること。 | |||
施工管理法 | 1 建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する基礎的な知識を有すること。 | 知識 | 四肢択一 |
2 建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な基礎的な能力を有すること。 | 能力 | 五肢択一 | |
法規 | 建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する概略の知識を有すること。 | 知識 | 四肢択一 |
なお、建築以外の区分であっても、第一次検定で施工管理法、法規が出題されます。
第一次検定の合格基準は、1級と2級で異なります。1級は全体の得点が60%以上、かつ施工管理法(適応能力)で60%以上の得点が必要です。一方、2級は全体の得点が60%以上となっています。
施工管理技士補を取得するなら、通信講座がおすすめ
第一次検定は学科試験のため、過去問やテキストを用いた受験対策が必要です。より効率的に勉強したい場合は、SATの通信講座をおすすめします。
SATの通信講座はテキストに加え、プロが解説する要点を押さえた動画でも勉強可能で、効率的に知識を吸収できるでしょう。
加えて、独自のEラーニングシステムにより学習状況の管理がしやすいうえ、確認問題による実力チェックも可能です。目標達成のコツも伝授しているため、最短で合格できる可能性が高く、仕事と勉強の両立もしやすいといえます。
なお、施工管理技士講座は、建築・土木・管工事・電気工事・電気通信工事と、人気の分野をカバーしています。施工管理技士試験に挑戦する方は、SATの通信講座を上手に活用してみてください。