施工管理業務は「激務」「ブラック」などのイメージがある方も多いのではないでしょうか。施工管理の業務だけでなく、建設業界全体の性質上、ブラックな労働環境になりやすいのが実情です。
しかし、長時間労働が少ないことや、サービス残業がないことなど、ホワイトな労働環境で働ける企業もなかにはあります。
今回は、施工管理がブラックとされる要因を踏まえ、ホワイトな企業を見極めるポイントについて解説します。
目次
施工管理の仕事はブラック?
施工管理=ブラックというイメージが根強いのは、長時間労働などの労働環境に起因します。
施工管理は施工の進捗確認と工程管理・資材や専門工事の発注・品質チェック・安全に働ける環境作りなど、業務量が膨大です。さらに悪天候や仕様書の変更、トラブルなどで工程が遅れることも珍しくありません。
また、建設工事は工期厳守が基本であるため、進捗の遅れは必ず取り戻さなければなりません。進捗の遅れがしわ寄せとなり、長時間労働やサービス残業、休日出勤などで、仕事を進めざるをえない場合もあります。
また、大手転職サイトが調査した「残業時間ランキング」のデータによると、施工管理が第3位という結果でした。平均残業時間は35.3時間とされ、施工管理がいかに忙しい仕事かがわかるでしょう。
さらに、建設業界は週休2日制の導入が進んでおらず、他業種と比べてブラックな労働環境になりやすいという現状もあります。
しかし、なかには働きやすい環境の企業も存在します。次章からは、ホワイトな企業を見極めるポイントについて紹介します。
【施工管理】ホワイトな企業を見極めるポイント
施工管理として快適な環境で働くには、勤務先がいわゆる「ホワイト企業」かどうかを見極める必要があります。そこで本章では、ホワイトな企業を見つけるための6つのポイントを紹介します。
求人の内容をよく確認する
転職先を探す際には、求人から情報収集する必要があります。ホワイトな労働環境かどうかを見極めるには、以下の3つの項目をチェックしましょう。
給与をチェック
まずは現在の自分の年収を把握し、理想とする給与額を明確にしましょう。なお、施工管理の平均年収は400~600万円程度とされています。
ただし、給与額が高いように見えても、なかには実働時間が長いケースもあります。
特にモデル給与が示されている場合、残業代も含まれている可能性が高いので注意です。
景気に左右されにくい安定した企業を希望する場合には、公共事業と取引のある企業がおすすめです。
休日をチェック
休日を重視する場合、「週休2日制を導入」という記載のある企業を探しましょう。ただし、週休2日制で注意が必要なのは、必ずしも「土日の連休ではない」という点です。
週休2日制の定義とは、「月1回に週2回の休みがあり、他の週は1日の休みがある」というものです。完全週休2日制の場合、「週に2回の休みがあるが土日とは限らない」という意味になります。
なお、建設業における「週休2日制適用工事」では、「4週8休」を週休2日制とみなします。土日休みを希望する場合、求人票にその旨の記載がないかチェックしてください。
なかには、休日が少ない代わりに、労働時間を短くする企業もあるようです。休日の日数か労働時間のどちらを重視するかで、転職先の選び方が変わります。
資格手当をチェック
施工管理技士などの資格取得者に、資格手当を支給しているかチェックしましょう。資格手当は1万円を超えることも多く、収入面に大きく影響するためです。
資格手当がつく資格を持っていない場合は、資格取得を支援する制度がある企業を選びましょう。
資格取得のために必要な費用を会社の補助があると、出費を抑えてキャリアアップへの道を開くことが可能です。
建設業働き方改革を推進しているかを確認する
建設業界は長時間労働が常態化し、近年人手不足に拍車がかかっている状況です。今後を担う若年層の技術者が特に少ないため、国土交通省を中心に「建設業働き方改革プログラム」を推進しています。求人票に働き方改革の記載がある場合、ホワイトな労働環境といえるでしょう。
国土交通省が推進する、建設業働き方改革加速化プログラムの具体的な取り組みは、以下のとおりです。
建設業働き方改革加速化プログラムの取り組み | |
---|---|
長時間労働の是正 | ・週休2日制の導入を後押しする ・各発注者の特性を踏まえた適正な工期設定を推進する |
給与・社会保険 | ・技能や経験にふさわしい処遇(給与)を実現する ・社会保険への加入を建設業を営むうえでのミニマム・スタンダードにする |
生産性向上 | ・生産性の向上に取り組む建設企業を後押しする ・仕事を効率化する ・限られた人材・資機材の効率的な活用を促進する ・重層下請構造改善のため、下請次数削減方策を検討する |
出典:国土交通省
働き方改革を推進しているのはゼネコンなどの大手企業が中心で、中小企業は未だ遅れをとっているのが現状です。しかし、2024年から中小企業を含め、働き方改革が本格始動するため、状況が変わる可能性があります。
2024年に大きく変わった点は、「時間外労働の上限規制」が中小企業の建設業にも拡充されたことです。労働基準法改正にともない、原則月45時間・年360時間が時間外労働の上限と定められました。大手企業はすでに規制の対象ですが、導入が難しい中小企業は5年の猶予が与えられていました。
2024年4月から中小企業も適用対象となったので、今後は中小企業もホワイトな労働環境になることが期待されるでしょう。
実際に働く人から情報収集する
繁忙期の状況や人間関係などは、実際に働かなければ把握のしようがありません。求人情報だけで得られない情報は、実際に働いている人から聞くことが大切です。
より具体的な情報を得ることで、自分が働くイメージがわきやすくなります。また、知人や施工管理の仕事でつながりのある人に、働きやすい環境の企業がないか聞いてみてもよいでしょう。
目星をつけている企業で働く知人がいない場合、企業の口コミ情報をまとめたサイトで情報収集する方法もあります。
情報収集すると同時に、よりよい企業がないか探せるのも情報サイトの魅力です。
発注者側の立場で働ける環境か確認する
同じ施工管理でも、発注者側の立場はホワイトな環境で働けるケースが多いといわれています。発注者側は上流工程であり、残業も少なく休みも確保しやすい傾向にあります。
発注者側の立場とは、メーカーやデベロッパー、再生可能エネルギー系、ビルマネジメント、CM・PM会社などが挙げられます。実際に発注者側として働く方で、「公務員と同じくらい働きやすい」という意見も見受けられます。
このほか、公共工事を元請けする企業は、工程の自由が利き、土日休みも比較的多いようです。
会社組織のサイズにも着目する
限られた人的リソースで仕事を回さなければならない中小企業は、施工管理が担う業務量が多くなりがちです。一方、大手は雇用する労働者が多いため、業務量の調整も可能です。工程にも多少の余裕があり、原価管理などをやりくりしやすいメリットもあります。
さらに、規模が大きい会社ほど労働基準法を遵守する傾向にあります。働き方改革をリードするのは大手企業が多く、そういった会社の労働環境は良好である可能性が高いです。
各建設現場の規模感を確認する
大手企業は個々の仕事の負担が比較的少なく、かつ待遇が良い反面、大規模な現場の管理が難しい部分もあります。建設現場の全体を把握するには、施工管理としてのスキルや技術が必要です。
一方、中小企業で現場が小規模な場合、管理がしやすく比較的働きやすいとされています。給与面を重視するか、働きやすい環境を優先させるかで、大手・中小を選ぶとよいでしょう。
ホワイトな環境を望むなら、派遣として働く選択肢もある
工事の作業に携わらない施工管理は、派遣法に基づく労働者派遣が認められています。派遣社員は派遣元の企業に雇用され、派遣先の建設現場で働きます。
派遣社員は時給制で残業代の支給が約束されているため、正社員のようなサービス残業はほぼありません。繁忙期などでやむをえず残業が発生する場合でも、働いた分の残業代が支払われます。
また、派遣先の建設現場に対し、残業の少なさ・週休2日制など、自分の希望を伝えることが可能です。すべての希望を満たす現場に派遣されるとは限りませんが、可能な範囲で希望が考慮されるでしょう。正社員は働く現場を選べないケースが多いため、場合によっては派遣社員のほうが働きやすいともいえます。
また、有期雇用であるため人間関係で悩む必要がない、さまざまな現場を経験できる、人脈が広がる、希望があれば正社員登用の道もある、といった点は、派遣社員ならではのメリットです。
働きやすさやワークライフバランスを重視する方は、ホワイトな働き方ができる派遣社員も選択肢に入れてみてください。
施工管理は大変な仕事である一方、ホワイトな働き方も選択できる
施工管理は業務量が膨大なことに加え、進捗の遅れに対して、残業や休日返上で遅れを取り戻すことが日常茶飯事です。さらに、週休2日制導入の遅れもあり、施工管理はブラックな働き方になりがちといえます。
しかし、近年は働き方改革が推進され、ホワイトな労働環境で働ける企業も増えています。ホワイト企業を見極めるには、働き方改革の導入に加え、求人票の見方、働く人の声、請け負う工事の種類、会社組織の規模など、多角的に企業研究することが大事です。
また、ホワイトな労働環境を重視する方は、派遣社員で働くことも一つの手です。自分が希望する働き方を明確にしたうえで、正社員か、派遣社員かを選択しましょう。
施工管理技士の資格を得るためには勉強が必要
施工管理の仕事は未経験でも働くことは可能ではありますが、働くと同時に施工管理技士の資格取得のための準備も必要となります。
資格取得には実務経験の他に試験に合格する必要があり、勉強が必要です。働きながら勉強するのは大変ですが、通信講座なら働きながらでも自分のペースで勉強することが可能です。
通信講座は動画とテキストを使って勉強するため、視覚や聴覚を使って直感的に学習を進めることができます。
サンプル教材を無料で取り寄せることもできるので、まずは一度試しに通信講座の教材に触れてみてはいかがでしょうか。