施工管理系全般

施工管理は未経験でも活躍できる?求職活動のポイントと仕事に求められること

208人の方が、この記事を参考にしています。

施工管理は建設現場を統括する重要な仕事ですが、建設の知識をきちんと身につければ、未経験から始めても活躍できます。未経験から施工管理を目指す場合は、求職活動のポイントや、仕事で求められることを把握することが大事です。

今回は、施工管理の基礎知識を踏まえ、未経験に適した求人の見分け方、仕事に必要なスキルとマインドについて解説します。

施工管理のおもな仕事内容

施工管理の基本的な仕事は、4大管理といわれる管理業務です。4大管理とは、工程管理、原価管理、品質管理、安全管理のことを指します。

各仕事内容は、次のとおりです。

工程管理

工程管理とは、決められた期間で工事が完了するように、スケジュールや人員配置、進捗状況などを管理する業務です。工程表を作成し、進捗状況と照らし合わせながらスケジュールを調整します。

日程調整のほか、適切な人数の人員を配置したり、重機の手配をしたりするのも重要な仕事です。悪天候などで進捗に遅れが出た場合は、別日でのリカバリーを調整しなければなりません。

原価管理

原価管理とは、建設で使用する資材や重機、人件費などの経費を管理する業務です。

建設工事では、予算内で工事を完了させることが前提であるため、作成した予算と実際にかかった経費に差がないかを確認します。工事期間が長期にわたる場合は、毎月の経費を計算しながら利益を確保します。

品質管理

品質管理とは、建設物が仕様書や設計図書にある品質を満たしているかを、記録・管理する業務です。さらに、建物の強度や密度など、地方自治体が定めた規定を満たしているかも確認します。

建設物の品質を確保するには、使用する資材も品質基準を満たさなければなりません。品質基準を満たした資材を、適切な条件で現場が使用できるように手配します。

安全管理

安全管理とは、工事現場で事故が起きないように安全を確保する業務です。現場の労働環境は危険と隣り合わせで、いつ重大な事故が起きてもおかしくありません。

高所作業では安全帯を使用する、手すりや危険箇所を示す看板を設置する、消火設備の点検を行うなど、安全に作業できる環境を整えます。その他、炎天下の際にこまめな水分補給を指示したり、悪天候の際に工事中止の決定をしたりすることも、安全管理の一環です。

施工管理の仕事は、未経験・無資格でも挑戦できる?

建築現場で非常に重要な役割を果たす施工管理ですが、未経験者・無資格者でも目指すことはできるのでしょうか?

施工管理の仕事は、未経験・無資格でも挑戦可能

結論から言うと、施工管理は資格がなくても働ける仕事で、未経験からの挑戦も可能です。ただし、施工管理技術の証明となる、「建築施工管理技士」の資格取得を目指す必要があります。

建築施工管理技士の資格には1級と2級の区分があり、担当できる業務が異なります。

まずは現場で経験を積みながら、「2級建築施工管理技士」を取得することが一般的です。2級建築施工管理技士の第一次検定の受検資格は「試験実施年度において満17歳以上であること」のみで、学歴や実務経験といった条件はありません。ただし、第二次検定の受検には実務経験が必要です。

2級建築施工管理技士を取得すると、一般建設業の主任技術者や専任の技術者と認められます。主任技術者とは、元請・下請を問わず、一般建設業の工事で配置する必要がある技術者のことです。一方、専任の技術者とは、建設業の許可を受けている営業所に配置が必要な技術者のことを指します。

施工管理の仕事は慢性的な人手不足で、未経験者にも大いにチャンスがある

施工管理を含めた建設業界は高齢化が進み、人手不足が続いています。建設業の人材確保のため、国土交通省が働き方改革や労働環境の整備に多くの予算を投じているほどです。施工管理も例外ではなく、未経験者OKとする求人も増えています。

なお、異業種から施工管理になって活躍している方も多く、未経験者は決して珍しくありません。未経験者を積極的に採用する企業の多くは、研修を初めとする教育体制を整えています。教育体制が整っていれば、未経験でも基礎知識を身につけてから現場に入れるでしょう。

ただし、施工管理に必要な技術や知識は、現場に立たないと身につきません。業務で作業員とコミュニケーションをとり、忙しいときは積極的に手伝うなど、自らが動いて知識を吸収する姿勢が大切です。

未経験者が施工管理の求人を探す際のポイント

未経験者に適した施工管理の求人を見つけるには、以下のポイントを把握しましょう。

未経験OKのキーワードで検索する

施工管理の求人を探すときには、「未経験OK」「未経験歓迎」といったキーワードを入れて検索してみましょう。求人に「未経験」の文字がある企業は、未経験者を積極的に採用する意向が表れています。

また、未経験者向けの教育体制が整っている企業や、資格取得支援制度がある企業もおすすめです。資格取得に必要なテキスト代や受検料などを補助してもらえるケースもあるため、安心して受検に臨めるでしょう。

総合求人サイト以外に、建設業に特化したサイトの利用もおすすめです。検索できる職種が細分化され、仕事を探しやすいメリットがあるほか、総合求人サイトにはない、良い条件の求人が見つかる可能性もあります。

企業が専門とする工事の種類を調べる

施工管理と一口にいっても、企業により扱う建築物の種類が異なります。施工管理が取得すべき施工管理技士資格も、工事の種類により7つの区分に分かれています。

No.施工管理技士の種類
1土木施工管理技士(1級・2級)
2建築施工管理技士(1級・2級)
3電気工事施工管理技士(1級・2級)
4管工事施工管理技士(1級・2級)
5造園施工管理技士(1級・2級)
6建設機械施工技士(1級・2級)
7電気通信工事施工管理技士(1・2級)

出典:国土交通省

求人を探す際は、どのような工事をメインとする企業なのかを必ず確認しましょう。戸建て住宅、マンション、商業施設、インフラ設備など、企業ごとに専門分野があるためです。興味のある分野や興味のある建物など、やりたいと思える仕事から求人を絞りましょう。

労働条件が明確に記載されているか確認する

残業時間の目安や年間休日、給与、福利厚生などが、明確に記載されているか確認しましょう。特に、昇給があり、社会保険や雇用保険に加入している企業がおすすめです。労働条件が不明確な場合は、ほかの求人を探すか、面接で確認しましょう。

なお、求人を選ぶ前に、「給料」と「労働時間や休日」のどちらを優先するか明確にしておくことも大切です。

未経験の施工管理に求められるスキル・マインドとは?

未経験者が施工管理として働く場合に、必要となるスキル・マインドについて解説します。

施工管理の仕事に対する熱意

未経験から施工管理を目指す場合、建設の知識やスキル以上に、仕事への熱意が不可欠です。また、実務経験を積みながらも、合間を探して資格取得の勉強に取り組む必要があります。

採用する企業も熱意を評価するため、面接でもしっかりアピールしましょう。

コミュニケーション能力

施工管理の仕事は、多くの関係者とコミュニケーションをとる機会があります。作業をスムーズに進めるためには、上司や職人、資材の発注先、専門工事業者、役所、近隣住民など、立場が違う人とでも円滑にコミュニケーションをとらなければなりません。

また、立場や意見の違う人と会話し、最適な回答を導き出すのも施工管理の仕事です。現場経験を積むことで、施工管理ならではのコミュニケーション能力が磨かれます。

施工管理ではマネジメント能力を重視する傾向があるため、未経験者はコミュニケーション能力を向上させると働きやすくなるでしょう。

積極的に学ぶ意欲

施工管理の仕事は多岐にわたるため、多くのことを覚えなければなりません。未経験から施工管理として働く場合は、日々の業務や研修など、学ぶ機会を十分に活用しましょう。

また、施工管理技士資格の取得を目指し、仕事と勉強を両立する心構えも必要です。2級建築施工管理技士の第二次検定対策として、空いた時間で効率よく勉強できるSATの通信講座をおすすめします。

施工管理は覚えることが多く、仕事との両立が難しいはずです。SATは1講座10分程度の動画で手軽に勉強できるため、通勤中や休憩時間を有効活用できます。さらに、Eラーニングによる学習状況の管理ができ、質問できる環境も整っています。そうしたモチベーションが途切れない工夫により、2級建築施工管理技士の資格をスムーズに取得できるでしょう。

さらに詳しく!
施工管理技士の新資格「技士補」とは?資格概要、第一次検定の内容を紹介

未経験から施工管理で活躍するために資格を取得しよう!

施工管理は、建設現場の4大管理を担う仕事です。建設業は深刻な人手不足であるため、多くの企業はやる気やコミュニケーション能力のある未経験者を求めています。

求人を探す際には、自分の興味のある分野や、自分が求める働き方を明確にしましょう。未経験から一人前の施工管理になるため、コミュニケーション能力を磨き、日々の業務から学ぶことが大切です。

また、2級建築施工管理技士の第二次検定を受けるなら、仕事と勉強を両立しやすいSATの通信講座をおすすめします。施工管理技士資格は自身の仕事上での評価に直結するため、より良い教材で合格をつかみ取りましょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。
建築施工管理技士講座
土木施工管理技士講座
管工事施工管理技士講座
電気工事施工管理技士講座
電気通信工事施工管理技士講座

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『施工管理は未経験でも活躍できる?求職活動のポイントと仕事に求められること』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください