建築施工管理技士

2級建築施工管理技士が分かる!3つのメリットと共に概要解説!

144,282人の方が、この記事を参考にしています。

施工管理技士とは、建築工事現場にて監督や進行の管理を行うことができる国家資格です。

一般住宅、中小規模の建築工事現場では、多くの2級建築施工管理技士が活躍しています。

この記事では、「2級建築施工管理技士」を取得する3つのメリットと「1級建築施工管理技士」との違いについて解説しています。2級建築施工管理技士の仕事内容や、資格試験のハードルについてチェックしましょう。

2級建築施工管理技士とは

建築施工管理技士とは、建築工事現場において施工管理や監督を行う技術者の資格で、建設業法で定められた「施工管理技術検定」に合格した者を指しています。

建築施工管理技士は、工事の工程表などの資料の作成、品質の管理などを行う仕事です。

まずは、2級建築施工管理技士とはどんな資格なのか、仕事内容と合わせて見ていきましょう。

2級建築施工管理技士とはどんな資格?

施工管理技士には、建築施工管理技士、土木施工管理技士、電気工事施工管理技士など全部で7種類の資格があります。

それぞれに1級と2級があり、2級建築施工管理技士はその中の1つです。

2級建築施工管理技士の資格試験は年2回実施されており、第一次検定と第二次検定で構成されています。

主な流れとしては第一次検定の試験を受け、合格しますと第二次検定の受験へ進みます。そして第二次検定にも合格できれば、免状交付となる仕組みです。

第一次検定は、施工管理を適切に行うために必要な基礎知識を中心とした内容です。

第二次検定は、主任技術者として施工管理を適切に行うために必要な応用能力を中心とした内容となっています。

なお、第一次検定に合格しますと「技士補」として、監理技術者の補佐業務を担うことができ、実務経験を積みやすい制度となっています。

1級と2級の施工管理技術検定の違い

1級と2級では、施工管理技術検定の内容にどのような違いがあるのでしょうか。

まず、1級建築施工管理技士においては、実際の業務内容に制限はありません。

1級の第一次・第二次検定に合格し、免状交付を受けますと全ての業務を担当することができます。

一方、2級建築施工管理技士の試験の場合は、全ての業務に携わることができません。また、試験範囲も施工管理に関する基礎知識を中心としているため、これから施工管理技士として働きたい方にとって受験しやすい特徴があります。

1級と2級では受験資格にも違いがあります。2級建築施工技士の受験資格については次のセクションで説明しますが、1級は2級よりも実務経験の必要年数が増えます。

2級建築施工管理技士の受験資格

2級建築施工管理技士を受験するには、受験資格があるので注意しましょう。

第一次検定のみ受験する場合は、「試験実施年度において満17歳以上となる方」であれば実務経験なしでも申し込み可能です。

第二次検定のみ受験する場合は、以下「1」「2」「3」のうちいずれか1つに該当する必要があります。

番号内容
「1」建築士法による一級建築士試験の合格者
「2」(令和2年度までの)2級建築施工管理技術検定試験の「学科試験のみ」受検の合格者で有効期間内の者
「3」2級建築施工管理技術検定の「第一次検定」合格者

第一次検定のみを受験および合格できた場合は、実務経験に関わらず受験できるのが大きなメリットといえます。また、旧制度の学科試験を通過した方も、第二次検定そして第一次・第二次検定どちらも同時に受験する場合は、以下の条件を満たしている必要があります。

区分受験種別学歴または資格建築施工管理に関する実務経験年数
指定学科指定学科以外
建築または躯体または仕上げ大学専門学校の「高度専門士」卒業後 1年以上の実務経験を有する者卒業後1年6 ヶ月以上の実務経験を有する者
短期大学 5年制高等専門学校 専門学校の「専門士」卒業後 2年以上の 実務経験を有する者卒業後3年以上の 実務経験を有する者
高等学校 専門学校の専門課程卒業後 3年以上の 実務経験を有する者卒業後 4年6 ヶ月以上の 実務経験を有する者
その他(最終学歴を問わず)8年以上の実務経験を有する者

上記に該当しない場合でも、以下に該当すれば受験できるようになっています。

区分受験種別職業能力開発開発促進法による技能検定合格者必要な実務経験年数
技能検定職種級別
躯体鉄工(構造物鉄工作業)、とび、ブロック建築、型枠施工、鉄筋組立て、鉄筋施工(鉄筋組立て作業)、コンクリート圧送施工、エーエルシーパネル施工1級問いません
2級4年以上
平成15年度以前に上記の検定職種に合格した者問いません
単一等級エーエルシーパネル施工問いません
仕上げ建築板金(内外装板金作業)、サッシ施工、石材施工(石張り作業)、ガラス施工、石工(石張り作業)、表装(壁装作業)、建築大工、左官、塗装(建築塗装作業)、タイル張り、畳製作、れんが積み、防水施工、内装仕上げ施工(プラスチック系床仕上げ工事作業、カーペット系床仕上げ工事作業、鋼製下地工事作業、ボード仕上げ工事作業)、床仕上げ施工、天井仕上げ施工、スレート施工、熱絶縁施工、カーテンウォール施工1級問いません
2級4年以上
平成15年度以前に上記の検定職種に合格した者問いません
単一等級れんが積み問いません

第一検定と第二次検定を同時期に受験する予定の方は、上記のいずれか1つに該当しているか確認してみて、該当していなければ第一次検定のみの受験から始めてみるのもいいでしょう。第一次検定に合格できた場合は、実務経験に限らず第二次検定のみの試験に挑むことができます。

2級建築施工管理技士の受験を検討している方は、各受験資格を確認しながらスケジュールを立ててみるのも大切です。

2級建築施工管理技士の仕事内容

ここからは、2級建築施工管理技士の仕事内容を見ていきましょう。

2級建築施工管理技士は、建設現場において、現場の工程管理や品質管理、安全管理を行います。

建築現場でも、技術者や職人の監督や指導をすることは大切な仕事です。

その他にも、発注者との打ち合わせ、施工計画を作成し、資材の発注、予算管理など、幅広く仕事を任されます。

このように2級建築施工管理技士は工事全体の進行の管理をはじめ、監督業務まで担う、責任のある仕事といえます。

2級建築施工管理技士と1級建築施工管理技士の仕事内容に大きな違いはありません。

ただし、2級建築施工管理技士と1級建築施工管理技士では対応できる仕事の範囲が異なります。

2級施工管理技士ができる仕事の範囲

2級建築施工管理技士ができる仕事の範囲は、1級建築施工管理技士とは異なり、様々な制限があります。

2級建築施工管理技士が担当できる現場は、請負金額4,500万円以下の中小規模の建設工事が中心です。一戸建て住宅の請負会社に勤める方は、2級建築施工管理技士の資格があれば十分に対応できるでしょう。

1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士の仕事の違い

4,500万円以上の規模の大きい建設現場になると、1級建築施工管理技士の資格が必要になります。

1級建築施工管理技士が工事を請け負うことができる規模に制限はありません。

例えば、超高層マンション、大型商業施設、公共施設といった多くの施工、安全管理、品質管理、工事の進捗管理に関わることができます。

また、2級建築施工管理技士は主任技術者までの資格となり、監理技術者になることはできません。

監理技術者とは、大規模な工事で多数の下請業者を使う際に必要な有資格者のことを指します。なお、主任技術者として請負金額4,500万円未満の現場で業務を担うことができます。

一方1級建築施工管理技士は、主任技術者と監理技術者、そして特例監理技術者にもなることができます。

2021年度から新設された特例監理技術者は、一定の要件を満たした場合に限り施工現場を兼務できるのが特徴です。

2級建築施工管理技士が大規模な施工に携わるには、設計監理を行う1級建築士と一緒に業務を進行する必要があります。

さらに詳しく!
監理技術者と建築施工管理技士1級・2級の違いは?要件や監理技術者講習についても紹介

2級施工管理技士のメリット

ここからは、2級建築施工管理技士の資格を取得する3つのメリットについて見ていきましょう。

様々な活躍の場がある

2級建築施工管理技士には、工務店、ハウスメーカー、建設会社など、活躍の場が多くあります。

建築施工管理技士の資格取得者は常に需要が高く、少子高齢化に伴い人材の価値が高まっています。

さらに近年は、建設業の耐震補強問題、施工不良などが指摘されており、2級建築施工管理技士の重要性が見直されているのです。

2級建築施工管理技士は、施工技術や管理能力を重要視する建設会社にとって貴重な人材としても評価されるのもメリットです。

責任のある仕事を任せてもらえる

2級建築施工管理技士を取得すると、建設工事現場において主任技術者としても従事できます。

責任のある仕事を任せてもらえるので、やりがいを感じられますし、知識や管理能力を持ち合わせている証明になり、仕事を発注してもらう際のアピールにもなります。また、需要の高い専門的な仕事でもあるため、長期的に続けることができるのも嬉しいポイントです。

そのため、2級建築施工管理技士の資格を保有すると、昇給や昇進、高収入、社会的評価の向上にも繋がります。 

受験資格のハードルが1級よりも低い

2級建築施工管理技士は1級建築施工管理技士よりも取得ハードルが低く、比較的チャレンジしやすい資格です。

2級建築施工管理技士の受験資格である実務経験年数は、指定学科の大学卒業後、1年間でも可能な区分があります。また、最終学歴が高等学校の人も実務経験3年以上で受験資格を得ることができます。

一方1級建築施工管理技士の場合は、指定学科の大学卒業後、3年以上の実務経験、最終学歴が高等学校の場合は指定学科卒業でも10年以上必要です。

1級建築施工管理技士の資格取得を目指す方も、まずは2級建築施工管理技士の資格を取得してみるのが大切です。

まとめ

2級建築施工管理技士はどんな資格?

2級建築施工管理技士を取得すると建設工事現場において主任技術者として専任が受けられます。

主任技術者は、一定の規模がある工事現場には必ず専任が必要です。ですから、常に一定の需要があります。

また、2級建築施工管理技士が1級の施工管理技士の1次試験を合格すれば技士補になり、監理技術者のサポートが行えます。

施工管理技士の1級と2級の違いは?

1級は監理技術者として専任が受けられますが、2級は主任技術者にしかなれません。

つまり、1級よりも小規模な工事現場の監督業務しか行なえないのです。

しかし、1級の一次試験に合格すれば「技士補」の資格を得られ、監理技術者のサポートをすることができます。

2級施工管理技士のメリットは?

2級建築施工管理技士になると、工事現場の監督業務が行なえます。

また、一定規模の工事現場には必ず専任技術者の従事が求められるので、常に一定の需要があります。

もちろん出世や昇給の道も開けますし、転職の武器としても使えます。

SATの建築施工管理技士試験対策で合格を掴み取ろう!

SATではさまざまな技術系資格取得のための教材を提供しています。

SATの建築施工管理技士講座は数ある資格講座の中でも大変好評を得ています。

なぜ注目されており人気なのか、答えはシンプルです。

「合格力」が違うからです。

この講座は、充実したフルカラーテキストの利用と最新のEラーニング技術により、圧倒的な合格率を誇る講師の指導をオンライン上で受けることが可能です。

また、1回目の受験での合格者が続出しており、その実績も業界各社より注目されています。

Eラーニング形式であるため、通勤通学時などのちょっとした空き時間でも勉強でき、効率的に学習を進めることができます。

ゼロから始めても合格を目指せるこの講座では、無料サンプルを提供していますので、まずは教材のサンプルから取り寄せてみませんか?

新しくYoutubeチャンネルを開設しました!視聴者の皆様からの声を元に、有益な情報をどんどん発信していきますので、ご視聴・ご登録よろしくお願いいたします!

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『2級建築施工管理技士が分かる!3つのメリットと共に概要解説!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください