施工管理業務をするにあたり、年収がどのくらいか気になる方も多いでしょうが、おおよそ400万円〜600万円程度と言われています。
収入を上げるには、知識や経験を積むだけでなく、施工管理技士の資格を取得することもおすすめです。
今回は、施工管理の年収や、施工管理技士になる方法、収入アップの手段などについて解説します。
目次
施工管理の目安年収はどれくらい?
施工管理は建設現場の全体を管理する仕事で、建設に関するさまざまな知識が必要な専門職です。
そして冒頭でも紹介しましたが、施工管理の平均年収は約400~600万円程度といわれております。しかし、スキルや年齢、地域などで差があります。
施工管理は技術力の高さが評価される仕事であるため、経験を重ねた40代以降に年収が高くなることが一般的です。地域別では関東・関西・東海など、主要都市がある地域ほど年収が高くなるようです。
また、業種ではプラント・ゼネコン・デベロッパーなど、企業の規模や工事内容の規模が大きくなるほど年収が高くなります。
大企業であるスーパーゼネコンの場合、年収1,000万円を超えることも珍しくありません。
一方、小規模な工事を担うハウスメーカー・不動産管理会社・専門工事会社・自営業などは、大手と比較すると年収が低くなる傾向にあります。
施工管理になるには?
施工管理になるために必要なことと、資格を取るべき理由について解説します。
施工管理に資格は必要?
結論からいうと、資格がなくても施工管理として働けます。施工管理の世界は人手不足であるため、研修制度を設け、未経験を採用する企業も多く見受けられます。
しかし、施工管理として働くうえで、資格を取得したほうがキャリアアップにつながるでしょう。
施工管理に役立つ資格としては、国家資格である施工管理技士が代表的です。
施工管理技士資格は工事の種類により、「建築・土木・電気工事・管工事・造園・建設機械・電気通信工事」という7つの区分があります。
施工管理技士を取得するメリット
施工管理技士の有資格者は、監理技術者・主任技術者・専任の技術者として認められます。
技術者を建設現場に配置することは、法律で定められている義務です。そのため、企業側は施工管理技士の有資格者を確保する必要があります。
監理技術者とは、特定建設業が受注した工事を下請契約する際に、当該の建設現場に専任で配置する技術者を指します。ただし、下請契約の請負代金の総額が4,500万円以上(建築一式工事は7,000万円以上)の工事に限られます。監理技術者になるには、1級施工管理技士などの国家資格が必要です。
一方、主任技術者は下請契約の請負代金の総額が4,500万円以下の、比較的小規模な建設工事の現場に配置されます。そして主任技術者は、1級または2級施工管理技士の資格が必要です。
さらに、建設業の許可を得るには、専任の技術者が必要になります。専任の技術者は許可を得た営業所に常駐し、建設工事の請負契約の締結、発注者との技術的なやりとりを行うのが仕事です。専任の技術者がいなければ建設業の許可が得られないため、建設業者にとって不可欠な存在といえるでしょう。
施工管理技士などの資格がない場合でも、所定の実務経験を満たせば技術者と認められます。
ただし、施工管理の資格を取得すると資格手当が付く、という大きなメリットがあります。
とある企業の求人を例にすると、資格手当は1級施工管理技士に対し月3万円、2級で月1万円支給となっています。具体的な数字を見ると、資格の重要性がよくわかるはずです。
施工管理技士資格の取得方法
施工管理技士の試験は、第一次検定(旧学科試験)と第二次検定(旧実地試験)で構成されます。第一次検定に合格したあと、実務経験を積んでから第二次検定を受検できる仕組みです。
また2024年度に実施される試験から受験資格が新しくなり、1級の第一次検定は満19歳以上、2級の第一次検定は満17歳以上であれば誰でも受験が可能になりました。そのため、例えば実務経験を積むのが難しい学生の方でも第一次検定の受検ができます。
施工管理技士試験の合格率は、第一次検定・第二次検定ともに40~60%強の範囲で推移している状況です。7つの試験区分で合格率に幅があるものの、1級の難易度が高いのは共通しています。
また、施工管理技士の第一次検定に合格すると、「技士補」という資格が与えられます。技士補は建設業の担い手の育成、確保を目的とした、「新・担い手三法」の取り組みの一つです。
1級の技士補になると、監理技術者の補佐を務めることが可能です。一方、2級は主任技術者の補佐になれる、といった指定はありませんが、公共工事の入札に必要な経営事項審査の評価が高くなります。
2級の技士補を取得しておくだけでも、就職や転職に有利になるでしょう。
施工管理技士になるための勉強方法
施工管理技士試験の第一次検定を受験するにあたり、通信講座で勉強するのがおすすめです。ここではSATの通信講座を例に解説いたします。
SATの通信講座は、要点を押さえたフルカラーのテキストが特徴で、プロが解説する動画も活用しながら勉強できます。動画は空いた時間にいつでも見られるため、より効率的な勉強が可能です。
また、最新のEラーニングシステムにより、試験日までの学習状況の管理・確認問題による演習・学習サポート機能など、かゆいところに手が届くのはSATの通信講座ならではの魅力といえます。わからない問題もスマートフォンで質問できるため、モチベーションが落ちることなく勉強を続けられるでしょう。
施工管理技士の年収は、経験や企業規模などで幅がある
施工管理の平均年収は400万円~600万円ですが、経験年数・企業や工事の規模・資格の有無などの要素によって変わります。
施工管理は資格がなくても働ける仕事ですが、年収アップのためにも施工管理技士などの資格を持つべきでしょう。
施工管理技士資格は、監理技術者・主任技術者・専任の技術者として認められるため、資格手当を支給する企業がほとんどです。さらに、第一次検定に合格すると、技士補の資格が得られ、仕事や転職で有利になります。