土木施工管理技士

「実務経験なし」でも土木施工管理技士になれる?

38,659人の方が、この記事を参考にしています。

土木施工管理技士に興味を持たれている方の中には、未経験でも土木施工管理の仕事はできるのか、土木施工管理技士になれるのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、土木施工管理技士の1級、2級それぞれの受験資格について紹介します。

土木施工管理技士の受験資格には実務経験が含まれる

土木施工管理技士試験を受験するには受験資格として実務経験を満たしている必要があります。受験資格は1級、2級で異なるため、詳しく解説します。

1級、2級の実務経験の違い

土木施工管理技士の試験は「第一次検定」と「第二次検定」に分かれている

2級土木施工管理技士の第二次検定の受験資格は、大学の土木科など指定学科を卒業後1年以上の実務経験、指定学科以外の場合は卒業後1年6ヶ月以上の実務経験が必要です。第一次検定は17歳以上であれば受験ができます。

また、1級土木施工管理技士の第二次検定における受験資格に関しては、大学の土木科などの指定学科を卒業後3年以上の実務経験、指定学科以外の場合は卒業後4年6ヶ月以上の実務経験が必要です。

未経験から土木施工管理技士を取得する近道は、大学を出ている方であれば、現場経験を積みながら第一次検定を受験しつつ、1年もしくは1年半後に第二次検定を受けることです。

2021年度の4月より適用された受験資格の緩和について

2021年度の4月より施工管理技士全般の受験資格が緩和されました。2級の第二次検定合格者が1級の第一次検定を受験する場合に限って受験資格が不要です。

第二次検定を受験する際には合格後5年以上の実務経験が必要ですが、2級の第二次検定合格の翌年から、1級の第一次検定は受験できます。

ちなみに、それまでは学科試験と実地試験の2種類で施工管理技士試験は実施されていましたが、学科試験が「第一次検定」、実地試験が「第二次検定」に名称が変更となっています。

また、第一次検定の合格者には新規資格である「技士補」が付与されます。技士補が付与されると第一次検定が免除されて第二次検定を何度でも受験できます。

技士補になると監理技術者の配置義務が緩和されるといったメリットもあるため、土木施工管理技士を目指す方にとっては大きなチャンスといえるでしょう。

2級を取得するだけでも多くのメリットを得られるので、積極的に資格取得を狙ってください。

土木施工管理技士の実務経験の例

ではどういった業務が実務経験に該当するのかを見ていきましょう。

土木施工管理技士の実務経験に当てはまる例

土木施工管理技士の実務経験には、複数の種類があります。

2級の場合は、現場の指揮や監督をした経験があることが求められます。補助者でも構いません。施工図面の作成、作成補助などでも大丈夫です。

1級の場合は、指導・監督の経験が求められます。また、専任の監理技術者による指導を受けた実務経験が2年以上あることも必要です。このような実務経験は、技士補の資格を取得すればよりやりやすいでしょう。

土木施工管理技士の実務経験に当てはまらない例

土木工事にはいろいろな工事があります。単に現場での雑務や資材の搬入のみといった仕事は実務経験に含まれません。

また、土木工事を行う会社での事務仕事も実務経験には該当しません。建築業許可を得ている会社ならば、実務経験が何であるか理解している社員も多いので、疑問がある場合は尋ねてみましょう。

全国建築研修センターのホームページにも詳しく記載されています。なお、勤務形態は問われません、正社員でも派遣社員でもアルバイトでも大丈夫です。

実務経験のウソは厳禁!

実務経験に虚偽の記載が見つかると、施工管理技士の資格が取り消されます。せっかく頑張って勉強して合格しても、それが取り消されれば全てが無駄になります。

また、虚偽の内容によっては、経歴にも傷がつく可能性もあるでしょう。

実務経験のチェックは、思っている以上にしっかりと行われます。「少しぐらい」と思ってはいけません。

資格や実務経験がない土木施工管理技士に求められること

建築業界は深刻な人手不足のため、土木施工管理技士の資格や実務経験がなくても、求人があります。ただ、実務経験がなければ、それ以外でアピールできる能力や経験を示す必要があります。

高いコミュニケーション能力

現場では幅広い年齢層の方たちと関わるため、親しくなるコミュニケーション能力だけでなく、他業種の方たちをまとめるリーダーシップや進行管理など高いコミュニケーション能力が求められます。

熱意を伝える

資格や経験がなくても、今後はどのようにしていきたいのか、明確に伝えられるようにしておきましょう。

土木業界は深刻な人材不足と高齢化の問題に直面しているため、長期的な人材確保を推進する企業が増えています。

そのため、成長する意欲や長期に渡って土木業界で活躍する熱意を伝えることは重要です。

2級土木施工管理技士の資格を取得予定

未経験の方は、現場で経験を積みながら2級土木施工管理技士の資格を目指すことがキャリアアップにつながります。

普段の仕事をしながら勉強をするのはとても大変ですが、資格取得のために生活のリズムの見直してみてはいかがでしょうか。

実務経験がなく土木施工の仕事をしたい場合の志望動機は?

実務経験がない状態で土木施工管理の仕事をする際に悩むのが、面接での志望動機ではないでしょうか。

ポイントを抑えて準備すれば、人事担当者の目に留まるはずなので、以下をしっかり抑えておきましょう。

企業研究を徹底的に行う

希望する企業の理念や特色は必ず確認しておきましょう。特色を理解したうえで、企業が求める人材とご自身がいかに合致するかを志望動機に入れるとよいでしょう。

また、なぜ土木施工管理の仕事がしたいのか、なぜ他の企業ではなく、その企業を選んだかについて具体的な経験を踏まえながら話すようにしましょう。

熱意と適性をアピール

熱意を伝えることは基本ですが、ご自身の性格や適性を具体的にイメージできるような志望動機を考えましょう。

自分の性格のどこが施工管理に向いているのか、例えば、コミュニケーション能力や体力、几帳面さなどを絡めて、どんな人物なのかが伝わるようにしましょう。

将来は何ができるか

入社したあとは何ができるのか、ご自身の経験を元に伝えましょう。

例えば、学生時代に野球部のキャプテンなどの経験があれば、「そこで培ったリーダーシップをより磨いて仕事に活かしていきたい」といった感じにまとめることができます。

さらに詳しく!
土木施工管理技士は転職で有利?転職事情とキャリアの広げ方を徹底解説!

まとめ

土木施工管理技士に「実務経験なし」でなることはできる?

土木施工管理技士に実務経験無しでなることはできません。

ただし、2級土木施工管理技士補ならば、17歳以上であれば実務経験がなくても試験を受けることができ、合格すれば取得できます。

技士補になれば施工管理技士の補助業務に付けるので、実務経験が積みやすくなるでしょう。

実務経験がない土木施工管理技士が現場で求められることは?

実務経験がない土木施工管理技士というのはいませんが、2級土木施工管理技士補ならば存在します。

実務経験がない場合は、とにかく施工管理技士に就いて施工管理の勉強をしましょう。それが、実務経験となります。

実務経験の規定をクリアできたら2級の第二次検定を受検し、資格取得を目指しましょう。

SATの土木施工管理技士試験対策で合格を掴み取ろう!

SATではさまざまな技術系資格取得のための教材を提供しています。

SATの土木施工管理技士講座は数ある資格講座の中でも大変好評を得ています。

なぜ注目されており人気なのか、答えはシンプルです。

「合格力」が違うからです。

この講座は、充実したフルカラーテキストの利用と最新のEラーニング技術により、圧倒的な合格率を誇る講師の指導をオンライン上で受けることが可能です。

また、1回目の受験での合格者が続出しており、その実績も業界各社より注目されています。

Eラーニング形式であるため、通勤通学時などのちょっとした空き時間でも勉強でき、効率的に学習を進めることができます。

ゼロから始めても合格を目指せるこの講座では、無料サンプルを提供していますので、まずは教材のサンプルから取り寄せてみませんか?

新しくYoutubeチャンネルを開設しました!視聴者の皆様からの声を元に、有益な情報をどんどん発信していきますので、ご視聴・ご登録よろしくお願いいたします!

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『「実務経験なし」でも土木施工管理技士になれる?』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください