土木施工管理技士とは 土木工事専門の国家資格です。

土木施工管理技士は、国土交通省が管轄する国家資格です。土木施工管理技士の試験は、一般財団法人全国建設研修センターが実施しています。
建築、管工事、電気工事、造園といった施工管理技士の中の1つで、土木施工管理技士は、土木工事専門の主任技術者や管理技術者になるための資格です。
土木施工管理技士には一級と二級がある
一級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士に分かれており、工事の規模により選任が異なります。
一級土木工事施工管理技士とは
一級土木施工管理技士は、建築物とは異なり、河川、道路、橋梁、港湾、鉄道、上下水道といったすべての土木工事の責任者である主任技術者、あるいは現場の全体を指揮する監理技術者といった業務内容で管理を行います。
一級土木施工管理技士の資格保持者が多ければ会社にとっても有利に働くため、将来性を見ても土木管理において活躍の場が期待できると言えます。
二級土木施工管理技士とは
二級土木施工管理技士は、土木、鋼構造物塗装、薬液注入の3つの種類に分かれていて、河川、道路、港湾、鉄道、上下水道といったすべての土木工事において、主任技術者として工事の施工管理ができます。ただし、合格した3つのうち1つの専門分野においての主任技術者として施工管理が行えます。
一級土木施工管理技士、二級土木施工管理技士は、いずれも、品質管理、工程管理のほか安全管理、予算管理を含む施工管理を業務としていますが、若い世代だけでなく、年配者の人にも人気があります。
資格取得者は、企業からすれば土木工事において必要不可欠であり、貴重な人材であることから、転職や再雇用といった定年後を見据えた人にも働きやすいといったメリットがあります。
年収・仕事内容 土木施工管理技士が行う主な仕事内容は4つ!
土木施工管理技士は、一連の作業工程において施工計画が予定通り進行するように施工管理などを行います。
工事全体に係るすべてを把握して業務にあたりますが、その仕事内容は大きく分けて4つあります。
01
品質管理
施工計画した通り施工がなされているか、仕様書と照らし合わせながら品質管理をします。
また、発注者に報告することも業務に含まれています。
02
工程管理
工程通り工事が行われているかチェックします。工程に応じた人員手配や業者との打ち合わせなど、納期に間に合うようスケジュール管理を行います。
03
安全管理
体調が悪そうな人がいないかなど作業者の健康状態に気を配ったり、保護具の着用の確認を行ったりします。
また、工事を進行するに当たって危険がないかを事前に予測し、危険事項の対処をすることも重要な業務です。
04
予算管理
決められた予算内に工事が行われているかチェックします。人件費から材料費の費用まで予算を超えることのないようにコスト管理をします。
以上のように河川、道路、橋梁、港湾、鉄道、上下水道等の土木工事において施工計画を作成し工程管理にあたるのが土木施工管理技士の仕事です。
土木施工管理技士全体の平均年収は500万円前後
一級土木施工管理技士の年収は、月給に換算すると40万円前後、平均年収480万円程度と言われており、一般のサラリーマンより幾分、高い傾向があります。
正社員以外の派遣社員の場合、時給換算では1,800円前後。パート、アルバイトはさらに低く1,000円前後の時給です。
エリア別だと大都会が一番高く、地方へ行くほど低くなっています。
正社員の場合、大都会と地方では会社にもよりますが、100万円前後の開きがあります。また、資格の種類、雇用形態、勤務先、スキルにより年収が変わってくるため、あくまでも参考の年収として捉えておきましょう。
年収を上げるためのポイント
年収アップを狙うのであれば、一級土木施工管理技士の資格取得を目指すことが効果的でしょう。
加えて、二級土木施工管理技士は、一級土木施工管理技士との給与差があるものの、実務経験を積むことでも年収アップを期待出来ます。
大手ゼネコンなどは受注規模が大きいため、一級土木施工管理技士の資格を取り大手企業へ就職するのも年収アップの方法の1つです。その他、土木、建設関連の企業や中小規模のゼネコンなどを中心に活躍できます。
就職と独立 土木施工管理技士は常にニーズがある!
東日本大震災ほか、大雨被害の復旧工事に土木工事は無くてはならないものです。
災害の多い地域は特に需要が高いため、土木施工管理技士の人材不足が叫ばれています。
特に、一級土木施工管理技士の需要のニーズは常に求められています。
例えば、下請け請負代金の総額4千万円、建築一式含む場合には6千万円以上の場合、主任技術者に代えて監理技術者を設置する義務があります。
監理技術者は、一級土木施工管理技士でなくては務まらす、このことからも一級土木施工管理技士は、土木建築業界の第一線で活躍できる土木のエキスパートと言っても過言ではないでしょう。
企業側からすれば、少しでも規模の大きい仕事を受けるには、人材確保も重要視しています。そうしたことから、資格取得することで就職、転職にはかなり有利に働く資格であることが分かります。
二級土木施工管理技士の場合でも、雇用条件に違いはあるものの必要不可欠な人材です。
主任技術者として活躍できることから、二級土木施工管理技士の中途採用も多く行われています。
実務経験を積んだり一級土木施工管理技士の資格を取得したりすることで、さらなるバージョンアップが出来ることから、二級土木施工管理技士には日々努力を惜しまない人も少なくありません。土木関連事業は、民間、公共事業問わず、常に人手不足であることから関連業界への就職、転職には有利であることが分かります。
フリーランスや起業のチャンスもある
企業へ就職することだけが、土木施工管理技士の働き方ではありません。
例えば、フリーランスで土木施工管理技士として働く方法もあります。その場合、現場監督として個別に期間契約が行われます。契約社員として案件ごとに契約を締結します。
一方、一級土木施工管理技士、二級土木施工管理技士のいずれか資格があれば、フリーランスで活躍して、その後、会社を設立するといった道も開けます。
ただし、土木施工は、河川、道路、橋梁、港湾といった業務内容のため、独立に当たっては、資金繰りがかなり大変です。
独立を考える場合は、まずは、孫請けや契約社員というリスクが少ない立場で実務経験を積み慎重に選択しなければなりません。
1日の内容 土木施工管理技士の1日の仕事の流れ
土木施工管理技士の1日は、大きく分けて、日中現場に出て、夕方からデスクワークといった流れになります。
忙しい時期や工程の進み具合により工程表の調整、変更を行うなど残業になることもあります。
仕事内容は、施工管理以外に業務を終わらせた作業者からの連絡やデスクワークなども含まれます。
臨機応変のため、一覧の通りではありませんが、土木施工管理技士の1日の一例を見てみましょう。
CASE1土木施工管理技士の1日
8:45 | 出勤 |
---|---|
9:00 | 点検、測量、写真撮影、材料受入などの現場作業 |
12:00 | 休憩 |
13:00 | 現場へ移動 午前中の仕事の続きを行います |
14:00 | クライアントと打ち合わせ 材料や出来上がり寸法の確認 |
15:00 | 他業者と打ち合わせ 翌日の作業日誌をもとに作業内容や注意事項を確認 |
16:00 | 報告書や会議資料の作成 設計図面の補足、工程管理の確認、クライアントへの提出書類の作成など |
18:00 | 翌日の仕事の準備 |
18:30 | 退社 |