土木施工管理技士は、土木にまつわる工事の担当者として活躍するための資格です。1級と2級に別れており、それぞれの級で取り扱える工事の規模が異なってきます。また、1級の資格者であれば、どのような土木工事の担当者となることも不可能ではありません。では、そうした背景もふまえたうえで土木施工管理技士は転職に有利となるのでしょうか。
この記事では、土木施工管理技士を取得することによってどのようなメリットがあるのか、どのような業種に転職できるのかについて詳しく紹介していきます。
目次
土木施工管理技士を取得すると、どのような仕事に就けるのか?
土木施工管理技士は土木工事を請け負うことのできる資格です。資格として土木施工管理技士を必要としている企業は非常に多く、資格取得者として企業にこだわらない場合、選択肢の幅は広いといえます。
大手ゼネコン
仮に土木施工管理技士を取得し、経験を重ねた場合であっても企業によって給料の基準は異なります。そのため、地元に根付いた企業ではなく、資格の取得によって大手ゼネコンに転職することも可能となるため、待遇の改善を望むこともできます。
ディベロッパー
ディベロッパーは戸建てやマンションなどの土地を仕入れる業務をメインで行います。工事でいえば企画を行う担当者となり、工事業者で行っていた仕事と全く別のものとなります。
しかし、待遇は施工管理技術者よりも優れている場合が多く、地方のディベロッパーであったとしても、年収は施工管理を行っていた時よりも上がる可能性の方が高いといえるでしょう。
公務員(技術者採用)
土木施工管理技士に関しては、場合によって公務員も目指すことも可能です。公務員であったとしても道路の整備などは必要であることに加えて、発注者側の立場であったとしても現場の概要をすぐに理解できるため、ニーズはどこにでもあります。
また公務員ですから、福利厚生は優れていることが多いです。
さらに詳しく!
土木施工管理技士とは?仕事内容から資格の特徴まで押さえよう
土木施工管理技士を取得した人の転職事情
土木施工管理の資格を取得した場合、転職を行うかその企業に残って実績を積むのか、取得者によってその選択は異なります。では、どういった事情で資格の取得者が転職を行うのでしょうか。
どこにでもニーズがあるためライフスタイルに合わせられる
土木施工管理を行う場合、地元に根づいた企業なのか、どこにでも出張を行う企業なのかは従業員にとっては大きな問題となります。しかし、転職を行うにあたっては資格取得者に対して地元の企業は好待遇で迎えることも少なくありません。
そのため、資格取得者はライフスタイルに合わせて転職を行うといった選択肢がうまれやすいといえます。
経験年数があれば、大手ゼネコンにも転職可能
建設業界のキャリアのスタートは、正社員としてその企業に雇われるだけでなく、派遣社員などであっても資格を取得しアピールすることができれば、その企業の一員となれる可能性があります。
加えていえば、地元の建設会社に就職、1級の施工管理技士を取得し、何件もの事を行ってきたなどの経歴であれば、大手ゼネコンに転職することも可能です。
給料と経験した工事内容のバランスが重要
土木施工管理技士である限りは、どの企業に行っても施工管理を行うことになります。しかし、それでも転職を行うケースがあるのは、給料や待遇に不満がある場合がほとんどです。
施工管理技士の場合は、経験した工事内容なども、転職時に評価されるものの、より良い条件を求めて転職を行う方が非常に多い状況にあります。
土木施工管理技士保有者が転職市場で人気な理由はなに?
土木施工管理技士が転職市場でニーズがある理由は、資格が取得しにくいこと、若手が育ちにくいことなどがあります。そのうえで、転職市場に対して土木施工管理技士が一定のニーズを持つのか見ていきましょう。
規模に合わせて工事の責任者となることができる
土木施工管理技士は、取得する級によって扱える工事の金額が変わります。4,500万円未満の工事であれば、2級の資格取得者が対応することが可能です。
4,500万円以上であれば1級の取得者でなければ対応する事はできません。しかし、資格取得者が多ければ多いほど様々な工事を扱うことが可能となります。
人手不足に加えて資格保有者が慢性的に不足
土木施工管理技士の資格は、経験年数が足りなければ受験することさえできません。
また、経験年数が足りない若年者に対して、ベテランの資格保有者が全てを教えることは限られた期間の中では難しく、工事現場は常に動いているため、日々の仕事だけをこなす意識では退職につながりやすい環境があります。
そのため、土木施工管理技士の資格保有者を全国各地の企業が欲しがるという悪循環があるのが現状です。
1級土木施工管理技士は関連資格を持つ人が多い
施工管理技士の仕事は、あくまでも作業を行う業者の人たちを管理することです。しかし、どうしても人手が足りない現場などでは、自分で機器を動かす機会が訪れることがあります。
中には資格がなければ動かせないものも多く、施工管理技士の資格だけでなく多くの関連した資格を持つ方も少なくありません。
また、土木だけでなく排水や給水を扱う管工事施工管理技士の資格を持つ土木施工管理技士の方も。そのため、市場のニーズは非常に高い状態になっています。
土木施工管理技士の資格を活かして有利に転職を進める方法
ここでは、資格を生かして転職を優位に進める方法について見ていきます。
経験と知識を蓄積する意識を持つ
土木施工管理技士は、試験に合格しただけでは評価されない傾向にあります。
もちろん、資格の取得には実務経験が必要であるため、実務経験を全く行っていないという方はいないでしょう。
しかし、経験と知識を蓄積する意識を持たない場合、他社に転職することが著しく難しくなる可能性があります。
そのため、資格を取得してからがキャリアのスタートという意識を持ち常に勉強行ってきましょう。
関連資格を取得する
土木施工管理技士に関連する資格は非常に沢山あります。また、地中に埋まってる配管などに関しては、土木及び菅工事どちらの知識も必要となるケースも少なくありません。
そして、現在行ってる業務に関する資格だけでなく、関連する資格を保有している場合、他社に評価されやすくなります。
ペーパー試験の合格で取得できる資格もあるため、そういった資格の取得を目指していきましょう。
2級土木施工管理技士の人は、1級の取得に挑戦する
2級土木施工管理技士の資格保持者の方は、ぜひ1級に挑戦しましょう。2021年より2級を取得していれば、すぐに1級の第一次検定が受験可能になりました。
合格すれば、1級土木施工管理技士補の資格を取得することができ、監理技術者の補佐が可能になります。それだけでも仕事の幅が広がるでしょう。2次試験の受験資格も取得しやすくなります。
1級を取得すれば、さらに仕事の幅が広がり、好条件で転職できる可能性も高まります。
土木施工管理技士の有資格者が転職で使うべきサービス
ここでは、資格所有者に役立つサービスに焦点をあてていきます。
オススメの転職エージェント・人材紹介を利用する
大手求人サイトは求人数も多く便利ではありますが、土木施工管理技士は専門性が高く特殊な職種なので、転職時も専門の転職エージェントを利用するといいでしょう。
建設・設備求人データベースならば、土木施工管理技士の求人が業界NO.1のため業界にも詳しく、適切な求人を探してくれます。
オススメの転職サイトを活用する
エージェント同様に転職サイトも専門ものを使うことで、総合型にはない条件の求人を数多く見つけることができます。
施工管理転職ナビがそれになりますので、ぜひ活用してみましょう。
まとめ
土木施工管理技士はどんな転職先がある?
土木施工管理技士は、建築会社はもちろんのこと大手ゼネコンやディベロッパー、公務員(技術者採用)など幅広い転職先があります。
また、同じ業種でもより給与が高いなど、条件がよい会社に就職できる可能性もあるでしょう。年齢関係なく募集している業者も豊富です。施工管理技士として経験が長い方は重宝されるでしょう。
土木施工管理技士の転職需要はどれくらいある?
土木施工管理技士に限らず、現在は施工管理技士全般で人手が不足しています。
現役の施工管理技士も高齢化が進んでいるため、これからはさらに人手不足が進み、有資格者の取り合いになる可能性は十分にあるでしょう。
40代以降の方も同様です。また、定年を迎えた方も働く意欲があれば歓迎する職場も増えると予想されます。
土木施工管理技士が転職市場で有利になるには?
土木施工管理技士に加えて、関連する資格を取得しておくと仕事の幅が広がり、転職に有利です。2級を取得した方は1級取得にチャレンジしましょう。
1級土木施工管理技士補を取得すれば、第二次検定の受験資格となる実務経験も積みやすくなるでしょう。2級を取得していれば、1級の第一次検定はすぐに受けられます。
SATの土木施工管理技士試験対策で合格を掴み取ろう!
SATではさまざまな技術系資格取得のための教材を提供しています。
SATの土木施工管理技士講座は数ある資格講座の中でも大変好評を得ています。
なぜ注目されており人気なのか、答えはシンプルです。
「合格力」が違うからです。
この講座は、充実したフルカラーテキストの利用と最新のEラーニング技術により、圧倒的な合格率を誇る講師の指導をオンライン上で受けることが可能です。
また、1回目の受験での合格者が続出しており、その実績も業界各社より注目されています。
Eラーニング形式であるため、通勤通学時などのちょっとした空き時間でも勉強でき、効率的に学習を進めることができます。
ゼロから始めても合格を目指せるこの講座では、無料サンプルを提供していますので、まずは教材のサンプルから取り寄せてみませんか?
新しくYoutubeチャンネルを開設しました!視聴者の皆様からの声を元に、有益な情報をどんどん発信していきますので、ご視聴・ご登録よろしくお願いいたします!