地震や台風による被害が相次ぎ、建物の老朽化も進んできています。
今では、災害復旧の工事現場で現場監督として重宝されている『2級土木施工管理技士』。2級土木施工管理技士は、学生から社会人まで幅広い世代が受験しています。
この資格を取得するには、一般財団法人全国建設研修センターが実施している2級土木施工管理技術検定試験に合格する必要があります。
試験は第一次検定と第二次検定にわかれており、第一次検定に合格しても第二次検定では不合格だったという人もたくさんいます。
この記事では、2級土木施工管理技士の第二次検定の難易度、対策などについてまとめていますので、是非試験にチャレンジされる方は参考にしてみてください。
目次
2級土木施工管理技士第二次検定の内容
第二次検定(実地)の受験資格
まずは、第二次検定の受験資格から説明します。
2級土木施工管理技士の第一次検定は前期と後期で計2回ありますが、第二次検定は年に1回しかないので注意が必要です。
第二次検定の受験資格は、大きく分けて2つあります。
No | 第二次検定の受験資格 |
---|---|
1 | 2級土木施工管理技術検定・第一次検定の合格者で、実務経験年数がある者(年数は学歴によって違う) |
2 | 第一次検定の免除者 第一次検定の免除者の条件は、こちらで詳しく紹介されているのでご覧ください。 参照:(全国建設研修センター HP) |
※受験資格は制度変更される場合がありますので、詳細については、必ず試験実施機関にてお確かめください。
第二次検定の受験資格は、技術士法や学校教育法によっても免除される場合があるので、公式サイトの情報を必ず確認してください。
ちなみに、2021年度の4月より受験資格が変更されました。 それまでは学科試験と実地試験の2種類の試験が実施される形式でしたが、学科試験の名称が「第一次検定」、実地試験の名称が「第二次検定」に変更されています。
そして第一次検定の合格者には、「技士補」が付与されます。技士補が付与されると第一次検定が免除されて第二次検定を何度でも受験できるようになります。
技士補の設立や受験資格の緩和のことを考えると、土木施工管理技士を目指す方にとっては大きなチャンスといえるでしょう。積極的に挑戦してください。
第二次検定の出題範囲と形式
次に第二次検定の出題範囲と形式について説明します。
経験記述を含めて、全てが記述式解答で、文章記述・穴埋め・穴埋め選択・計算問題など文字や数字で簡潔に解答しなければなりません。
特に経験記述では、自分が経験してきたことを文章にできるかどうかが問われます。あらかじめ第三者に説明できるような文章力を身に付けるようにしましょう。
問題数と出題内容について以下にまとめましたのでご覧ください。
問題数は全9題あり、そのうち必須問題が5題、残りは選択問題となります。参考書などの過去問題から出題しやすい内容を事前に把握しておくといいでしょう。
種別 | 番号 | 科目 | 形式 | 内容 |
---|---|---|---|---|
必須問題 | 問題1 | 経験記述 | 文章記述 | 安全管理又は品質管理 |
問題2 | コンクリート | 穴埋め | 仕上げ、養生、打継目 | |
問題3 | 安全管理 | 文章記述 | 移動式クレーンを使用する荷下ろし作業 | |
問題4 | 土工 | 穴埋め | 盛土の締固め作業及び締固め機械 | |
問題5 | コンクリート | 文章記述 | コンクリートの打ち込み時、締固め時の留意事項 | |
選択問題(1) ※ 1問選択 | 問題6 | 土工 | 穴埋め | 盛土の施工 |
問題7 | 品質管理 | 穴埋め | 鉄筋の組立・型枠及び型枠支保工 | |
選択問題(2) ※ 1問選択 | 問題8 | 安全管理 | 文章記述 | 架空線損傷事故防止対策 |
問題9 | 工程管理 | 文章記述 | ネットワーク式工程表、機械式工程表の特徴 |
参照:総合資格学院
出題内容はその年によって変わりますが、出題パターンは例年、このような形式ですので参考にしてみてください。表1.は実際に令和3年度に実施された第二次検定の内容です。
さらに詳しく!
2級土木施工管理技士の受験資格を分かりやすく解説
2級土木施工管理技士第二次検定の難易度
第二次検定(実地)の合格率
20217年度から2021年度までの2級土木施工管理技士 第二次検定の合格率推移を以下の表にまとめました。
年度 | 第一次検定(学科)合格率 | 第二次検定(実地)合格率 |
---|---|---|
2017年度 | 62.8% | 34.3% |
2018年度 | 63.4% | 35.0% |
2019年度 | 67.1% | 39.7% |
2020年度 | 72.6% | 35.0% |
2021年度 | 73.6% | 35.7% |
平均 | 67.9% | 35.9% |
第一次検定(学科)と比べると合格率が低い
表2.をもう一度見てみると、第一次検定(学科)の平均合格率は67.9%と第二次検定と比較すると高くなっています。
その理由は、四肢択一式である第一次検定は、少なくとも25%の正答率が確保できるので点を取りやすいからです。過去問題を何度も暗記すれば合格率を上げることも可能です。
それに対して、第二次検定は記述式になるので採点する立場になって記述する必要があります。
特に経験記述でつまずく人が多いのではないでしょうか。暗記だけでは解答できないので、第一次検定で覚えたキーワードを使いこなせなければ合格することは難しいといえます。
そんな第二次検定の対策について次の項目で詳しく解説していきます。
土木施工管理技士2級第二次検定の対策
第一次検定対策で勉強した内容の理解を深める
第二次検定では、第一次検定の選択問題とは全てが異なる記述式となります。当然、第一次検定と同じ暗記をするなどの勉強方法では合格することは厳しいでしょう。
ですが、第一次検定で覚えた知識の応用的な問題が出題されます。特に各用語の意味や工法について記述できるようにしておきましょう。
第一次検定の試験問題を解けた人でも実際に記述してみるのは結構難しいものです。何度も繰り返し勉強して各用語を接続できる文章が記述できるようにすることが合格への近道といえます。
なお、第二次検定については、参考書よりも講習会や通信料育の模擬試験を積極的に活用したほうが効率よく勉強できます。
経験記述のテーマは全て用意しておく
過去の試験で出題された経験記述のテーマは以下の通りになっています。
年度 | テーマ |
---|---|
2021年度 | 安全管理 |
2020年度 | 品質管理 |
2019年度 | 品質管理 |
2018年度 | 品質管理 |
2017年度 | 安全管理 |
2016年度 | 安全管理 |
2015年度 | 品質管理 |
2014年度 | 安全管理 |
2013年度 | 品質管理 |
2012年度 | 工程管理 |
2011年度 | 安全管理 |
2010年度 | 品質管理 |
2009年度 | 出来形管理 |
その年度によりどのパターンが出題されるかわかりませんが、近年は「安全管理」「品質管理」の2パターンからの出題が多くなっています。
ですが、どのテーマが出てもいいように、事前に全ての出題に対応できるように準備しておくことが、とても重要です。
ここで大事なのが、全てのパターンをひとつの現場で記述できるように勉強しておくことです。
その理由は、実際に試験で記述するときに複数の現場でのことを思い出すのがたいへんだからです。ひとつの現場だけに決めておけば、暗記する言葉も少なくて済みます。
暗記するといっても、参考書を丸暗記してはいけません。
参考の文章をコピーしない
全体の文章の構成を知るうえで、参考書を活用することはオススメします。文章構成の流れが掴めれば、あとはそれに当てはまるように自分が経験したことを記述していきましょう。
ですが、参考書や例文を丸ごと真似するのは不正になってしまう可能性があるので絶対にやめましょう。
どんな文章でも、人それぞれにクセがあるものです。参考書の例文を書いている人の文章は目立ちますので、採点者が見ればすぐにコピーだとバレてしまいます。
実際に参考書を丸暗記するよりも、自分が経験した記憶を思い出しながら記述をしたほうがスラスラ書けます。
添削をしてもらう
記述式の試験は不慣れな人が多いため、自分ではよくできたつもりでも、相手にはうまく説明できていなかったり、誤字脱字や文章の使い方が変になっていたりと、必ずミスがあるものです。
ですが、これは何度も他の人に添削してもらい、修正していけば直していけます。
添削の方法としては、職場にいる上司から添削してもらってもよいですし、それが難しいようであれば通信教育で添削してもらうという方法もあります。
通信教育の添削サービスであれば、自宅にいながら専門の講師に添削をしてもらえます。
まとめ
2級土木施工管理技士実地(第二次検定)の受験資格は?
2級土木施工管理技士第二次検定は、第一次検定をを合格した上で、一定の実務経験があることが受験資格です。
第一次検定を受けて合格した後で実務経験を積んでも問題ありません。実務経験を積んで、一次、二次と連続して受けることも可能です。
2級土木施工管理技士実地(第二次検定)の難易度や合格率は?
2級土木施工管理技士第二次検定の合格率は、30%台を推移しています。第一次検定の合格率が70%近くになることもあるのに対し、合格率は半分以下です。
これは、第二次検定が記述試験であり、自分の経験を元にした経験記述に苦戦する方が多いためです。一夜漬けでは対応できません。計画的な勉強が必要になります。
2級土木施工管理技士実地(第二次検定)の対策方法は?
記述式の試験は、答えを丸暗記するだけでなく自分の言葉で記述しなければなりません。
特に、経験記述は明確な正解がないので、「どう書いていいか迷う」という方も多いでしょう。
そのため、通信教材などを利用して自分の記述を添削してもらうと、実力がつきます。
SATの土木施工管理技士試験対策で合格を掴み取ろう!
SATではさまざまな技術系資格取得のための教材を提供しています。
SATの土木施工管理技士講座は数ある資格講座の中でも大変好評を得ています。
なぜ注目されており人気なのか、答えはシンプルです。
「合格力」が違うからです。
この講座は、充実したフルカラーテキストの利用と最新のEラーニング技術により、圧倒的な合格率を誇る講師の指導をオンライン上で受けることが可能です。
また、1回目の受験での合格者が続出しており、その実績も業界各社より注目されています。
Eラーニング形式であるため、通勤通学時などのちょっとした空き時間でも勉強でき、効率的に学習を進めることができます。
ゼロから始めても合格を目指せるこの講座では、無料サンプルを提供していますので、まずは教材のサンプルから取り寄せてみませんか?
新しくYoutubeチャンネルを開設しました!視聴者の皆様からの声を元に、有益な情報をどんどん発信していきますので、ご視聴・ご登録よろしくお願いいたします!