電気工事の資格で知名度の高い資格といえば、「第一種電気工事士」「第二種電気工事士」が挙げられますが、「電気工事施工管理技士」とはどのように違うのか、詳しく紹介していきます。まずは「電気工事士」からみていきましょう。
目次
「電気工事士」とは
「電気工事士」とは、住宅、店舗、工場など配線設備工事や電気工作物に関連する専門的な知識と技術がある電気工事のエキスパートです。電気工事士を目指す多くの人が始めにとる資格が「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」です。
電気工事法により、一般用電気工作物、500kW未満の自家用電気工作物の工事は電気工事士しかできないため、需要の高い資格です。
「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の違いでは、工事できる範囲や試験の難易度、合格率が異なります。「第一種電気工事士」は、工場やビルなど大きな施設の電気工事が可能です。一方で「第二種電気工事士」は、一般住宅やコンビニのような小規模店舗の電気工事しか行えません。次に「電気工事施工管理技士」をみていきましょう。
「電気工事施工管理技士」とは
「電気工事施工管理技士」とは、工事の保安の監督や施工計画、工事品質の管理を行える国家資格です。しかし、この資格だけでは現場の工事はできません。工事をする場合は「第一種電気工事士」や「第二種電気工事士」の資格が必要です。しかし、「電気工事施工管理技士」は「電気工事士」と比較して、より難易度の高い資格のため、簡単には取得できないでしょう。
「電気工事施工管理技士」は、電気工事の現場を統括するだけでなく、スケジュール調整など仕事は多岐にわたります。また、電気工事全般の統括ができる資格のため、平均年収は500~700万円台と高収入です。学歴や実務経験、資格の有無などによっても年収は大きく変わりますが、比較的高い給与が望めます。転職や年収アップを目指す方にとって「電気工事施工管理技士」はなくてはならない資格です。
「電気工事施工管理技士」の仕事は激務といわれていますが現場の統括や進捗、スケジュール調整など自分の裁量で調整することも可能であったり、担当した現場が出来上がっていく様子を間近で確認できたりといったメリットがあります。
「電気工事士」と「電気工事施工管理技士」の違い
「電気工事施工管理技士」と「電気工事士」の違いは、「仕事内容」と「目的」です
まず、「電気工事士」は、電気工事を行う上で必須の資格ですが、「電気工事施工管理技士」はこの資格があるからといって電気工事はできません。
職人として電気工事を行いたい方は「電気工事士」、ゼネコンなどで電気工事の管理、監督をしたい方は「電気工事施工管理技士」の資格が必要です。「電気工事施工管理技士」は「電気工事士」より、工場現場での立場が上になる資格のため、専門知識はもちろんのこと、受験資格や実務経験年数も問われる資格です。電気工事の資格の中でも難易度が高く、1級と2級があります。
また、「電気工事施工管理技士」は下請契約の請負代金が総額4500万円以上の場合に設置が義務づけられる「監理技術者」の資格取得に必要です。
「電気工事施工管理技士」の資格を管轄しているのは国土交通省で、建設業法が適用されます。これに対して、「電気工事士」の資格は、経済産業省の管轄です。
「電気工事士」と「電気工事施工管理技士」の難易度を比較
次に電気工事に関連する資格の合格率を元に、難易度を比較してみましょう。
資格 | 難易度 | 平均合格率 |
---|---|---|
第二種電気工事士 | ★★★☆☆ | 筆記70% 技能67% |
第一種電気工事士 | ★★★★☆ | 筆記54% 技能64% |
2級電気工事施工管理技士 | ★★★★☆ | 学科58% 実地45% |
1級電気工事施工管理技士 | ★★★★★ | 学科40% 実地66% |
引用元:
電気工事士
一般財団法人 電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/examination/e-construction02kekka.html
電気工事施工管理技士
一般財団法人建設業振興基金施工管理技術検定
https://www.fcip-shiken.jp/about/kako.html
http://www.mlit.go.jp/common/001299950.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/001297452.pdf
上記の通り、合格率を見ると、1級電気工事施工管理技士が一番難易度が高いとわかります。
「電気工事士」と「電気工事施工管理技士」の違いまとめ
「電気工事士」と「電気工事施工管理技士」の仕事内容の違いは?
電気工事士はその名の通り電気の工事を行うことができる資格ですが、電気工事施工管理技士は電気工事を行うことができません。
電気工事施工管理技士は電気に関わる工事現場での工程の管理などを行います。
「電気工事士」と「電気工事施工管理技士」の難易度の違いは?
電気工事士には「第一種」と「第二種」、電気工事施工管理技士は「1級」と「2級」と、どちらもそれぞれ階級による違いがある資格です。
例年の合格率が一番高いのは「第二種電気工事士」で、逆に一番低いのは「1級電気工事施工管理技士」になります。
SATの電気工事施工管理技士試験対策は合格への最短の近道!
SATではさまざまな技術系資格取得のための教材を提供しています。
SATの電気工事施工管理技士講座は数ある資格講座の中でも大変好評を得ています。
なぜ注目されており人気なのか、答えはシンプルです。
「合格力」が違うからです。
この講座は、充実したフルカラーテキストの利用と最新のEラーニング技術により、圧倒的な合格率を誇る講師の指導をオンライン上で受けることが可能です。
また、1回目の受験での合格者が続出しており、その実績も業界各社より注目されています。
Eラーニング形式であるため、通勤通学時などのちょっとした空き時間でも勉強でき、効率的に学習を進めることができます。
ゼロから始めても合格を目指せるこの講座では、無料サンプルを提供していますので、まずは教材のサンプルから取り寄せてみませんか?
新しくYoutubeチャンネルを開設しました!視聴者の皆様からの声を元に、有益な情報をどんどん発信していきますので、ご視聴・ご登録よろしくお願いいたします!