電気工事施工管理技士は、電気工事を管理・監督するうえで必要な上級技術者の資格です。
専門機関による講習を受けることで試験対策を行おうとしている方もいますが、講習を受けなくても、効率のよい勉強法を行えば合格に近づきます。
今回は最短で合格するために必要な効率のよい勉強法は何か、試験対策についてご紹介します。
目次
電気工事施工管理技士の試験について
電気工事施工管理技士には1級と2級がありますが、仕事内容に大きな差はありません。ただし、業務範囲が異なります。1級は大規模な工事現場の監督ができ、2級は中小規模まで監督が可能です。
電気工事施工管理技士の試験は、第一次検定と第二次検定に分かれています。第一次検定に合格した方だけが第二次検定を受けることが可能です。
また、第二次検定が不合格でも、1年間は第一次検定が免除されるため、翌年に第二次検定に合格すれば電気工事施工管理技士を取得できます。
取得している資格によっては試験科目の一部が免除になるため、建設業振興基金のホームページを事前に確認しておきましょう。
電気工事施工管理技士の実務経験について
電気工事施工管理技士の試験は、1級・2級ともに受験資格として実務経験が必要です。
必要な実務経験年数は1年~15年で、学歴によって異なります。電気工事の事故では大きな被害がおよぶため、実務経験の条件が厳しく設定されています。
必要な実務経験年数は、建設業振興基金のホームページで確認しましょう。また、第一種電気工事士の資格所持者は、1級電気工事施工管理技士の受験資格を得られます。
また、2021年度の4月より施工管理技士全般の受験資格が緩和されます。2級の第二次検定合格者が1級の第一次検定を受験する場合に限って受験資格が不要です。
第二次検定を受験する際には合格後5年以上の実務経験が必要ですが、2級の第二次検定合格の翌年から、1級の第一次検定は受験できます。
ちなみに、今までは学科試験と実地試験の2種類で施工管理技士試験は実施されていましたが、学科試験が「第一次検定」、実地試験が「第二次検定」に名称が変わります。
加えて、第一次検定の合格者には新規資格である「技士補」が付与されます。技士補が付与されると第一次検定が免除されて第二次検定を何度でも受験できるとのことです。
技士補になると監理技術者の配置義務が緩和されるといったメリットもあるため、電気工事施工管理技士を目指す方にとっては、大きなチャンスといえるでしょう。
次に電気工事施工管理技士の試験内容をご紹介します。
電気工事施工管理技士の試験内容と難易度について
電気工事施工管理技士の試験は、第一次検定と第二次検定に分かれています。第一次検定は、電気工学など、施工管理法、法規の3科目、第二次検定は施工管理法の記述試験のみです。
2級は、同日に第一次検定と第二次検定を受けますが、1級は第一次検定の合格者だけが第二次検定を受けられます。また、技術士の特定の分野に合格している方は第一次検定が免除されます。
合格ラインは、1級、2級ともに6割の正解率です。
電気工事施工管理技士試験は、専門学校に通わないと合格できないほど難しいわけではありませんが、勉強なしには合格できません。
ただ、電気工事施工管理技士は実務経験がある方しか受験ができないため、そもそも受験者は皆、ある程度の知識がある方しかいないのです。
その状況でも難易度が「普通」ということは、未経験者にとっては難しい試験といえます。
第一次検定については1級の合格率は40~50%程度、2級は50~70%前後で、第二次検定の合格率は、1級が55~70%前後、2級が40~60%前後です。
さらに詳しく!
【電気工事施工管理技士】1級と2級は何が違う?
電気工事施工管理技士の講習とは?
電気工事施工管理技士の講習とは、電気工事士や建築業者の団体が行う試験対策講座のことです。第一次検定対策講座と第二次検定対策講座の2種類があります。
期間は1~2日ほどで、費用は1万円前後です。
電気工事施工管理技士の試験対策は専門学校などでも行われていますが、仕事をしている方だと参加することが難しくなります。
また、都心で行われていることが多いため、地方に住んでいる方にとって現実的な方法ではありません。
そこでおすすめしたいのが、独学で勉強しながら、必要に応じて試験対策講習を受ける方法です。
講習会以外の勉強法は?
では、講習会以外での勉強法はどんなものがあるのか、ご紹介します。大きく分けて、独学と通信講座による勉強法の2種類があります。
独学で勉強する方法は、過去問題集やテキストを購入し、一人で勉強することです。
すでにテキストを十分に理解できている状態であれば、過去問題集を繰り返し解いて、十分に復習すれば合格できるでしょう。
ただ、わからないことがたくさんあり、ネットで調べても解決しなかったり、周りに電気施工管理技士の合格者がいなかったりする場合は、独学での合格は難しいかもしれません。
また、第一次検定が合格できても、第二次検定で不合格だった場合も独学では厳しいといえるでしょう。合格者によるサポートが受けられるような環境に身を置くことをおすすめします。
通信講座で勉強する方法
SATの通信講座では、専門家による解説DVDつきのテキストで学べたり、わからない部分の添削を受けられたりします。経験豊富な専門家による解説動画がわかりやすいと評判です。
過去問題集やテキストでは理解できない方々にとっては最適な勉強法といえます。
また、勉強が苦手な方やテキストだと頭に入らないという方も多いと思いますが、耳から聞く知識や情報だと覚えやすいため、おすすめです。
1人で勉強するのとは違い、専門家のアドバイスや解説を聞くと、自分の弱点や苦手な分野が明確にわかります。
また、メールで質問ができるため、わからない部分をそのままにすることがありません。最短で効率よく勉強し、必ず合格したいという方におすすめです。
まとめ
独学でも合格できる方はいますが、仕事で忙しく効率的に勉強したい方は、通信講座を検討されてはいかがでしょうか。