電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士【第二次検定】の内容とおすすめの対策方法

61,553人の方が、この記事を参考にしています。

電気工事施工管理技士の第一次検定が終わり、第二次検定に向けて対策を進めようとしている方も多いでしょう。

合格発表後から試験対策を始めるのもよいですが、確実な合格を狙いたいなら早めの対策をするのがおすすめです。

今回は、電気工事施工管理技士の第二次検定の概要を掴むために、内容と対策方法について紹介していきます。試験勉強の計画を立てるのに活用してください。

電気工事施工管理技士の第二次検定とは

はじめに、電気工事施工管理技士の第二次検定について概要を押さえましょう。スケジュールや合格基準についても解説するので、参考にしてください。

第一次検定とともに受ける必要がある試験

第一次検定のみの合格で、技士補の称号を得ることができます。

電気工事施工管理技士の資格を取得するためには、第一次検定と第二次検定の両方を受けて、合格証明書の交付を受ける必要があります。

第二次検定は資格をとるための最後の試験で、「施工管理法」という科目から出題されます。

具体的には、設計図書を元に、必要な電気設備を確保するための能力があるかどうかが判断される試験です。

電気設備の施工図が作成できるかなど、第一次検定以上に知識を応用する力が必要となるでしょう。

四肢択一式の他に記述式の問題もあるので、第一次検定よりも難しいと感じる方場合も多いはず。そのため、出題内容や傾向を知り、事前に試験対策の計画をたてることが重要です。

試験スケジュール

電気工事施工管理技士合格までのスケジュールを確認していきましょう。第一次検定が終わっておよそ1ヶ月後に、試験結果の発表があります。

例年、1級2級ともに7月となっています。

そこからおよそ2週間以内で受験料の払い込みが必要です。払い込みを忘れると受験ができないので注意してください。払い込みが終わると受験票が配布され、第二次検定を受けることができます。

第二次検定は、第一次検定の合格発表から3ヶ月後に実施され、例年10月~11月に行われます。そこからおおよそ3ヶ月後に合格発表があります。

そこで見事合格をした場合には、合格証明書の交付申請をして、晴れて電気工事施工管理技士となれます。

ここで紹介したのは、第一次検定から受験する際のスケジュールです。第一次検定が免除の場合には、申し込みのスケジュールや申し込み方法が限定されている場合があります。

そのため、最新情報を「公式サイト(1級の場合はコチラ)(2級の場合はコチラ)」で確認するのがおすすめです。

合格基準

実地試験の合格基準は、「受験の手引」によれば60%とされています。ただし、試験を実施した状況によっては基準が変更となる可能性もあるようです。

そのため、60%の得点率であれば必ず合格するとは限りません。

目標としては、60%以上を狙うとよいでしょう。配点も公表されていないので、あくまで目安として考えておくのがおすすめです。

受験資格の緩和について

2021年度の4月より施工管理技士試験の受験資格が緩和されました。2級の第二次検定合格者が1級の第一次検定を受験する場合に限って受験資格は不要となりました。

第二次検定を受験する際には合格後5年以上の実務経験を積む必要がありますが、2級の第二次検定を合格した翌年から、1級の第一次検定を受験できるようになったのです。

今まで受験資格を満たしていないことが原因で受験できなかった方は、第一次試験の受験も検討してください。第二次検定は第一次検定の合格後に受験できる試験です。

また、第一次検定の合格者には新規資格である「技士補」が付与されます。技士補が付与されると第一次検定が免除されて第二次検定を何度でも受験できるようになりました。

技士補になると監理技術者の配置義務が緩和されるといったメリットもあるので、電気工事施工管理技士を目指す方にとっては大きなチャンスといえるでしょう。

第二次検定の対策方法を調べながら試験についての情報も集めてください。

電気工事施工管理技士【第二次検定】の出題内容

次に、電気工事施工管理技士の第二次検定について、出題内容や傾向を解説していきます。

第二次検定は、大問5つの構成となっています。問題の形式としては、施工体験記述問題や穴埋め問題、語句を説明する問題にわかれています。試験時間は3時間。そのため、効率的に問題を解いていく必要があるでしょう。

それでは、各大問について問題の内容と傾向を紹介してきます。

大問1は、施工体験記述問題とよばれているもの。「施工体験」とあるように、あなたが実際に体験した施工を元に問題に答えていきます。

自分が体験した経験と整合性のとれた回答を書くことが合格への近道です。

また、「工事概要」とよばれる工事の詳細を書く必要があるので、あらかじめいくつかの工事を暗記しておくとよいでしょう。

問題のテーマとしては、工程管理や安全管理に関することや、墜落災害や飛来落下災害など災害に関するものが出題されています。

近年そのどちらかのテーマが出題されているので、両方のテーマで書けるようにしておくとよいでしょう。

大問2は、品質管理や安全管理に関わる問題が出題される傾向にあります。与えられた語句の中から2つ選び、その語句に対する対策を解答していきます。

語句のテーマとしては、労働災害の防止や、飛来や落下災害の防止について取りあげられる傾向にあるようです。過去問などを参考にしながら、各テーマについての対策を行うとよいでしょう。

大問3は、ネットワーク工程表に関する問題です。ネットワーク工程表は難しいと感じる方も多いようですが、過去問を繰り返し解く中でパターンを掴むとよいでしょう。

過去問に取りあげられたようなパターンでの出題が続いているため、慣れてしまえば解きやすくなってきます。ただし、時間がかかる問題なので、時間配分には注意してください。

大問4は、電気設備に関わる用語が出題されています。

12個の選択肢の中から4つの用語を選んで解答する形式となっているとはいえ、用語の正確な理解が求められるので難易度は高めといえるでしょう。

そのため、過去問や問題集を活用しながら、用語に理解と解答の練習を積み重ねていくことが必要となります。

大問5は、法規に関わる問題です。法律に関しては「電気事業法」や「建設業法」から出題される傾向にあります。

法律の内容について答えるものや、空所にあてはまる語句を解答するパターンで出題されています。そのため、法律の性格な暗記が必要となる場合が多いでしょう。

問題集や過去問で実践しながら、用語の理解を深めていくのがおすすめです。

このように、第二次検定では広範囲から問題が出題されます。特に負担の大きいのは「施工体験記述問題」です。あなた自身の経験からなので、対策に時間がかかるでしょう。

そのため、計画的に学習を進めることが必要です。

さらに詳しく!
電気工事施工管理技士試験の受験資格は?資格取得までの流れも押さえよう!

電気工事施工管理技士【第二次検定】の勉強方法

計画的な試験対策が必要であることがわかったところで、ここからは第二次検定の具体的な試験対策方法について紹介していきます。

過去問題を解く

まずは過去問題を解くのが一番です。

過去問題を解くと、試験への見通しやイメージをつかむことができるでしょう。また内容の解説でも紹介したように、過去問題とパターンの似た問題が出る場合も多いのです。

そのため、過去問を繰り返し解くことで、パターンを掴むとよいでしょう。

通信講座を利用する

過去問は、パターンや傾向を知るために欠かせないものですが、それだけでは学習が不十分な場合があります。その理由は、過去問とまったく同じ問題がでる可能性は低いからです。

また、施工管理体験記述などの問題は、独学だと対策をしにくいこともあるでしょう。そんな時に検討するとよいのが通信講座です。

通信講座はさまざまなものがありますが、添削サービスがついているものがおすすめです。

一人では対策のしにくい問題を、客観的に評価してもらい得点に繋げることができます。

最近では動画での講義やeラーニングを組み合わせて、学習をより効果的・継続的に行える通信講座もあります。

テキストだけでは理解しにくいところも、動画で理解を深めることができるでしょう。

また、インターネットを活用したサポート提供している通信講座もあります。

サポートを受けることで、通信講座にありがちなモチベーションの低下や悩みを相談できないといった不満を解消されるでしょう。

講座のスタッフにサポートをしてもらいながら、試験本番まで学習のモチベーションを高めていけます。仕事の合間に学習する場合でも、通信講座ならペースを自分で管理できるので安心です。

電気工事施工管理技士の【第二次検定】まとめ

電気工事施工管理技士の【第二次検定】とは?

電気工事施工管理技士には第一次検定と第二次検定の2つ試験を合格しないとなることができません。

受験資格も学歴や業務経験によって細かく定められていますので、公式サイトでしっかり確認をしてください。

電気工事施工管理技士の【第二次検定】の試験問題は?

例年、大問は5問出題されて記述式と四肢択一式の両方の形式で出題されます。第一次検定では四肢択一式のみでしたので、文章を書く力も求められます。

特に施工体験記述問題は必ず出題されるので、過去問を参考にしっかりと対策を行いましょう。

SATの電気工事施工管理技士試験対策は合格への最短の近道!

SATではさまざまな技術系資格取得のための教材を提供しています。

SATの電気工事施工管理技士講座は数ある資格講座の中でも大変好評を得ています。

なぜ注目されており人気なのか、答えはシンプルです。

「合格力」が違うからです。

この講座は、充実したフルカラーテキストの利用と最新のEラーニング技術により、圧倒的な合格率を誇る講師の指導をオンライン上で受けることが可能です。

また、1回目の受験での合格者が続出しており、その実績も業界各社より注目されています。

Eラーニング形式であるため、通勤通学時などのちょっとした空き時間でも勉強でき、効率的に学習を進めることができます。

ゼロから始めても合格を目指せるこの講座では、無料サンプルを提供していますので、まずは教材のサンプルから取り寄せてみませんか?

新しくYoutubeチャンネルを開設しました!視聴者の皆様からの声を元に、有益な情報をどんどん発信していきますので、ご視聴・ご登録よろしくお願いいたします!

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『電気工事施工管理技士【第二次検定】の内容とおすすめの対策方法』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください