電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士の年収は?仕事内容や年収を上げる方法も解説

1,241人の方が、この記事を参考にしています。

電気工事の施工管理に携わる場合、電気工事施工管理技士資格を取得することが一般的です。これから電気工事施工管理技士を目指す方にとって、年収がどれくらいなのかは気になるところでしょう。

今回は、電気工事施工管理技士の基本情報を踏まえ、年収の目安、年収を上げる方法などについて解説します。

電気工事施工管理技士とは?

電気工事施工管理技士資格における1級・2級の違い、具体的な仕事内容について見ていきましょう。

電気工事施工管理技士の基本情報

電気工事施工管理技士はその名のとおり、電気工事に関する施工管理の技術者として認められる資格です。施工管理技士資格は工事種類により7つの区分があり、電気工事はその一つです。

電気工事施工管理技士資格には1級と2級があります。具体的な仕事内容は大きく変わりませんが、1級と2級では認められる技術者の種類が変わります。

1級電気工事施工管理技士は、特定建設業に配置される「監理技術者」と、一般建設業の「主任技術者」として認められる資格です。

一方、2級電気工事施工管理技士は「主任技術者」に限られます。また、建設業の許可に必要な「専任技術者」の場合、1級は「特定建設業」、2級は「一般建設業」として認められます。

監理技術者を配置するのは、請負代金総額が4,500万円以上(建築一式工事は7,000万円以上)の建設現場です。すなわち、監理技術者になることができる1級は大規模な工事に携われる反面、2級は小規模な工事に限られます。

施工管理技士試験は、旧学科試験の【第一次検定】と、旧実地試験の【第二次検定】を受験する仕組みです。

試験の受験資格は、1級と2級で違いがあります。
2級の第一次検定は17歳以上であれば誰でも受験できますが、1級は学歴や資格、実務経験年数の要件を満たす必要があります。

ただし、電気工事施工管理技士は施工管理のための資格で、電気工事の施工に携わることはできません。

電気工事施工管理技士の仕事内容

電気工事施工管理技士は、電気工事の施工管理における4大管理を担います。4大管理とは、工程管理・原価管理・品質管理・安全管理のことで、建設現場を包括的に管理する業務を指します。

工程管理は、納期に工事を完成させるために、スケジュールを管理する業務です。事前に工程表を作成したうえで、現場の進捗状況を把握しながら柔軟にスケジュールを調整します。

原価管理は人件費や、資材・建設機械などのコストを管理する業務です。予算内で工事を進めて利益を出すことに加え、工事を円滑に進め、品質を管理することも原価管理の一環といえます。

品質管理とは、設計図書で求められる品質、自治体で定める基準を満たしているか管理する業務です。建設物の安全性に関わる重要な業務、かつ原価管理とのバランスが求められる高度な業務といえるでしょう。

安全管理とは、工事中の事故を未然に防ぐため、建設現場の安全を確保する業務です。手すりの設置や安全帯の使用、朝礼での注意喚起、ヒヤリハット活動など、さまざまな手段で安全を管理します。

また、建設現場に立つ業務だけでなく、書類作成のデスクワーク、施主や社内メンバーとの打ち合わせも施工管理の仕事です。

さらに詳しく!
【電気工事施工管理技士】1級と2級は何が違う?

電気工事施工管理技士の年収はどれくらい?

電気工事施工管理の平均年収は、400~600万円程度といわれています。

ただし、資格の有無・経験年数・企業の規模・地域などの要素により年収に幅があるようです。

電気工事施工管理技士の場合、大規模な工事に携われる1級の年収が高い傾向にあります。大手ゼネコンでは年収1,000万円になることもあり、企業の規模と年収は比例することが一般的です。地域の側面では、関東や関西など大都市圏は年収が高く、地方は年収が低くなる傾向にあります。

電気工事施工管理技士として年収を上げる方法

最後に、電気工事施工管理技士として年収を上げる方法を3つ紹介します。

1級電気工事施工管理技士を取得する

2級電気工事施工管理技士のみを取得している場合、工事の規模に制限がない1級を取得しましょう。監理技術者になれる1級は2級より評価が高く、待遇面でも優遇されるメリットがあります。

なお、多くの企業では施工管理技士に資格手当が支給されますが、2級よりも1級の額が高いことが一般的です。

また、1級施工管理技士の第一次検定に合格すると、監理技術者の補佐を務められる「施工管理技士補」の資格が得られます。

監理技術者の補佐で経験を積めるため、1級を取得後の実務もスムーズに運ぶでしょう。また、施工管理技士補に有効期限はなく、いつでも第二次検定を受験できます。

1級電気工事施工管理技士の受験対策としては、SATの通信講座がおすすめです。解説動画とテキストで勉強する方法で、通勤や休憩中などのスキマ時間を有効活用できます。また、検定に出る要点に絞っているため、効率的に合格できる力が身につきます。

実績を積んで昇進する

施工管理として地道に実績を積むことで、管理職として昇進するチャンスもあります。管理職になった場合、年収1,000万円を超えることもあります。施工管理は経験年数と比例して年収が上がる傾向にあるため、昇進が年収をアップさせる重要な要素といえるでしょう。

大手企業に転職する

施工管理の人材が不足しており、建設業界全体で施工管理技士の確保が急務となっています。高齢化で施工管理技士が減少するなか、有資格者の増加率が追いつかないのが現状です。

そのため、ほとんどの建設会社では、経験者の中途採用(キャリア採用)を積極的に行っています。さまざまな現場で経験と実績を積むことで、大手ゼネコンなど好待遇の企業に転職できる可能性も高まるでしょう。

電気工事施工管理技士は建設会社だけでなく、電気施工会社・ビルメンテナンスなど、就職先の選択肢が幅広くあります。また、電気工事施工管理技士の有資格者数が少ないため、資格の希少性を活かし、より自分に合った企業を選ぶことも可能です。

電気工事施工管理技士は、資格取得で年収アップを

電気工事施工管理技士は1級と2級があり、携われる建設現場の規模、建設現場に配置する技術者の種類に違いがあります。電気工事施工管理技士の平均年収は400~600万円ですが、経験年数や地域・企業規模などによって差が生じます。

電気工事の施工管理として年収を上げる方法としては、1級電気工事施工管理技士の取得・会社内の昇進・大手企業の転職の3つがあります。これらのなかで最も確実に収入が上がるのは、資格手当の条件がよい1級の資格取得でしょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『電気工事施工管理技士の年収は?仕事内容や年収を上げる方法も解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください