電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士の年収は?仕事内容や年収を上げる方法も解説

3,792人の方が、この記事を参考にしています。

電気工事の施工管理に携わる場合、電気工事施工管理技士資格を取得することが一般的です。これから電気工事施工管理技士を目指す方にとって、年収がどれくらいなのかは気になるところでしょう。

実際には施工管理技士の年収は400万円〜600万円と言われていますが、ここでは電気工事施工管理技士の年収の目安、年収を上げる、さらには仕事内容などについて解説します。

電気工事施工管理技士の年収はどれくらい?

まずは電気工事施工管理技士の年収事情を紹介します。

冒頭でも紹介した通り、施工管理技士の平均年収は400~600万円程度といわれており、電気工事施工管理技士もおおよそこの程度の年収になります。

ただし、資格の有無・経験年数・企業の規模・地域などの要素により年収に幅があるようです。

電気工事施工管理技士の場合、大規模な工事に携われる1級の年収が高い傾向にあります。大手ゼネコンでは年収1,000万円になることもあり、企業の規模と年収は比例することが一般的です。地域の側面では、関東や関西など大都市圏は年収が高く、地方は年収が低くなる傾向にあります。

電気工事施工管理技士として年収を上げる方法

最後に、電気工事施工管理技士として年収を上げる方法を3つ紹介します。

1級電気工事施工管理技士を取得する

2級電気工事施工管理技士のみを取得している場合、工事の規模に制限がない1級を取得しましょう。監理技術者になれる1級の施工管理技士資格は2級より評価が高く、待遇面でも優遇されるメリットがあります。

なお、多くの企業では施工管理技士に資格手当が支給されますが、2級よりも1級の額が高いことが一般的です。

また、1級施工管理技士の第一次検定に合格すると、監理技術者の補佐を務められる「1級施工管理技士補」の資格が得られます。

吹き出し左側用のアイコン

監理技術者の補佐で経験を積めるため、1級を取得後の実務もスムーズに運ぶでしょう。また、施工管理技士補に有効期限はなく、いつでも第二次検定を受験できます。

実績を積んで昇進する

施工管理として地道に実績を積むことで、管理職として昇進するチャンスもあります。管理職になった場合、大幅な年収アップが見込める可能性があります。

吹き出し左側用のアイコン

施工管理は経験年数と比例して年収が上がる傾向にあるため、昇進が年収をアップさせる重要な要素といえるでしょう。

大手企業に転職する

施工管理の人材が不足しており、建設業界全体で施工管理技士の確保が急務となっています。高齢化で施工管理技士が減少するなか、有資格者の増加率が追いつかないのが現状です。

そのため、ほとんどの建設会社では、経験者の中途採用(キャリア採用)を積極的に行っています。さまざまな現場で経験と実績を積むことで、大手ゼネコンなど好待遇の企業に転職できる可能性も高まるでしょう。

電気工事施工管理技士は建設会社だけでなく、電気施工会社・ビルメンテナンスなど、就職先の選択肢が幅広くあります。また、電気工事施工管理技士の有資格者数が少ないため、資格の希少性を活かし、より自分に合った企業を選ぶことも可能です。

電気工事施工管理技士の基本と、1級と2級の違い

ここでは、電気工事施工管理技士資格における基本てな情報と、1級・2級の仕事内容などの違いについて見ていきましょう。

電気工事施工管理技士の基本情報

電気工事施工管理技士はその名のとおり、電気工事に関する施工管理の技術者として認められる資格です。施工管理技士資格は工事種類により7つの区分があり、電気工事はその一つです。

電気工事施工管理技士資格には1級と2級があります。具体的な仕事内容は大きく変わりませんが、電気工事施工管理技士1級と2級では認められる技術者の種類が変わります。

電気工事施工管理技士の1級と2級の違い

1級電気工事施工管理技士は、特定建設業に配置される「監理技術者」と、一般建設業の「主任技術者」として認められる資格です。

一方、2級電気工事施工管理技士は「主任技術者」に限られます。また、建設業の許可に必要な「専任技術者」の場合、1級は「特定建設業」、2級は「一般建設業」として認められます。

監理技術者を配置するのは、請負代金総額が4,500万円以上(建築一式工事は7,000万円以上)の建設現場です。すなわち、監理技術者になることができる1級は大規模な工事に携われる反面、2級は小規模な工事に限られます。

施工管理技士試験は、旧学科試験の【第一次検定】と、旧実地試験の【第二次検定】を受験する仕組みです。1級の一次と二次、2級の一次と二次とで試験が分かれています。

試験の受験資格も、1級と2級で違いがあります。受験資格は令和6年度から新しくなっており、第一次検定は2級の場合は17歳以上、1級の場合は19歳以上で受験が可能です。なお第二次検定ではそれぞれの級で所定の実務経験が必要です。

ただし、電気工事施工管理技士は施工の管理を行うための資格で、実際の電気工事そのものに携わることはできません。電気工事を行う場合は、電気工事士といった別の資格が必要です。

電気工事施工管理技士の仕事内容

電気工事施工管理技士は、電気工事の施工管理における4大管理を担います。4大管理とは、工程管理・原価管理・品質管理・安全管理のことで、建設現場を包括的に管理する業務を指します。

下記にて4大管理について概要を解説します。

施工管理における4大管理の概要

工程管理
納期に工事を完成させるために、スケジュールを管理する業務です。事前に工程表を作成したうえで、現場の進捗状況を把握しながら柔軟にスケジュールを調整します。

原価管理
人件費や、資材・建設機械などのコストを管理する業務です。予算内で工事を進めて利益を出すことに加え、工事を円滑に進め、品質を管理することも原価管理の一環といえます。

品質管理
設計図書で求められる品質、自治体で定める基準を満たしているか管理する業務です。建設物の安全性に関わる重要な業務、かつ原価管理とのバランスが求められる高度な業務といえるでしょう。

安全管理
工事中の事故を未然に防ぐため、建設現場の安全を確保する業務です。手すりの設置や安全帯の使用、朝礼での注意喚起、ヒヤリハット活動など、さまざまな手段で安全を管理します。

吹き出し左側用のアイコン

また、建設現場に立つ業務だけでなく、書類作成のデスクワーク、施主や社内メンバーとの打ち合わせも施工管理の仕事です。

電気工事施工管理技士は、資格取得で年収アップを狙おう

自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

電気工事施工管理技士は1級と2級があり、携われる建設現場の規模、建設現場に配置する技術者の種類に違いがあります。電気工事施工管理技士の平均年収は400~600万円ですが、経験年数や地域・企業規模などによって差が生じます。

電気工事の施工管理として年収を上げる方法としては、1級電気工事施工管理技士の取得・会社内の昇進・大手企業の転職の3つがあります。これらのなかで最も確実に収入が上がるのは、資格手当の条件がよい1級の資格取得でしょう。

電気工事施工管理技士の受験対策

電気工事施工管理技士 教材

電気工事施工管理技士の受験対策としては、通信講座がおすすめです。

SATの通信講座の例で紹介すると、電気工事施工管理技士の試験対策をオンラインまたはDVDでの講義動画視聴と専用のテキストの両方を使って進めていきます。

講義動画はオンラインでも視聴できるので、通勤や仕事の休憩中などのスキマ時間を有効活用できます。また、検定に出る要点に絞っているため、効率的に合格できる力が身につきます。

1級一次、1級二次、2級一次二次と3つのコースがありますので、すでに2級を所持していて1級にチャレンジしたい方にもおすすめです。

吹き出し左側用のアイコン

SATの電気工事施工管理技士講座は、手数料送料ともに無料の資料請求で取り寄せることもできます。テキストのサンプルも含まれているので、資格種取得を目指している方はぜひ一度お申し込みされてはいかがでしょうか。

SAT電気工事施工管理技士講座
講座購入者全員経験記述「添削実例集」無料プレゼント!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『電気工事施工管理技士の年収は?仕事内容や年収を上げる方法も解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください