電気工事施工管理技士とは 電気工事を管理・監督する上級技術者!

電気工事施工管理技士の主な仕事内容は、建設工事現場における照明設備工事、変電・発電設備工事、送配電線工事、電車線工事、信号設備工事、構内電気設備工事などの施工管理をすることです。
電気工事の施工管理とは、電気工事の施工計画の作成、工事の工程管理、品質・安全管理などを行うことを指します。
最近ではベテランの電気工事施工管理技士の多くが定年を迎え人手不足になっています。さらに大規模な太陽光発電設備が各地に設置され需要が高くなっており、日進月歩で新技術が現場に導入されていることから、引く手あまたの優遇される資格です。
電気工事施工管理技士には一級・二級がある
どちらも電気工事の管理・監督を行いますが、一級と二級では請け負える仕事の規模が違います。
一級電気工事施工管理技士とは
電気工事の施工管理に加え、一級ができる仕事の内容は次のとおりです。
- 一般建設業の営業所ごとに置く専任技術者
- 現場ごとに置く主任技術者
- 特定建設業の営業所ごとに置く専任技術者
- 監理技術者(別途資格者証の取得が必要)
特定建設業とは、簡単に言うと発注者から直接工事を受注できる元請けになれる許可がある建設業です。
一級があればゼネコンなどの規模の大きな建設会社で専任技術者として働くことができるので高収入も見込めます。
つまり、一級の資格を取得するなら、どんな規模の工事でも管理・監督ができ、会社にとっても不可欠な存在になるということです。大きな仕事をしたい、収入をアップしたいという方は、ぜひ一級の取得を目指しましょう。
二級電気工事施工管理技士とは
二級ができる仕事の内容は次のとおりです。
- 一般建設業の営業所ごとに置く専任技術者
- 現場ごとに置く主任技術者
二級では特定建設業での専任技術者や監理技術者になることはできません。
これが一級と二級の唯一で大きな違いといえます。
電気工事の管理・監督の仕事を目指すなら施工管理技士の資格を持っていなければなりません。そのため、一級の受験資格をお持ちの方は初めから一級を受けた方が良いでしょう。
しかし、一級の受験資格は持っていないという場合は、一級の受験資格が得られるまで待たずに、まず二級を取得して実務経験を積むほうがステップアップの近道になるでしょう。
年収・仕事内容 電気工事施工管理技士が行う主な仕事内容は3つ!
施工管理とは、設計図通りに電気工事を進めるために、施工計画・工程、安全、品質の管理を行う業務です。
電気工事施工管理技士の仕事は、大きく「電気工事の施工計画作成」「工事の時の工程管理」「工事の品質・安全管理」の3つに分けられます。
01
電気工事の施工計画作成
電気工事施工管理技士は、主に以下の施工計画を行います。
- 発注者との連絡調整
- 役所等への申請書類の作成、申請業務
- 工事を行う社内技術者や下請け業者の選定、工事日程や内容の指示
- 現場やその周辺の調査
- 電気施工図の作成
- 電気工事の見積
施工計画を立てるときには、いざ工事が始まってから予算オーバーや工程の遅れが出ないように、事前に建築図面の確認や不明な点の確認を念入りにすることも重要です。
02
工事の時の工程管理
工事の時は、主に以下の工程管理を行います。
- 工程作成
- 工程管理
- 電気資材の発注
電気工事は特に他業種の作業の影響を受けるので、工程通りに進まないことも多々あります。加えて、途中での工事内容変更がある可能性もあります。
そのため、電気工事施工管理技士には、工事中の調整に対して柔軟に対応できる工程の作成と管理が求められます。
難しいと感じることもあるかもしれませんが、ここが施工管理技士の腕の見せどころとも言えるでしょう。
03
工事の品質・安全管理
近年、特に安全管理が重視されています。
現場の巡回を行う時には、施工や技術のみならず作業員の健康状態を確認することも大事な仕事の一つです。
工事の品質・安全管理では、主に下記のことを行います。
- 現場での作業員の監督・指導
- 安全管理
このように、工事の発注者、設計者、工事現場に従事する多数の作業員、役場等の検査員など、とても大勢の人と関る仕事が電気工事施工管理技士の仕事です。
打合せ、定例会への出席などの業務もあるので、他業種の人たちとの良好な関係を保てるコミュニケーションスキルを日々磨いておくことも、資格を活かすために有効です。
電気工事施工管理技士全体の平均年収は400~600万円。
一級と二級では、年収に差があります。
一級を取得すると転職や昇格に有利になり、500~700万円程度の年収を見込むこともできます。ただし、これらの額はあくまで平均ですので、実際にはばらつきがあります。
多くの企業では、電気工事施工管理技士を取得すると毎月資格手当ての支給を受けることができ、その金額には差がありますがおおよそ1~1万5千円/月ほどです。
電気工事施工管理技士の年収例
【A社】 | 500万円/技術系総合職(1級電気工事施工管理技士)/月給30万円+手当+賞与 450万円/技術系総合職(2級電気工事施工管理技士)/月給28万円+手当+賞与 |
---|---|
【B社】 | 540万円~700万円/(1級電気工事施工管理技士)/月給36万円以上 |
【C社】 | 360万円~650万円/(2級電気工事施工管理技士)/月額187,000円~315,000円 |
年収アップのポイント
年収アップのポイントは、
- 実務経験を積むこと
- 工事が可能な資格を取得すること
- 転職すること
です。
より規模の大きな現場の管理業務を経験すれば、スキルアップができ、収入もアップします。
数・規模ともに経験を積めば、より高収入の転職をすることも可能になるでしょう。
また、電気工事施工管理技士の資格だけでは、自ら工事をすることはできません。そのため、電気工事士や消防設備士などの工事ができる資格も取得しておくことで、管理業務をしながら工事もでき、収入がアップが見込めます。
就職と独立 有資格者が人手不足なので就職や転職ではかなり有利!
現在、ベテランの定年などで業界では有資格者が人手不足なので就職や転職ではかなり有利な資格になります。就職先は大手ゼネコンから電気工事会社までと多岐にわたり、これから自分がしてみたい工事を請け負っている会社を選ぶとよいでしょう。
建設会社や電気工事会社以外にも、最近ではメガソーラーの会社やビル管理会社などの設備の維持管理の分野でも求人があるようです。
つまり電気工事が関連する業種全てで求められていると貴重な資格といえるでしょう。
独立は可能?
様々な現場で実務経験を積むなら、現場監督として独立を考えることもできます。
会社でのしがらみがないフリーランスを選ぶ方もいるようです。その場合は建設会社と契約して、期間契約を締結します。
ただし、会社に雇用されていない場合にはいくつかの制約もでてきます。
- 建設業法に基づき監理技術者や現場代理人にはなれない
- 公共工事もほぼできない
この資格は建設業許可の申請が可能となるので、工事の資格も持っている方などは電気工事会社を設立することができます。電気工事士より請け負える業務が増えるので仕事を獲得する際に有利でしょう。
どちらにしても独立を考えるなら、
- 施工管理技士としての実務経験
- コミュニケーションスキル
- 学習意欲
が不可欠でしょう。
今の会社や取引先からの信頼を得て、良好な関係を築いておくと独立後に仕事の受注に苦労せずに済むでしょう。
電気の技術は日々進歩しています。今までは会社にいれば自然と入ってきた情報が入ってこなくなりますので、意欲的に情報を得て学ぶ意欲がないと取り残されてしまい、仕事の受注も難しくなります。
独立前から自分で情報収集と学習をする習慣をつけることをおすすめします。
1日の内容 電気工事施工管理技士の1日の仕事の流れ
CASE1工事会社勤務
8:00 | 出勤・朝礼 |
---|---|
9:00 | 現場巡回・確認 |
10:00 | 図面作成 |
12:00 | 休憩 |
13:00 | 関連業者との打ち合わせ、資材発注 |
16:00 | 現場巡回・確認 |
17:00 | 現場作業終了・終礼 |
17:00以降 | デスクワーク(翌日以降の準備や確認、事務作業) |