第二種電気主任技術者

【電験二種】おすすめの参考書を紹介!勉強方法も解説

33,422人の方が、この記事を参考にしています。

電験二種を勉強するうえで欠かせないのが参考書です。
この記事では、電験二種におすすめの参考書と問題集を解説します。

数学用、一次試験と二次試験用の参考書など、用途別におすすめの参考書を見ていきましょう。

電験二種おすすめの参考書

電験二種に合格するために必要な参考書は、全部で3種類あります。

No.詳細
1電験二種用数学
2「一次試験用」の理論・電力・機械・法規の科目参考書
3「二次試験用」の参考書

上記にある3種類の参考書で電験二種の試験範囲に対応できます。

また、二次試験用の参考書は、【電力・管理】と【機械・制御】の科目で「計算問題」と「論説問題」の2種類の参考書があるため、購入する際には注意して選びましょう。

では、電験二種の参考書にはどういったものがあるのでしょうか?
次のセクション以降では、それぞれでおすすめの参考書についてご紹介します。

電験二種【数学】のおすすめ参考書

電験二種の数学でおすすめの参考書は「いちばんよくわかる 電験2種数学入門帖 改訂3版」です。

項目詳細
タイトル

いちばんよくわかる 電験2種数学入門帖 改訂3版

※リンクをクリックすると商品詳細のページに移動します。

特徴
  • 解説がわかりやすい
  • 電験三種と電験二種の違いが明確に理解できる
  • 質問形式の解説で理解しやすい
  • 基本問題と応用問題で知識のアウトプットができる

電験二種は、電験三種よりも問題を解くために必要とする数学力が大幅に増加するため、受験者は基礎を徹底して鍛えることが大切です。

この参考書は、電験二種を受験する多くの受験者から人気を集めています。
試験に必要な数学力が身に付くため、ほかの参考書とあわせて使用しましょう。

電験二種【一次試験用】のおすすめ参考書

ここでは、電験二種の一次試験におすすめの参考書をご紹介します。
一次試験で必要な参考書については、ここから確認してください。

理論と法規におすすめの参考書

一次試験の理論と法規でおすすめの参考書は、「これだけ理論 改訂2版」と「これだけ法規 改訂2版」です。

項目詳細
タイトル

これだけ理論 改訂2版

これだけ法規 改訂2版

※リンクをクリックすると商品詳細のページに移動します。

特徴
  • ステップごとにわけて勉強できる
  • 一次試験突破に必要な知識が効率的に身に付けられる
  • 基礎問題から実践問題まで対策できる

電験二種の「これだけシリーズ」は、受験者から多くの人気を集めている参考書です。

解説もわかりやすく、一次試験合格までに必要な知識を計画的に勉強できるため、受験者には馴染み深い1冊と言えるでしょう。

一次試験の中で合格率の低い理論と範囲の広い法規科目は、参考書を用いて合格する力を身に付けてください。

一次試験におすすめの過去問題集

一次試験を対策するうえでおすすめの問題集は「本当によくわかる電験2種一次試験の過去問完全解説 」です。

項目詳細
タイトル

本当によくわかる電験2種一次試験の過去問完全解説

※リンクをクリックすると商品詳細のページに移動します。

特徴
  • 問題を難易度別に攻略できる
  • 正誤チェック機能が繰り返し解く際に効率的である
  • 電子書籍版も利用できる

この問題集は、過去6年分の内容を収録した実践的な1冊です。

説明が非常に丁寧でわかりやすいと評判を集めており、2周以上問題を解くとき正誤チェック機能で間違えた問題を簡単に見直せます。

電力と機械の参考書は必要に応じて購入

一次試験用の参考書ですが、無理に全てを購入する必要はありません。
「電力」と「機械」に関しては、必要に応じて購入してください。

というのも、電力と機械は電験三種の難易度を少しあげた問題が出題されるため、電験三種の参考書でほとんどカバーできるからです。

電験三種の参考書だけではカバーできないなと感じた方だけ購入しましょう。
購入する場合は「これだけ電力 改訂2版」と「これだけ機械 改訂2版」がおすすめです。

電験二種【二次試験用】のおすすめ参考書

続いて、電験二種の二次試験でおすすめの参考書について解説します。
二次試験は難易度が高いため、必要な参考書を購入して勉強しましょう。

機械・制御【計算編】と電力・管理【計算・論説編】におすすめの参考書

電験二種の二次試験におすすめの参考書は「電験第2種 二次試験 これだけシリーズ」です。

項目詳細
タイトル

これだけ機械・制御 計算編

これだけ電力・管理 計算編

これだけ電力・管理 論説編

※リンクをクリックすると商品詳細のページに移動します。

特徴
  • 5項目の内容でわかりやすく解説されている
  • 各分野に特化して解説されている
  • 過去の出題問題を演習問題に用いている

電験二種の二次試験を受験する多くの方が、この参考書を用いています。

計算問題の解説は省略をせずにわかりやすく解説しており、実際の過去問題も解けるため、自分の実力を把握して力を付けるのにおすすめの参考書です。

5項目から構成された参考書で計画的に勉強しましょう。

二次試験におすすめの過去問題集

電験二種の二次試験におすすめの問題集は「本当によくわかる電験2種二次試験の過去問完全解説」です。

項目詳細
タイトル

本当によくわかる電験2種二次試験の過去問完全解説

※リンクをクリックすると商品詳細のページに移動します。

特徴
  • 過去6年分の内容が収録されている
  • 問題をかみ砕いて解説している
  • 正誤チェック表が繰り返し解く際に効率的

この問題集は、二次試験の過去問が6年分収録された1冊です。
実践的な内容をわかりやすい解説と正誤チェック表にて効率的に勉強できます。

ほかの参考書とあわせて使用してください。

機械・制御【論説編】の参考書は必要ない

二次試験の参考書は全て購入する必要はありません。
というのも、機械・制御はほとんど計算問題しか出題されないためです。

電力・管理であれば、6問中4問選択して解答しますが、合格するためには計算問題と論説問題の両方知識を身に付けておかなければいけません。

一方で、機械・制御は4問中2問選択して解答しますが、論説問題は出題されても1問なので、勉強するのは非効率です。

機械・制御については計算問題を徹底して勉強してください。

電験二種を勉強する流れ

電験二種を勉強する流れとしては、次のとおりです。

No.詳細
1参考書を勉強する
2過去問題を解く
3過去問題の不明な点については参考書に戻って理解を深める

上記の繰り返しです。
一次試験と二次試験に共通した勉強法なので、効率的に対策してください。

さらに詳しく!
電験二種とは?受験料や試験内容・科目、受験資格、合格・認定の仕組みを解説

まとめ

この記事では、電験二種でおすすめの参考書と問題集について解説しました。
基本的には参考書を用いての勉強となりますが、一つ注意点があります。

それは、二次試験は一次試験と比較すると難易度が比べ物にならないほど高い点です。

勉強する際に「この問題は理解できているはず」といった感覚で試験に挑むと高確率で問題が解けず、結果は不合格となるでしょう。

問題数が少なく解けない問題が増えるにしたがって、挽回しづらいため、問題を見た瞬間に頭が真っ白になることも珍しくありません。

理解したつもりの状態では、これが高確率で起こります。
勉強する際には、この記事で紹介した参考書を用いて理解するまで徹底して勉強しましょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『【電験二種】おすすめの参考書を紹介!勉強方法も解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください