アーク溶接等特別教育は、全国各地で実施されています。
しかし、特別教育を実施していない地域も存在するため、受講者によっては出張による受講が考えられます。
そのため、アーク溶接等特別教育を受講する方は、自分が受講する地域の講習会場について情報を集めておきましょう。
そこで今回は、アーク溶接等特別教育の全地域の実施団体を紹介します。Web講座の受講方法と一緒にそれぞれ確認してください。
目次
【関東地方】アーク溶接等特別教育の会場一覧
埼玉県
産業労働部 埼玉県立川越高等技術専門校
埼玉県川越市並木572-1 埼玉県立川越高等技術専門校
産業労働部 春日部高等技術専門校
埼玉県春日部市下大増新田61-1 管理棟1階
熊谷教習所
埼玉県熊川市三ケ尻3858
神奈川県
神奈川県溶接協会
神奈川県川崎市川崎区本町2-11-19
日本溶接技術センター
神奈川県川崎市川崎区本町2-11-19
東京都
技術技能講習センター 豊玉会場
東京都練馬区豊玉北4-1-6-2F
練馬産業会館
東京都練馬区豊玉上2-23-10
千葉県
千葉県経営者会館
千葉県千葉市中央区千葉港4-3
関西地方
大阪府
住友建機教習所 大阪教習センター
大阪府大阪市西淀川区大野3-7-210
職業訓練センター
大阪府大阪市中央区石町2-5-3エル・おおさか南館8階
兵庫県
尼崎労働基準協会
兵庫県尼崎市昭和通3-96 尼崎商工会議所ビル6F
兵庫労務安全教育研究会
兵庫県明石市ニ見町西ニ見157-118
京都府
一般社団法人 京都府溶接協会
京都府京都市右京区西院平町25 ライフプラザ西大路四条1階
京都労働基準協会 福知山支部
京都府福知山市末広2-9 交友会館3階
【中部地方】アーク溶接等特別教育の会場一覧
愛知県
愛知労働基準協会
愛知県名古屋市中区栄2丁目9-26 ポーラ名古屋ビル内
名北労働基準協会
愛知県名古屋市北区清水1-13-1
三重県
三重県人材開発センター
三重県津市高茶屋小森町1176-2
長野県
更埴労働基準協会
長野県長野市篠ノ井布施高田96
【九州地方】アーク溶接等特別教育の会場一覧
福岡県
労働安全衛生推進協会
福岡県福岡市城南区南片江3-7-28
福岡労働局長登録教習機関
福岡県福岡市南区塩原4丁目13-10
【Webで受講】アーク溶接等特別教育
特別教育の受講を考えている方で「講習会場が遠くて受講するのが面倒くさい」「講習に参加したいけど仕事で時間が確保できない」といった方は多いのではないでしょうか?
そういった方におすすめなのが、アーク溶接等特別教育のWeb講座を受講することです。
Web講座であれば、ネット上で受講するため、場所や時間に制限されることなく安い受講料で特別教育を修了できます。
具体的なメリットとデメリットについては、次のとおりです。
Web講座で受講するメリット | |
---|---|
No | 詳細 |
1 | 講義の日程と会場に関係なく場所を選ばず受講できる |
2 | 仕事の隙間時間など好きなタイミングで講義を受けられる |
3 | 聞き逃した内容を何度も聞き直せる |
Web講座で受講するデメリット | |
1 | 修了証の発行が後日であるため、即日手に入らない |
2 | 動画の総時間が長いため講習を受けるより時間がかかる |
上記がアーク溶接等特別教育をWeb講座で受講するメリットとデメリットです。
動画の総時間が長いため講習を受けるより時間がかかりますが、移動時間がなく、好きなタイミングで受講できることを考慮するとメリットのほうが大きいと言えるでしょう。
続いて、Web講座の講義内容について簡単に解説します。
No | 科目 |
---|---|
1 | アーク溶接などに関する知識 |
2 | アーク溶接装置に関する基礎知識 |
3 | アーク溶接などの作業の方法に関する知識 |
4 | 関係法令 |
上記の学科4科目構成で特別教育は実施されます。
場所と時間の関係で特別教育の受講を悩んでいる方は、Web講座での受講を検討してください。
さらに詳しく!
アーク溶接等特別教育とは?概要と受講方法について解説
Web講座を受けたら修了証をもらおう
Web講座では、受講修了後に書類を提出することで修了証の代行作成が可能となります。
修了証を手に入れるまでの流れとしては、次のとおりです。
No | 詳細 |
---|---|
1 | Web講座のサイトから受講を申し込む |
2 | 資料のダウンロード |
3 | Web講座を受講して修了する |
4 | 申請書類を送付する |
5 | Web講座のサイトにて申請の確認 |
6 | 修了証の代行作成・送付 |
作成依頼のための情報はネット上で提出することが多く、修了証の代行作成代金についても受講料金に含まれているケースがほとんどなので、受講者側が準備するものや追加での支払いは特にありません。
作成依頼のための情報の提供に問題がない場合、受講証明書と教育修了証が代行作成されます。
項目 | 詳細 |
---|---|
受講証明書 【事業所保管用A4サイズ】 | 労働安全衛生法とそのほかの関係諸規定に基づいて実施する、対象者に対する教育の全課程を修了したことを証明するもので、受講会社の名前が記載されています。 |
教育修了証 【受講者携帯用(プラスチックカード)】 | 労働安全衛生法とそのほかの関係諸規定に基づいて実施する、対象者に対する教育の全課程を修了したことを証明するものです。 |
上記を取得するとアーク溶接に関する作業に従事できます。
証明書の代行作成依頼は受講期間内になっているWeb講座が多いので、受講後の代行作成依頼は早めにしましょう。
まとめ
今回の記事では、アーク溶接等特別教育の全地域の会場について、Web講座の受講方法と一緒に解説しました。
関東や関西、九州や中部地方の中でも限られた地域でしか特別教育の講習が開催されないため、受講する方は日程を調整して受講してください。
もし、講習会場が遠く時間を確保できないのであれば、Web講座での受講を検討してください。
Web講座であれば、日程や講習会場に制限されることなく動画講義にて受講可能です。聞き逃した内容を何度も見直しできるので、効率よく知識が身につくのもメリットと言えます。
Web講座を受講する場合は、修了後に「受講証明書」と「教育修了証」が発行されます。発行後はアーク溶接作業者として仕事に従事可能です。
本記事で紹介した内容を参考にして、自分に合った方法でアーク溶接等特別教育の受講を修了してください。