第1級陸上特殊無線技士

1級陸上特殊無線技士とは?仕事内容や資格を取得する方法

82,754人の方が、この記事を参考にしています。

1級陸上特殊無線技士とは、陸上にある無線設備を設置し、操作するために必要な国家資格です。電波法において、陸上特殊無線技士は無線設備の操作と専門的な知識が求められます。

今回は、1級陸上特殊無線技士の仕事内容と資格取得するまでの流れについてご紹介しましょう。

1級陸上特殊無線技士とは

1級陸上特殊無線技士とは、陸上の無線設備の技術操作を行うために必要な総務省が定める国家資格の一つです。

無線の扱いについては電波法で定められており、陸上の無線局の無線設備の技術的な操作を行うために必要な資格です。

陸上特殊無線技士の資格には、1級陸上特殊無線技士、2級陸上特殊無線技士、3級陸上特殊無線技士の3種類があります。

1級・2級・3級のそれぞれの資格によって無線設備の規模や無線の種類、無線の周波数は異なります。

1級陸上特殊無線技士になると、2級ができる操作の他、多重無線の無線も扱えるのがポイントです。

ここからは、1級陸上特殊無線技士の業務内容を見ていきましょう。

1級陸上特殊無線技士の操作範囲は、電波法により以下に定められています。

『陸上の無線局(空中線電力500ワット以下)の多重無線設備(多重通信を行うことができる無線設備で、テレビジョンとして使用するものを含む)で30メガヘルツ以上の周波数の電波を使用するものの技術操作』

例えば、テレビ局などの中継回線の無線設備、インフラ整備、携帯電話の基地局の操作といった多重無線通信設備の操作を行います。

主な業務内容は、無線設備の操作・設備がしっかり稼働しているか確認するメンテナンス業務、無線設備が故障した際の修理などが挙げられます。

就職先は、携帯電話会社、テレビ局、IT企業、Wi-Fiサービスなど、様々な業種の企業があります。

近年、スマホやタブレットの急速な普及により、通信会社の基地局は増え続けています。

インターネット設備の無線設備取得を必要としている企業は多くあり、1級陸上特殊無線技士の需要は高いです。

今後、通信回線は5Gが導入されるため、無線技術者の需要はさらに拡大するでしょう。

将来、無線を取り扱う仕事を目指す方は、1級陸上特殊無線技士の資格取得を検討する価値があります。

1級陸上特殊無線技士の資格を取得する方法

1級陸上特殊無線技士を取得するには、国家試験と養成講座を受講する2パターンの取得方法があります。

国家試験を受ける

1級陸上特殊無線技士の資格は、国家試験を受験して合格すると資格を取得できます。

1級陸上特殊無線技士の国家試験を受験するメリットは独学でも合格するチャンスがあることです。

仕事をしながら、独学で1級陸上特殊無線技士を目指すことができます。

ただし、一発勝負になるため、養成講座を受講する方法よりも合格率が低いのがデメリットです。

ちなみに、通信講座を申し込めば、講義の内容を撮影した動画で独学をサポートしてもらうことができます。国家試験合格を目指したいけど独学だけでは不安だという方は、通信講座を利用するのも良いでしょう。

公募養成課程を受講する

1級陸上特殊無線技士は、公募養成課程を受講することで資格を取得することも可能です。

公募養成課程とは日本無線協会が実施する講習で、受講した後に最終日に行われる試験に合格することで資格を取得することができます。

公募養成課程には、一般の養成課程と長期型養成課程の2つがあります。(受講料は68,850円)

一般の養成課程は、総務大臣の認定を受けて実施される講習です。

受講者が法令に定める授業科目及び授業時間の授業を受講し、終了時に修了試験を受けて合格すると、無線従事者の資格を取得できます。

長期型養成課程は、学校教育法に定める大学、短期大学、高等専門学校、高等学校または中等教育学校の区分に応じて、総務省令で定める無線通信に関する科目を修めて卒業した者が総務省令で定める資格を得ることができる制度です。

公募養成課程を受講する方法は国家試験を受験するよりも合格率が高いのがメリットですが、養成課程を受講するには条件があります。

1級陸上特殊無線技士の資格の養成課程は、学校教育法第1条に規定する高等学校又は中等教育学校(1級陸上特殊無線技士については、電気科又は電気通信科に限る)を卒業した者又はこれと同等以上の学力を有する者に限って受講できます。

さらに詳しく!
陸上特殊無線技士とは?IT社会で求められる第1級を目指そう!

1級陸上特殊無線技士の国家試験はどのような試験か

ここからは、1級陸上特殊無線技士の国家試験と試験内容について見ていきましょう。

試験概要

▽試験日
試験は年に3度「2月、6月、10月」に実施しています。 

▽申込期間
6月試験  4/1~20頃
10月試験   8/1~8/20頃
2月試験  12/1~12/20頃

▽試験手数料及び受験票送付用郵送料
6,300円

▽受験地
北海道から沖縄まで11拠点で実施

詳しい試験日、試験会場については公益財団法人 日本無線協会のホームページで案内されています。

参考:公益財団法人 日本無線協会

試験内容

試験内容は、主に電気を利用した信号と通信のシステムが問われ、無線工学と法規に分かれています。

試験科目は例年、「無線工学(24問)」と「法規(8問)」が出題されています。

「無線工学」は、5〜7問が計算問題、残りの17~19問は知っていれば分かる問題です。

法規ではすべて知識問題となり、電波法における無線を扱う法律について問われます。

合格基準は以下の通りです
① 無線工学:120点満点中、75点以上
② 法規:60点満点中、40点以上

無線工学では基礎・A・Bとあり、出題範囲は無線の性質・様々な無線に関わる機器の性質と使い方です。

1級陸上特殊無線技士の合格率は、約30~40%となっています。

1級陸上特殊無線技士に合格するための勉強方法

1級陸上特殊無線技士の試験内容は暗記することが多いです。

最低でも3ヶ月間は勉強期間として取り組み、合格に向けて対策を取りましょう。

ただし、本試験は、過去問に出題されている問題が多く、効率的な勉強方法次第で合格は目指せます。

過去問題集を2~3周する

まずは、過去問題集を2〜3回繰り返し解いてみて、問題の流れを掴みます。

間違えたところは必ず解説を読んで、なぜ間違えたか理解しながら進めましょう。間違えた問題を重点的に繰り返して復習することで、記憶を定着することができます。

必要に応じて計算問題に特化した参考書に取り組む

「無線工学」の科目の勉強方法は、詳しい説明付きの参考書で電波の伝わり方やアンテナの形状などを学びます。

1級陸上特殊無線技士の無線工学では、計算問題が24問中5〜7問出題されます。

一陸特の合格率は二陸特・三陸特と比べると大幅に下がるのは、「無線工学」の科目に出題される計算問題の難易度の高さといえるでしょう。

計算問題が苦手な方は、電気回路の計算問題や対数を使った計算問題も対策しておくことが大切です。

「法規」の科目は参考書で理解して、問題集を反復演習すれば出題傾向を掴むことができます。

まとめ

インターネットやスマートフォンの普及に伴い、無線設備は日常生活で必要不可欠な設備となっています。さらに、多重無線設備のインフラ整備や保守を含めた移動体通信事業に従事する技術者の需要も高まっています。

1級陸上特殊無線技士は社会貢献度が高く、やりがいある仕事といえるでしょう。

今後も技術の進歩により需要は拡大し、無線の技術者の将来性も期待できます。

この機会に1級陸上特殊無線技士を取得し、自身のキャリアに繋げてみてはいかがでしょうか。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『1級陸上特殊無線技士とは?仕事内容や資格を取得する方法』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください