事業所内で実施する特別教育をサポート!修了証は郵送します
01受講の流れ

労働安全衛生法において、一定の危険有害業務に労働者を就かせる場合に、事業所は特別教育などの教育を実施するよう義務付けています。SATの安全衛生教育講座は、事業所内で特別教育を実施するための、動画コンテンツを提供いたします。また、すべての教育を実施後、修了証作成依頼をいただきますと、修了証を印字しお届けいたします。なお、メールにてお送りいただく修了証作成の指示書類に不備等がなければ、5営業日以内にレターパックにて発送いたします。
労働安全衛生規則第三十六条第三十四号から三十六号、安全衛生特別教育規定第二十一条に基づく「ダイオキシン類作業(廃棄物の焼却施設に関する業務)に係る特別教育」であり、動画講義のカリキュラムおよび内容は関係法定を満たしております。監修/担当講師には、労働安全コンサルタントと労働衛生コンサルタントとして、日々企業様の安全指導に従事している経験豊富な椎野講師を選任しております。
※お支払方法が、クレジットカード・AmazonPayの場合は、すぐに受講いただけます。
※お支払方法が、銀行振込の場合は、営業日朝9時までのご入金確認にて当日午後より受講いただけます。
※必ず事業主の管理のもと、お申し込み及びご利用ください。教育の趣旨から、個人でのお申し込みはできません(屋号のある個人事業主の方は申し込み可能)。
02受講条件
【受講方法をお選びください】

【受講条件】
特別教育の動画学習を実施するための条件として、厚生労働省により下記が通達されております。
- 事業者側で監視人を配置する(受講者以外の中から選任していただく必要があります)
- 事業者側で選任する監視人が受講中に受講者が離席しないことを監視し、離席させないこと
【必要なIT環境】

・eラーニングの推奨環境と、受講方法をご確認ください。
・PDF閲覧ソフトはこちらより無料でダウンロードいただけます。
・スマートフォンのみで手続きを行う場合は、こちらの方法で書類をご準備ください。
03ダイオキシン類作業従事者特別教育
ダイオキシン類は、「史上最強の毒物」と呼ばれ、その中にはサリンよりも毒性が強い物質があります。そのため、極微量でも人体に重大な影響を与えます。発がん性だけではなく肝臓代謝障害や心筋障害などの原因となることが報告されています。
ダイオキシン類は人間が意図して作り出したものではなく、モノを燃やす過程で簡単に生成されてしまいます。
構造を見てわかるように、一般的な元素である炭素・水素・酸素・塩素からできています。

ゴミの中には、塩素を含むプラスチック製品や、生成を促進する銅線が含まれますので、いつでもダイオキシン類を発生させる材料は揃っていることになります。そこで重要となってくるのが、焼却設備・焼却条件です。どのような条件でダイオキシン類が発生し、どのような状態で存在するのか。
作業者が正しい知識を身に着け、ダイオキシン類へのばく露を防ぐことが非常に大切ですので、事業者には特別教育の実施が義務づけられています。
対象業務
- 廃棄物の焼却施設において、ばいじん及び焼却灰その他の燃え殻を取り扱う業務
- 廃棄物の焼却施設に設置された廃棄物焼却炉、集じん機等の設備の保守点検等の業務
- 廃棄物の焼却施設に設置された廃棄物焼却炉、集じん機等の設備の解体等の業務及びこれに伴うばいじん及び焼却灰その他の燃え殻を取り扱う業務
※廃棄物の焼却施設とは、ダイオキシン類対策特別措置法施行令別表第1第5号に掲げる廃棄物焼却炉を有する施設を指します。
※廃棄物焼却施設関連作業におけるダイオキシン類ばく露防止対策要綱に基づきます。
04修了証のサンプル
受講記録 【事業所保管用(A4サイズ)】 労働安全衛生法その他関係諸規定に基づいて実施する、対象者に対する教育の全課程を修了したことを記録するものです。教育実施会社名を記載します。
教育修了証 【受講者携帯用(プラスチックカード)】 労働安全衛生法その他関係諸規定に基づいて実施する、対象者に対する教育の全課程を修了したことを証明するものです。

現場で働く人々の命を守るための大切な知識でもある安全衛生教育。当社のeラーニング講座で必要な教育内容をすべて受講し、正しく理解をされているかを確認するため、最後に試験を実施します(eラーニングで受験)。最終試験に80%以上の正解で合格です。その後、必要書類を提出していただいた後、事業所様には労働安全衛生規則第38条に基づく「受講記録」、受講者様にはプラカード型の「教育修了証」を作成し、郵送いたします。作成手数料は講座料金に含まれます。
- 受講記録は、事業者様の責任において3年間の保管義務があります
- 作成依頼は受講期間内(ご注文日から60日以内)となります
- 修了証作成指示書では、教育の実施を確認した監督者である第三者の方に署名いただきます
- 複数名でご注文いただいた場合、必ず「受講者様(全員分)を一括」で送付してください。お申込み人数に満たない人数で修了証作成指示を送付された場合、添付の無かった方は「受講辞退」とみなされてしまいます。
05講座プログラム
講座プログラム(5時間27分)
章 |
項目 |
時間 |
第1章 ダイオキシン類の有害性 |
ダイオキシン類の有害性1 |
28分 |
ダイオキシン類の有害性2 |
24分 |
第2章 作業の方法および事故の場合の措置 |
作業の方法および事故の場合の措置1 |
16分 |
作業の方法および事故の場合の措置2 |
24分 |
作業の方法および事故の場合の措置3 |
14分 |
作業の方法および事故の場合の措置4 |
22分 |
作業の方法および事故の場合の措置5 |
20分 |
作業の方法および事故の場合の措置6 |
11分 |
第3章 作業開始時の設備の点検 |
作業開始時の設備の点検1 |
14分 |
作業開始時の設備の点検2 |
19分 |
第4章 保護具の使用方法 |
保護具の使用方法1 |
21分 |
保護具の使用方法2 |
16分 |
保護具の使用方法3 |
13分 |
保護具の使用方法4 |
26分 |
第5章 ばく露の防止に関し必要な事項 |
ばく露の防止に関し必要な事項 |
27分 |
まとめ |
25分 |
確認テスト |
7分 |
06教材と配布資料
教材および配布資料 |
ページ数 |
ファイル形式 |
基本テキスト |
80ページ |
PDF |
受講ガイダンス |
3ページ |
PDF |
修了証等の作成指示ガイダンス |
5ページ |
PDF |
修了証作成指示書 |
受講人数分 |
PDF |
修了者情報入力票 |
1シート |
Excel |
07ご注意点
- 講座の特性上、返品対象外となりますのでご注意ください。
- 注文時の自動返信メールにテキストや受講ガイダンスのダウンロード先が記載されていますので、必ず自動返信メールをご確認ください。
- ご注文者様以外が受講される場合は、ご注文から20分以内に個別のアカウントを作成しご連絡いたします。
- 銀行振込を選択された場合、ご入金確認後の受講開始となります。平日朝9時に確認させていただき、午後から受講開始となります。受講開始のメール連絡前にログインをされた場合、一旦ログアウトしページを再読み込み(キャッシュのクリア)してから、ログインしてください。

08講座サンプル(サンプルのみYouTubeです)
労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタントである椎野先生による講義は、ダイオキシンって何?という基本と、その危険性、発生原因の分かりやすい解説から始まります。さらに、保護具の正しい選び方・使い方、作業方法、事故発生時の対処方法など、実践的な知識が習得いただける充実の内容です。
- 過去の災害発生状況はじめ、原因と注意すべき作業を事例を用いて解説
- 作業環境の確認方法、改善の方法など動画を活用した解説
- 保護具(呼吸用保護具、作業衣、保護手袋など)の装着方法や洗浄方法
- 事故発生時の救急処置
09よくある質問
- 注文後、メールが届かないのですが?
-
メール受信設定または、迷惑メールフォルダをご確認ください。
ご注文後、すぐに受講のご案内メールをお送りしております。届いていない場合は、「迷惑メール設定で受信拒否されている」「迷惑メールフォルダに自動分類されている」「メールアドレス誤入力」が考えられます。お手数ですがご確認後、お問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。
- 注文者と、実際に受講する者が違う場合はどうすればよいですか?
-
ご注文フォームの最初にご注文者情報、2ページ目にて受講者様の氏名を入力いただきます。
ご注文者様とは別の方が受講される場合は、ご注文の2ページ目で設定いただきます。受講者様用のアカウントは20分以内に自動で作成し、ご注文者様宛にメールでお送りいたしますので、受講者様に受講方法と共にアカウントをお知らせください。
- 請求書・領収書は発行されますか?
-
マイページより、PDF形式でダウンロードできます。
SATのHPへご注文時のアカウントでログインし、マイページの[購入履歴/領収書]より領収書が発行いただけます。お支払い方法が銀行振込の場合のみ、請求書もマイページより発行いただけます。
※銀行振込の場合は、弊社にてご入金確認後に「領収書ダウンロード」ボタンが表示されます。
※会社名を分けて発行をご希望の場合や、郵送希望の場合は、メールまたはお電話にてご連絡ください。
- 申し込みをすれば、すぐに受講できますか?
-
当日~翌営業日に受講開始できます
クレジットカード、AmazonPayでお支払の場合は、すぐに受講いただけます。
銀行振込の場合は、営業日朝9時までのご入金確認にて当日午後より受講いただけます。
※ご注文者以外の方が受講される場合は、ご注文から20分以内にメールにて受講者用の個別アカウントをお送りいたします。ご注文者様はお手数ですが各受講生にお知らせ下さい。
- 修了証の作成にはどれくらいの日数がかかりますか?
-
作成指示をお受付させていただきましたら、5営業日以内にレターパックにて発送いたします。
作成指示書類一式を準備し、メールにてお送りください。書類に不備がなければ5営業日以内に発送いたします。不備等がある場合は、メールにてご連絡いたします。その際は、お手数ですが書類の再提出をして頂き、問題が無いと確認できた日を受付日とさせていただきます。
- 何時でも受講できますか?
-
何回でも何時でもご視聴いただけます。
60日間のご利用期間中、何時でもご視聴いただけます。ただし、受講条件に記載の通り、監視人の方の配置が必要です。修了証の作成依頼も、ご利用期限内にお願いいたします。
もっと見る
- 18歳未満ですが、特別教育は受講できますか?
-
可能ですが、18歳以上の受講を推奨します。
法令上、特別教育の受講に年齢の制限はありません。ただし、「年少者労働基準規則」第8条により18歳未満の者は、特別教育の受講が必要な業務(労働安全衛生法に基づいた危険又は有害な業務)への就業が制限されていますのでご注意ください。
- スマートフォンのみで受講可能ですか?
-
可能です。
動画講義視聴時は、離席せずにすべて視聴されたことを確認する受講証明者の監視が必要です。また受講後には、修了証作成指示書等のPDFを印刷して頂く必要がありますので、プリントアウトをご自身で行えることがご受講の条件となります。 記入後はスキャンしていただくか、写真に撮ってデータ送付してください。 また、修了者情報入力票はExcelでの提出をお願いしておりますが、やむを得ず使用できない場合は、メール本文に該当項目を記入の上、ご送付ください。
- 学習を中断し、別日に途中から見ることはできますか?
-
可能です。
中断する場合は、「しおりを保存」ボタンを押して終了してください。再開する場合は、「しおりから再生」ボタンを押すと、続きから視聴いただけます。一度に学習されなくても、受講期間内に全てご視聴いただければ問題ありません。
- 倍速再生をしてもいいですか?
-
できません。
法令で定められた時間、教育を実施するよう規定されてますので、倍速機能はご利用いただけない設定となっています。
- 最終試験とはどのようなものですか?
-
講義視聴後にEラーニングシステム内で受験していただきます
e-ラーニング上で出題される問に対し、回答を選択して進めていただきます。「合格です」のメッセージが出るまで何度も受けていただきます。
- 一斉受講用とは何ですか?
-
複数名で講義を一斉に受講させたい場合の講座です。
受講生は管理者の責任のもと一斉に講義を視聴した後、最終試験をEラーニング上で個別に受験していただくことになります。通常の講座は講義も最終試験も個別に受講となります。受講者全員がすべての講義を受講修了されるよう、管理者様は責任をもって管理および監視ください。
- 購入後の返品はできますか?
-
できません。
商品の特性上返品不可となっておりますのでご了承ください。
- CPDS(全国土木施工管理技士会連合会 継続学習制度)の申請はできますか?
-
認定講習ではありませんが、個人で申請いただき、審査に通りますと認定いただけます。
添付書類として、内容と時間が分かる資料(本講座ページ)と受講証明書(修了証)が必要となります。形態コード403 インターネット学習に該当し、双方向学習とのバランスを考慮して、年間6ユニットの上限が設けられておりますので、6ユニットでご申請ください。
詳しいお手続きについては、全国土木施工管理技士会連合会様へお問合せください。
- 修了証を紛失した場合、再発行は可能ですか?
-
再発行は可能です。
再発行手数料として1,200円/枚と送料を、銀行振込の前金にて頂戴します。
改姓や、記載住所の変更も、同様に承ります。
10講師プロフィール
椎野 由裕講師
RST(労働省方式現場監督者安全衛生教育トレーナー)
同志社大学工学部機械科卒、名古屋大学経済学部大学院博士課程前期。中小企業診断土、技術士(生産機械部門)、労働安全コンサルタント(機械)、労働衛生コンサルタント(衛生工学)
メーカーで工場のロボット化、IT化を推進、さらに海外工場での生産改善、シンクタンクでの経営指導コンサルタントを経て、外資系国際物流企業で物流管理、サプライチェーンの最適化に従事。中小企業診断土、技術士、労働安全コンサルタント、労働衛生コンサルタントと活動フイールドを拡大し、建設・製造・運送・サービス業など幅広い業種での企業顧問コンサル、リスクアセスメント、危険予知訓練、有機溶剤、粉塵、ダイオキシンなどの労災防止の法定研修講師をこなす。
著作・執筆
- 共著「工業ロボットの設計」(近代図書)
- 「日経メカニカル」簡易自動化設計特集への巻頭寄稿(日本経済新聞社)
- 共著「新任班長への生産管理辞典」(日刊工業新聞社)
- 共著「工程管理管理と実践」(日刊工業新聞社)
- ビジネスキャリア制度設備管理テキスト(社会生産性本部)
11受講生の声
もっと前から知っていればこちらで受けたかった
O 様
遠くまで出かけて講義を受けなくてよく、どこでも、好きなタイミングで講義を受けられてとても良かった。見終わった講義をチェックし忘れて2回目を見ないといけないことが数回あった。目安の時間と、実際の講義の動画の時間がかなり異なっており、仕事の時間内に見終わることができなかった。職長やハーネス等、遠くまで受けに行ったので、もっと前から知っていればこちらで受けたかったです。今後、他の講座も増やして下さい。
修了証の発行もとてもスムーズでした
T.Takahashi 様
仕事の関係で早急に取得する必要がありましたが、講習会が市内では受講できなかったので、調べてこちらの講習会にたどり着きました。ネットで仕事の空き時間に受講でき、また修了証の発行もとてもスムーズでしたので仕事にも間に合うことができ、大変助かりました。
リピート再生できるので聞き逃しが無かった
O.Yada 様
急に必要になり、講習会に日程が合わないため当講座を選択しました。 ボリュームが多くて、一日で受講修了できなかったが、会議室PC、自分のPCと受講場所に縛られなかった。また、リピート再生できるので聞き逃しが無かった。 講習会場で受けるより総時間は多くかかったが、その分、まじめに取り組めた。
元請け企業からの信頼を獲得することにもなる
T.T 様
必要不可欠な知識と準備を得ることができ、また元請け企業からの信頼を獲得することにもなり今後の業務においても活動しやすい状況を作ることが叶いました。これからも積極的に受講できるものには、取り組んでいきたいと考えています。