技術者スターター講座100
技術者の基本

製図と読図

0

図面が読める。描ける。だから、設計の質が上がる。一生モノの技術を、第一線のプロから体系的に学ぶ!「JISの基本・ 第一角法と第三角法? 実務でどう使うの?」そんな悩みを持つ初級設計者に向けて、本講座は“今さら聞けない”機械製図の基本をわかりやすく解説。

01講座概要

対象レベル
  1. 図面が「なんとなく」しか読めず、設計ミスや現場とのすれ違いに不安を感じている若手技術者の方
  2. スケッチや製図の基本を一から学び直し、「伝わる図面」を描ける力を身につけたい方
  3. 製図力・読図力を武器に、チーム内での信頼や任される仕事のレベルを一段上げたい設計者の方
目的・特徴
  1. 図面を正しく読み、設計の全体像を。読図力の向上が、あなたを「任せられる設計者」へと導きます。
  2. “伝わらない図面”では現場は動かない。正確な図面を描ける力は、品質そのものです
  3. 図面を読める、描けるという確かな力は、日々の設計判断を支え、上司や現場との会話にも芯が通るようになります
必要な
予備知識
特になし
教材内容
  • 動画講義
  • 講義音声MP3
  • テキスト(PDF形式)
  • メール質問
  • スマート添削サービス
視聴期限 購入日より180日間
受講料(税込) 0円

02講座プログラム

総講義時間 3時間13分
1. ものづくりにおける図面の役割
2.機械製図の約束ごと
3.第一角法と第三角法
4.読図の基本、製図の基本
 
1.読図の条件、読図のポイント JIS規格の役割 など
2.ものづくりにおける図面の役割 線の種類 投影図の向きの決め方など
3.立体形状の平面への表現 第三角法 第一角法 第三角法による投影図 三面図の位置関係 など
4.全断面 片側断面 軸形状の断面 部分断面 寸法の配置方法 寸法記入の原則 など
5.製図と読図のための機械製図の約束ごと
6.テクニカルイラストレーション
7.現場でスケッチ
8.ポンチ絵とフリーハンドスケッチ
5.公差の分類 公差の考え方 材料の種類と記号 図面に記入されない寸法など
6.テクニカルイラストレーション
軸則投影図 斜投影図 等角投影図と等角図の比較 テクニカルイラストレーション事例 など
7.現場でスケッチ
スケッチの効果 スケッチのための測定具 スケッチの作成 金属の種類の見分け方など
8.ポンチ絵とフリーハンドスケッチ
ポンチ絵とは ポンチ絵を描く手順 ポンチ絵の描き方 製図と読図に役立つ うまくなるポイントなど
9.三次元CAD
10.後工程に配慮した図面を描こう
11.製図と読図の自己時期研鑚
9.CADを使いこなすためのステップ 二次元CADの図面 三次元CADの図面 3つのモデリング手法 など
10.製図の心得 読図の心得 と 研削加工で設計者が考慮することなど
11.個人で購入できる2次元CADと3次元CAD Fusion360の特徴など

03講師紹介

教材監修者 / 講師

機械製図を知ることは機械設計の世界を深く知ることにつながります。ぜひ日々の設計業務にお役立てください。

講師のプロフィール
専門分野 FA自動化、および関連する工場改善・生産技術・機械設計製図
略歴・業績
  • 自動化設備設計製作メーカ経営の後、大手工作機械・電子部品製造メーカー等にて生産技術の自動化計画、構築、改善のプロジェクトリーダを経験。中国、台湾、韓国での現地指導経験は20年以上。
  • 現在、アルテムイノベーション技術士事務所経営。国内外企業の自動化コンサルティング、および機械設計製図技術者の教育指導に携わる。

04講座サンプル・テキストサンプル

技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。
各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。

テキストサンプルはこちらから。

「製図と読図」のご購入はこちらから

{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1)}}円(税込み)
分割払い可月々{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1/24)}}円×24回払いの例
 数量をお選びください
 教材をお選びください
 見積りかカートに入れてください
お見積り
  • ※ 送料・金利手数料別
  • ※ クレジットカードなら分割払い可能です