第一種電気工事士試験について 筆記試験と技能試験に合格することにより資格を取得出来ます。

一般財団法人電気技術者試験センターにより年に一回行われる試験を合格することにより資格を取得できる。
ただし資格を取得するには一定の実務経験が必要となる。
資格を取得することにより一般用電気工作物に加え最大電力500キロワット未満の需要設備の自家用電気工作物の電気工事をすることができる。
主にマンションなどの集合住宅や大規模商業施設、工場や高層オフィスビルなどの大規模施設の工事をすることができるようになる。
試験に挑むにあたって 筆記試験を落とさないのが合格への鍵です
第一種電気工事士 受験者数データ
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
第一種電気工事士 筆記/技能
2019年度の合格率は
- 全体受験人数
- 48,906人
年度 | 総受験者数 | 筆記 合格者 | 技能 合格者 |
---|---|---|---|
令和2年度 | 未計上 | 15,876 |
|
令和元年度 | 48,906 | 54.1% 20,350 |
64.7% 15,410 |
平成30年度 | 48,824 | 40.4% 14,598 |
62.7% 12,434 |
平成29年度 | 51,973 | 47.0% 18,076 |
63.5% 15,368 |
第一種電気工事士は第二種電気工事士の上位資格でありつねに求人が絶えない人気資格でもある。
また施工系の資格では最上位でもあるのでこれを取得していれば電気工事のプロフェッショナルとして認められることになる。
取得するのに5年間の実務経験が必要ではあるが、逆にそのことが資格の希少性となっている。また試験合格することにより認定電気工事従事者認定証の交付も受けることができ第二種電気工事士より幅広い範囲の工事が可能となる。
なお、その他の資格として保守管理系では電気主任技術者、現場管理系では電気工事施工管理技士などがある。第一種電気工事士は受験資格の厳しい施工管理系の中でも最上位の1級電気工事施工管理技士の受験資格にも該当するのでステップアップを目指す際に非常に有用である。