労働局確認済みのAI顔認証システム!WEBでいつでもどこでも受講可能!
01振動工具取扱作業者安全衛生教育
振動工具取扱作業者とは、チェーンソー以外の振動工具取扱作業者に対する労働安全衛生法に基づく安全衛生教育を修了した者をいいます。 作業現場では、各種の振動工具を用いて作業する機会が増えていますが、振動工具は、適切な対策をとらずに取り扱うと、振動障害を起こすおそれがあります。
振動障害は、振動工具の使用に伴って発生する振動によって、人体に様々な症状を引き起こす疾病です。振動を長時間にわたって受け続けると、手や指のしびれにつながったり、手指が白くなってしまうレイノー現象が出てしまうことがあります。振動障害の労災認定者数は、依然として毎年約200~300件の新規の認定がなされている状況です。このため、工具の適切な使用方法や、作業時間の管理など、振動障害を引き起こさないための予防対策が重要となります。
本講座は、平成21年7月10日に改正された「チェーンソー以外の振動工具の取扱い業務に係る振動障害予防対策指針」に基づく「振動工具取扱作業者安全衛生教育」であり、動画講義のカリキュラムおよび内容は関係法令を満たしております。
02講座プログラム
<講座プログラム(4時間53分)>
1.振動工具に関する知識:1時間18分
2.振動障害及びその予防に関する知識:2時間51分
3.関係法令:44分
<教材と配布資料(印刷任意)>
基本テキスト(PDF):140ページ
受講ガイダンス(PDF):12ページ
03講座サンプル(サンプルのみYouTubeです)
現場出身だからこそ伝えられる、実践に繋がる講習を行います。
難しいことを分かりやすく、めんどくさい話も、なぜ必要かを伝えることで意識改革に努め、「眠くならない講習会は初めてです」と評価いただいています。
04受講の流れ
特別教育の動画学習を実施するための条件として、厚生労働省により、次が通達されています。
「事業者が監視者を配置していないために、当該映像教材又はウェブサイト動画等の視聴・閲覧中に受講者が自由に離席できる場合等、各特別教育規程に定める教育時間以上当該学科教育が行われたことが担保できないもの」は無効となる。
実際に顔認証を導入されていない他社様で、無効になったケースが報告されております。
SATの安全衛生教育講座は、労働局に確認済みのAI顔認証システムにより、受講がしっかりと担保され、いつでもどこでもPCやスマートフォンから受講できます。受講完了後、プラスチックカード版の方は1営業日以内に修了証を発送いたします。※複数人でお申し込みの場合、全員の方の修了証作成の入力をいただいてからの発行となります。
※お支払方法が、クレジットカード・AmazonPay・PayPayの場合は、すぐに受講いただけます。
※お支払方法が、銀行振込・コンビニ払いの場合は、ご入金後より受講いただけます。
05受講条件
SATの振動工具取扱作業従事者教育は、顔認証システムによって、受講者様がしっかりと動画学習されたことを確認するため、事業者様にて監視人を置く必要がありません(労働局確認済み)。また、自宅、通勤中など事業所以外の場所でも、24時間いつでもWEB受講が可能です。
※各事業者様にて監視人配置のもと、1画面での複数名に対する一斉受講をご希望の場合は、こちらよりお申込みください。
【必要なIT環境】
・カメラ付きスマートフォンであれば可能です。
・eラーニングの推奨環境と、受講方法をご確認ください。
・PDF閲覧ソフトはこちらより無料でダウンロードいただけます。
06修了証のサンプル
当社で受講された安全衛生教育・特別教育を1枚の修了証カードに ”無料” でおまとめします!
- 修了証カードのおまとめにつきましては、1枚のカードにつき8講座までとさせていただいております。
- 作成申請は受講期間内(ご注文日から60日以内)となります。
- 複数名でご注文いただいた場合、すべての方が修了証作成申請を終えられてからカード等を作成します。また、複数名様分一括で、ご注文時に入力いただいた、ご注文者様の住所に送付いたします(個別の発送はいたしかねます)。
- 修了証の「交付日」ならびに修了証明書の「受講終了日」は、修了証発行ご申請手続きが完了した日付が記載されます。
07ご注意点
- 講座の特性上、返品対象外となりますのでご注意ください。
- 注文時の自動返信メールにテキストや受講ガイダンスのダウンロード先が記載されていますので、必ず自動返信メールをご確認ください。
- ご注文者様以外が受講される場合は、ご注文から20分以内に個別のアカウントを作成しご連絡いたします。
- 顔と氏名が確認できる※本人確認書類をカメラで撮影して提出いただきます。
※例)運転免許書、マイナンバーカード、在留カード、その他会員カードなど - 銀行振込・コンビニ払いを選択された場合、ご入金後の受講開始となります。受講開始のメール連絡前にログインをされた場合、一旦ログアウトしページを再読み込み(キャッシュのクリア)してから、ログインしてください。
- 申し込み後にアプリ版からプラスチックカード版に変更を希望される場合、発行手数料として1,700円が別途必要となります。
08アーク溶接等特別教育とは
振動工具とは振動の力を利用した工具のことで、チェーンソーや電動ハンマーなど様々な種類があります。ただこれらの扱いを誤ると振動障害と呼ばれる健康被害やそれによる労働災害につながるおそれがあります。
そのため、業務で振動工具を取り扱う場合、振動工具取扱作業者安全衛生教育を受講することが義務付けられています。
講習時間は、合計で4時間となっています。
振動工具とは?
振動工具とは、前述の通り、ピストンやエンジンなどを内蔵した、振動を発生させる工具のことです。以下に例を挙げます。
削岩機
回転鑿岩ビットが高周波数で岩石にあたることでインパクト力と振動力を与え、岩石を破砕していきます。
機械本体だけでなく、作業者の身体にも一定の振動が伝わるので、長時間の連続使用は健康上好ましくなく、使用時間の管理や防振対策が必要となります。
エンジンカッター
回転鋸を高速回転させてコンクリートや鉄、石材などを切断するための工具で、切断の際に発生する鋸の振動や反動が機体を通じて作業者の手や体にも伝達させるため、振動工具の一種に分類されます。
難易度
振動工具取扱作業者安全衛生教育は、受講することで誰でも修了することが可能ですので、難しいといったことはありません。
SATの場合は全ての学科講習を受講した後に確認テストを実施しています。こちらは受講期間内(ご注文日から60日以内)でしたら何度でも無料でやり直しができます。
オンライン受講のメリット
SATの振動工具取扱作業者安全衛生教育は全てオンラインで実施されます。オンライン講習のメリットは以下の通りです。
時間的な制約がない
SATのWebでの受講は、リアルタイムではなく収録された映像を見る形式です。そのため、スキマ時間を利用して受講することもできます。「しおり機能」を使い、動画再生中を一旦止めて、別の機会に続きから視聴することも可能です。
場所を選ばず受講ができる
スマートフォン、PC、タブレットを使用して、インターネットが接続できる場所であればどこでも受講可能です。
講習会場に行く必要がない
講習会場に行ったりすることもなく受講が可能です。移動時間や費用といったコストも節約できます。
09よくある質問
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育とは
-
現在、さまざまな作業現場で振動工具が用いられていますが適切な対策を取らないと振動障害につながり危険です。そのため、振動障害による健康被害を防止することを目的に振動工具取扱作業者安全衛生教育が実施されます。 労働安全衛生教育の受講を終えた方は、振動工具取扱作業者として現場に従事できます。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育を修了するメリット
-
振動障害による労働災害は毎年約200~300件ほど発生しています。振動工具取扱作業者安全衛生教育を受講することで、工具の適切な使用方法や作業時間の管理を身につけることが可能です。結果、振動障害を引き起こさないための予防対策を取ることができ、自分の身を守れます。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育の有効期限は?
-
振動工具取扱作業者安全衛生教育の修了証には有効期限がありません。修了証を一度受け取った後は、ずっと使い続けることが可能です。 ただし、修了証とあわせて発行される受講記録は、事業所の責任で3年間の保管義務が定められています。事業所は紛失しないよう注意して管理してください。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育の受講義務は?
-
振動工具取扱作業者安全衛生教育は、厚生労働省の通達によって受講が推進されています。そのため、厳密に受講が義務付けられているというわけではありません。 ただし、振動工具による労働災害は毎年多く発生している傾向です。労働者が正しく工具を使用し、身の安全を守るためにも安全衛生教育の受講をおすすめします。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育の受講内容と講義時間は?
-
振動工具取扱作業者安全衛生教育は、学科のみで構成されています。受講内容は、振動工具に関する知識と振動障害および予防に関する知識、関係法令についてです。 SATの学科講習は、4時間53分のプログラムを用意しています。PCやスマートフォンがあれば、場所や時間を選ばず好きなタイミングで受講可能です。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育の受講対象者は?
-
振動工具取扱作業者安全衛生教育の受講対象者は「振動工具を取り扱う業務に携わる方」です。振動工具の例として、以下が挙げられます。 ・電動ハンマー ・エンジンカッター ・インパクトレンチ。 他にもさまざまな振動工具があります。振動工具は多くの業種で用いられているため、作業者は講習で正しい知識を身につけて取扱いましょう。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育に実技はあるか?
-
振動工具取扱作業者安全衛生教育は学科のみの講習なので実技はありません。ただし、学科で学んだことをそのまま実際の現場で活用するため、講習は集中して取り組むことが大切です。 振動工具に対しての不明点は講習中に解決し、必要な知識を身につけて実際の現場に従事しましょう。
- 受講中、教育内容についてわからないことがあった場合、質問はできますか?
-
Eラーニングシステム上よりメール質問ができます。3回まで無料です。4回目以降は、受講料とは別途にご質問1件につき500円(税別)をいただきます。
法人様向けの充実した管理コンテンツ

2025年2月から「修了証管理」がアップグレード!
進捗状況管理

講座ごとに一目で学習状況が把握できます。
予定通りに進んでいるか・困っていることはないか、円滑にコミュニケーションを図ることができます。
複数の講座を購入予定でも安心してご利用いただけます。
修了証管理

誰が何の修了証を持っているだけでなく、いつに取得し、いつまでに再教育が必要かも分かるようになりました。
せっかく取得した修了証を切らさず、楽に更新・再教育の計画を組んでいただけます。
追加費用は一切かかりません。
講座を購入いただくと自動でご利用いただけます。
![]() 受講管理システムがない |
![]() SATの受講管理システム |
---|---|
学習頻度 | |
しっかり取り組んでいるのかわからない。本人に確認しないといけないが、確かかどうかわからない。 | 全員がしっかり取り組んでいるかいつでもどこでもすぐに把握できる。 |
学習状況 | |
各受講者がどこまでの学習知識を持っているのかがわからないため、全体の足並みが揃わない。 | 誰がどこまで進んでいるのか分かるため、全体管理がしやすい。 |
費用対効果 | |
購入費用に対して効果があったかどうかわかりにくい | 全体を把握できるため、購入した講座を無駄にしない施策が打てる。 |
修了書管理 | |
誰が終わっていて、誰が修了書を持っているか、管理の手間がかかる。 | 誰がどの修了書を持っているか一目で確認できる。 SATではアプリ or プラスチックカードを選べる。 |
法人様・団体様の講座受講はSATにお任せください!
詳しい利用方法は、講座購入後確認いただけるマイページよりご確認いただけます。
「振動工具取扱作業者安全衛生教育」のご購入はこちらから

個別 / 一斉受講かお選びください
|
|
数量をお選びください
|
|
コースをお選びください
外国語字幕付きコースはこちら
|
|
見積りかカートに入れてください
|
- ※ 送料・金利手数料別
- ※ クレジットカードなら分割払い可能です
カード・コンビニ・AmazonPay 各種対応しております。

よくある質問
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育とは
-
現在、さまざまな作業現場で振動工具が用いられていますが適切な対策を取らないと振動障害につながり危険です。そのため、振動障害による健康被害を防止することを目的に振動工具取扱作業者安全衛生教育が実施されます。 労働安全衛生教育の受講を終えた方は、振動工具取扱作業者として現場に従事できます。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育を修了するメリット
-
振動障害による労働災害は毎年約200~300件ほど発生しています。振動工具取扱作業者安全衛生教育を受講することで、工具の適切な使用方法や作業時間の管理を身につけることが可能です。結果、振動障害を引き起こさないための予防対策を取ることができ、自分の身を守れます。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育の有効期限は?
-
振動工具取扱作業者安全衛生教育の修了証には有効期限がありません。修了証を一度受け取った後は、ずっと使い続けることが可能です。 ただし、修了証とあわせて発行される受講記録は、事業所の責任で3年間の保管義務が定められています。事業所は紛失しないよう注意して管理してください。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育の受講義務は?
-
振動工具取扱作業者安全衛生教育は、厚生労働省の通達によって受講が推進されています。そのため、厳密に受講が義務付けられているというわけではありません。 ただし、振動工具による労働災害は毎年多く発生している傾向です。労働者が正しく工具を使用し、身の安全を守るためにも安全衛生教育の受講をおすすめします。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育の受講内容と講義時間は?
-
振動工具取扱作業者安全衛生教育は、学科のみで構成されています。受講内容は、振動工具に関する知識と振動障害および予防に関する知識、関係法令についてです。 SATの学科講習は、4時間53分のプログラムを用意しています。PCやスマートフォンがあれば、場所や時間を選ばず好きなタイミングで受講可能です。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育の受講対象者は?
-
振動工具取扱作業者安全衛生教育の受講対象者は「振動工具を取り扱う業務に携わる方」です。振動工具の例として、以下が挙げられます。 ・電動ハンマー ・エンジンカッター ・インパクトレンチ。 他にもさまざまな振動工具があります。振動工具は多くの業種で用いられているため、作業者は講習で正しい知識を身につけて取扱いましょう。
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育に実技はあるか?
-
振動工具取扱作業者安全衛生教育は学科のみの講習なので実技はありません。ただし、学科で学んだことをそのまま実際の現場で活用するため、講習は集中して取り組むことが大切です。 振動工具に対しての不明点は講習中に解決し、必要な知識を身につけて実際の現場に従事しましょう。
- 受講中、教育内容についてわからないことがあった場合、質問はできますか?
-
Eラーニングシステム上よりメール質問ができます。3回まで無料です。4回目以降は、受講料とは別途にご質問1件につき500円(税別)をいただきます。
受講前の
お問合せ
まずはお問い合わせフォームから