技術士試験対策講座

この資格について

技術士とは? 全部で21の技術部門が設けられています。

技術士は、科学技術に関する技術的な専門知識や高いレベルでの応用能力、豊富な実務経験を有していることの証明となる資格です。

技術士の資格により高い技術者であることを認め、公益性を確保することを目的に文部科学省の管轄で資格が定められています。

技術士は、以下のように21の技術部門が設けられているのが特徴です。

技術士の部門一覧(全 21部門)

1. 機械部門 2. 船舶・海洋部門 3. 航空・宇宙部門
4. 電気電子部門 5. 化学部門 6. 繊維部門
7. 金属部門 8. 資源工学部門 9. 建設部門
10. 上下水道部門 11. 衛生工学部門 12. 農業部門
13. 森林部門 14. 水産部門 15. 経営工学部門
16. 情報工学部門 17. 応用理学部門 18. 生物工学部門
19. 環境部門 20. 原子力・放射線部門 21. 総合技術監理部門

また技術士には、技術士補と呼ばれる段階が存在します。
技術士補は、技術試験の中にある一次試験に合格した人や指定大学の日本技術者教育認定機構の認定課程を修了した人のことです。

資格の効果 技術士の資格を取得する3つのメリット

技術士の資格を取得するメリットとして、主に以下の3つが挙げられます。

  • 技術者としての高い信頼が得られる
  • 年収アップを目指せる
  • 他の試験を受験する際に楽になる

技術者の資格試験は、第一次試験と第二次試験に合格する必要があります。
二次試験では、実務経験が必要となり、実践経験に裏付けされた知識が合格に必要不可欠なので、合格することで技術者としての高い信頼を得られます。

また、技術士の資格を取得すると資格手当による年収アップを目指せるのもメリットです。具体的な支給金額は企業で異なりますが、高ければ月に7万円前後の資格手当も見込めます。

このほか、他の試験を受験する際に試験の一部が免除されたり受験資格が得られたりするのもメリットです。
消防設備士の甲種や作業環境測定士、施工管理技士などさまざまな資格を受験する際に役立ちます。

資格の必要性 技術士の資格はどんな人におすすめ?

技術士の資格がおすすめなのは、以下に該当する方です。

  • コンサルタントを目指す人
  • 国や地方から仕事を請け負う会社で勤めている人
  • 技術者として高いレベルを目指したい人

技術士の資格は、取得することで高いレベルの知識を有していることの証明になります。
コンサルタントには高い知識とスキルレベルが求められるため、技術士の資格を有していることで有効活用できるでしょう。

特に建設系のコンサルタントであれば、管理技術者となるために技術士の資格が必要となるため、資格を取得することでさまざまな後押しを得られるでしょう。

また、技術士は長い実務経験を要する資格でもあるため、取得していると技術力の高い技術者としての証明にもなります。
プロの技術者として高い信頼を得られるため、自身の付加価値を高めたい方にもおすすめといえるでしょう。

プロフェッショナル 技術士・技術士補の仕事内容について

技術士は、一般的に技術コンサルタントとして、建築に関する計画・設計・研究・分析・試験・評価に関する指導が仕事内容です。

専門の部門によって違いはあるものの、建設会社の技術開発や研究を行う部署、民間のコンサルタント企業など幅広い業種で活躍が期待できます。

具体的な仕事内容は、以下の通りです。

  • 公共事業の計画・設計
  • 公共事業の計画の事前調査
  • 企業からの依頼による調査・技術評価や指導・研究
  • 先端技術開発を行うための相談
  • 発展途上国に対しての技術指導

一方で技術士補は、将来技術士として従事するための人材の育成を目的とした資格です。そのため、技術士の指導のもとで補佐する業務を担います。

4~7年かかります 技術士の受験資格と技術士になるまでの流れ

技術士として従事するためには、技術士試験に合格しなければなりません。
ここでは、技術士の受験資格と技術士になるまでの流れを詳しくご紹介します。

技術士試験の受験資格

技術士の試験を受験する際、受験資格は問われません。学歴や年齢、国籍や職歴に関係なく誰でも受験が可能です。

ただし、第二次試験に関しては実務経験が必要となります。第一次試験は誰でも受験可能ですが、第二次検定は実務経験を満たす必要があるためご注意ください。

実務経験 必要年数
指導者がいない場合 技術士補として登録しながら7年を超える実務経験が必要
指導技術士のもとで経験を積む場合 4年を超える実務経験が必要
業務上の監督者のもとで実務経験を積む場合 4年を超える実務経験が必要

上記の実務経験があれば、第二次試験の受験が可能です。一般的には、第一次試験に合格した後で技術士補として経験を積み、第二次試験の受験資格を得る流れとなります。

5ステップ 技術士になるまでの流れ

技術士になるまでの流れは、以下の通りです。

  1. 技術士の第一次試験に合格する
  2. 定められた年数の実務経験を積む
  3. 第二次試験に合格する
  4. 登録の申請を行う
  5. 技術士として仕事に従事可能

そのため、まずは第一次試験に合格することを目指しましょう。第一次試験に関しては受験資格がないので年齢や学歴問わず誰でも受験が可能です。

また、指定された大学などで日本技術者教育認定機構の認定課程を修了した方は、第一次試験が免除されます。第一次試験に合格した人は先ほどご紹介した実務経験を満たした後、第二次検定に合格することで技術士になれます。

今すぐに技術士になれるわけではありませんが、資格を取得することで大きなメリットを得られるので積極的に挑戦してみましょう。

SATの技術士二次試験対策講座の内容