技術士試験に一発合格したい方へ
合格者の声 一発合格者が続出!
SAT講座を利用した方のご満足の声
なぜ技術士資格を取得すべきか? 技術士資格は、あなたの仕事の幅を広げる。

- 現職での給料が上がる
- 昇級のチャンスがつかめる
- 転職する際、有利になる
- 仕事での発言力が増す
- 官公庁の仕事を請け負える
試験に合格すれば、こんな未来が待っています。
しかし、試験合格への道のりは簡単ではありません。
技術士試験データ
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
技術士試験(2021年度)
二次試験の合格率
- 必要な勉強時間
- 1,100時間以上
一次試験の合格率は30〜50%ですが、二次試験の合格率は10〜15%と狭き門です。
試験合格に必要な勉強時間は、1,100〜2,000時間と言われています。
これだけの時間を投資しても、一握りしか合格できないのです。

この10%になるためには
「効率」を追求すべきです。
合格するためには「闇雲に勉強する」のではなく
「合格するための勉強だけをする」が正しい戦略になります。
SATでは、業界最多のサポート体制と勉強時間を圧縮できる通信講座をご用意しました。
- 合格に直結する要点を抑えた教材(動画講座やテキスト)
- 最大8回のZOOMによるマンツーマン指導
- 業務経歴書添削・論文添削・口頭試験対策などのフルサポート
が特長です。
SATの通信講座をご利用になれば、技術士になるのは決して難しくはありません。ライバルよりも少ない勉強時間で資格試験に合格できます。
なぜ、少ない勉強時間で合格できるのか、詳しくご説明させていただきます。
受講料の確認・ご購入合格へ導く講師たち 一流の講師5名が各部門を専任。効率的な合格を目指します。
SATでは、技術士の指導に長年携わってきた専門家を5名揃えております。
講座のクオリティーを高めるため、講師らは最も得意とする部門を専任します。
講師のプロフィールをご覧ください。





勉強を継続する事が出来ない…そんなあなたへ SATの通信講座はムリなく勉強が続く3つの秘密と2つの体制があります。
資格試験の勉強で最も大切なのは「継続」です。
ムリなく続けるためには、勉強のストレスを減らすことが大切だと考えています。SATでは、時間が短くても要点を押さえた学習ができるよう、様々な工夫を凝らしています。
01
ノートを取る必要がない動画講義。講師とのマンツーマン講義
SATの動画講義(E-ラーニング)は、ノートをとる必要がありません。
クロマキー合成により、講師の後ろにテキストが映し出され、そこに講師が直接書き込んでいきます。受講者もテキストに直接書き込むだけでいいのです。
ノートを取る必要がない分、講義に集中でき、理解も深まります。
また、動画講義はすべて専用スタジオで収録してあるため、映像・音質ともに優れています。
講師の目線は常にあなたに向けられ、マンツーマンで講義を受けているかのように感じられるはずです。
※E-ラーニングとは、ネット回線を利用して学習できるシステムのことです。
02
どこでも勉強できる!10~20分の隙間時間を活用
講義の時間は1コマにつき10分~20分、長くても30分以内に区切られています。
スキマ時間に丁度よい間隔です。
倍速機能(1.0、1.5、2.0倍速)も付いているため、さらに時間を短縮して学習することもできます。
PC・タブレット・スマホに対応しておりますので、どこにいても動画講義を受けられます。また、音声(MP3)のみの学習も可能です。
移動中に勉強するもよし、何か作業をしながら勉強するもよし、お好きなスタイルで学習ができます。
03
復習に最適な薄いテキスト。一回あたりの学習時間が少なく済みます。
テキストは、携帯性に優れたコンパクトサイズ(B5)で、スキマ時間や移動時間でも勉強ができます。
コンパクトなだけでなく、ページ数も最小限に抑えられています。
ページ数が少ないのは、得点が取れる科目に重点を置いて作られているからです。
1回あたりの学習時間が少なくて済み、復習の回数を増やせます。
脳科学の世界では、復習回数が記憶の定着に大きく影響することが分かっています。
要点を押さえ、復習を重視して作られているテキストはSATだけと自負しています。
でも、やる気が続くかどうかが不安… 合格のためにはやる気維持が大切です。 人間がモチベーションを維持するために必要な施策をご用意。
長期間、勉強を続けるには、モチベーションの維持が鍵となります。
SATでは、受講者がモチベーションを維持できるように「進捗管理システム」を導入しています。
マイメニューの画面では、グラフ化された学習の進捗状況を見ることができます。
動画講義、確認問題、模擬問題、修了試験問題と各パートごとに表示されるため、計画的に勉強を進められます。
勉強するほど進捗率は高まるため、目標に近づいていると実感できるでしょう。やる気も高まります。
心理学的にも、進捗状況が見えることはモチベーションの維持に一役買うことがわかっています。
サポート体制も万全 業界で最多!添削・質問・マンツーマン指導であなたの学習を止めません。
SATが提供する通信講座の大きな特長は、そのサポート体制にあります。
講座講師をはじめ、専門スタッフがマンツーマン指導、メール相談、添削などを行います。どれも業界最多回数です。口頭試験、筆記試験にも対応しています。
01
最大8回のマンツーマン指導
技術士は難易度の高い試験であるため、直接聞いてみたい質問や疑問などが出てきます。そういったモヤモヤは講師に直接聞いてすぐに解消したいものです。
SATでは、ZOOMによる講座講師への直接質問ができる仕組みを設けています。
質問が特になくても、「ここの部分だけマンツーマンで教えて欲しい」といった使い方もできますし、口頭試験の対策にも利用できます。
ZOOMによる質疑の時間は、1回30分が8回。講座講師から直接指導を受けられるのはSATの通信講座だけです。
02
最大30回の無料メール質問(業界最多)
マイメニュー内に、質問フォームをご用意しております。(スマホ・パソコンから送信可能)。動画講義やテキストの中で分からないことがあれば、ご質問ください。わからない箇所をスクショしてメールもできます。返信は、2営業日以内にいたします。
質問は10~30回まで無料です。(講座によって回数が異なります)。それ以降は1回につき500円の質問料が必要になります。
03
最大15回の筆記添削(業界最多)
技術士の二次試験では、筆記試験があります。
受験科目の全般的な専門知識、応用能力、問題解決能力、課題遂行能力に関する内容から出題され、文章を書いて解答する形になります。
その際、問われるのが文章力です。
問題について正しく答えられることは当然として、論理的な文章になっているかが採点のポイントになります。
SATでは、筆記試験が突破できるよう、どこよりも添削サービスを充実させています。筆記科目(各部門)は9回、業務経歴書は6回、合計15回の添削が受けられます。
万が一に備えた保証 絶対の自信があるからこそできる2大保証。 あなたに損はさせません。
SATの通信講座を申し込まれた方には、絶対に合格していただきたい。その想いから、2つの保証をご用意しました。


保証130日間返金保証
ご満足いただけない場合、以下に該当する場合は返品・返金対応させていただきます。
- 商品到着から30日以内に当社までメールもしくは電話にて返品を希望する旨をお伝えいただいた場合
- Eラーニング講座は有料講座を視聴されていない場合

保証2不合格時、サポート期間延長サービス
もし、残念ながら不合格になった場合、不合格通知書をご提示いただければ、引き続きメールで質問が行えるようになります(今までの質問回数はリセットされ、また1から質問ができます)。
他社の通信講座では使用期間は1年のところが多いのですが、SATは2年使うことができます。不合格だった場合でも、2回目の試験に向けてEラーニングをご活用いただけます。
※2023年度の不合格通知書の提示が必要です。
他社様との比較表 論より証拠。 どこよりも充実したSATのサポート・サービス。
ここまで紹介してきたSATの特長を、他社の通信講座と比較してみました。以下の表のとおり、SATのサービス・サポートは、どこよりも充実しています。
![]() |
S社 | G社 | |
---|---|---|---|
印刷テキスト | |||
添削 | |||
マンツーマン | |||
メール相談 | |||
ながら学習 | |||
モチベ維持 | |||
保証制度 | |||
価格 |
各種講座のご紹介 自慢の教材講座の詳細をお確かめください。

※画像は講座に含まれる教材の一部です。
※テキスト等の冊子は配送いたします。
教材 | 一次試験過去問題解説講座 (建設・機械・農業・上下水道・電気電子) |
---|---|
動画講義 | 約6~8時間 (部門により異なります) |
講義音声MP3 | 動画講義と同一時間 (ダウンロード可能) |
テキスト | 令和元年~3年問題冊子 約240ページ (部門により異なります) |
メール質問 | 10回 |
価格 | 19,800円(税込 21,780円) |
- ※一次試験のeラーニング視聴・質問サポート期限は2024年12月末日まで

※画像は講座に含まれる教材の一部です。
※テキスト等の冊子は配送いたします。
教材 | 2次試験(電気電子、建設、機械、農業、上下水道) | ||
---|---|---|---|
パーフェクト講座 (部門別) |
筆記試験・添削講座 (口頭試験対策を除く) |
口頭試験対策講座 (部門別) |
|
動画講義 | 約11時間 (部門により異なります) |
約10時間 (部門により異なります) |
約2時間 (部門共通) |
講義音声MP3 | 動画講義と同一時間 (ダウンロード可能) |
||
テキスト | 部門別テキスト2冊 合計約260ページ (部門により異なります) |
部門別テキスト1冊 約160ページ (部門により異なります) |
|
想定問題集・論文確認・添削用紙 (214ページ) |
- | ||
添削 | 添削回数15回 (業務経歴書6回) (筆記科目9回ずつ) |
- | |
メール質問 | 30回 | 20回 | 10回 |
ZOOM (口頭試験対策) 1回30分 |
3回 (マンツーマン指導) |
- | 3回 (マンツーマン指導) |
ZOOM (筆記・添削質問) 1回30分 |
5回 (マンツーマン指導) |
5回 (マンツーマン指導) |
- |
価格 | 128,800円 (税込 141,680円) |
108,800円 (税込 119,680円) |
29,800円 (税込 32,780円) |
- ※二次試験のeラーニング視聴・質問サポート期限は2025年1月末日まで
- ※添削期限は業務経歴書は2023年3月末日、筆記科目は2023年6月末日まで
- ※標準学習期間は1年間です。

教材 | 総監部門 | ||
---|---|---|---|
パーフェクト講座 | 筆記試験・添削講座 (口頭試験対策を除く) |
口頭試験対策 | |
動画講義 | 約11時間 | 約10時間 | 約10時間 |
テキスト | テキスト1 (176ページ) |
テキスト1 (176ページ) |
テキスト1 (176ページ) |
テキスト2 (80ページ) |
テキスト2 (80ページ) |
テキスト2 (80ページ) |
|
課題添削冊子 (108ページ) |
課題添削冊子 (108ページ) |
- | |
添削 | 添削回数15回 (業務経歴書6回) (筆記科目9回ずつ) |
- | |
メール質問 | 30回 | 20回 | 10回 |
ZOOM (口頭試験対策) 1回30分 |
3回 (マンツーマン指導) |
- | 3回 (マンツーマン指導) |
ZOOM (筆記・添削質問) 1回30分 |
5回 (マンツーマン指導) |
5回 (マンツーマン指導) |
- |
価格 | 148,800円 (税込 163,680円) |
118,800円 (税込 130,680円) |
39,800円 (税込 43,780円) |
- ※二次試験のeラーニング視聴・質問サポート期限は2025年1月末日まで
- ※添削期限は業務経歴書は2023年3月末日、筆記科目は2023年6月末日まで
- ※標準学習期間は1年間です。
受講料の確認・ご購入
よくあるご質問
- 技術士とはどんな資格ですか?
-
技術士とは「科学技術に関する技術的な専門知識」「高等の専門的な応用能力」「豊富な実務経験」の3つを有していると認定された方に与えられる資格です。建設部門や上下水道部門など、21の分野に分かれています。科学技術系で最難関・最高峰の国家資格です。
- 技術士になるメリットは何ですか?
-
技術士の受験資格を得るには、4~7年以上の実務経験が必要です。また、合格率も低いので技術士の資格を取得しているということは、すぐに現場で役立つ実務経験と高い技術力を持っている証明になります。転職の武器になるのはもちろんのこと、給与のアップにも繋がりやすいでしょう。
- 技術士の合格率はどれくらいですか?
-
技術士の合格率は年度や部門ごとに異なりますが、2021年度の合格率は1次試験が約31%、2次試験が11.6%です。技術士試験は受験資格が定められているので、実務経験がある方しか受験できません。それでも10%~30%台の合格率なので、高い難易度といえます。
- 技術士の難易度はどれくらいですか?
-
技術士の資格試験の難易度は「難関」レベルです。ただし、予備校などに通って特別な受験テクニックを身につけなくても合格は可能です。参考書や禍根門、通信教材などを利用してしっかり勉強しましょう。4年以上の実務経験を積んだ方がこの合格率ですから、一夜漬けでは合格できません。
- 技術士の受験資格は何が必要ですか?
-
技術士の受験資格を得るには、まず第一次試験に合格するか指定された教育課程を卒業して修士技術者(技術士補)となります。その後、指導技術士の下で4~7年実務経験を積むと、技術士の二次試験の受験資格を得られます。
- 技術士の年収はいくらくらいですか?
-
技術士の平均年収は約587万円といわれています。しかし、技術士には21に及ぶ分野があるので、取得した部門によって年収に若干のばらつきがあります。将来性があり、需要が高い技術者ほど高収入を得られるチャンスが高いです。
- 技術士の試験日程はいつですか?
-
技術士第一次試験は、毎年10月前半~11月下旬に開催されます。2022年は11月27日です。二次試験は、例年7月第3月曜日(祝日)とその前日の日曜日です。2022年は7月17日、18日でした。
- 技術士補との違いは何ですか?
-
技術士補とは、指定された教育課程を終えた方か技術士一次試験に合格した方が登録することで、名乗ることができます。ここから4~7年の実務経験を指導技術者の元で積むと、技術士の受験資格を得られます。
- 技術士は女性でも活躍できるでしょうか?
-
女性技術士は、全体の2.3%と他の国家資格に比べて圧倒的に少ないのが現状です。しかし、現在はようやく増加傾向に転じました。これからは、まずますます増えていくことが予想され、活動の場も広がっていくことでしょう。
- 技術士の受験資格である「指定された教育課程」とはどのようなものですか?
-
技術士の分野がある大学及び高等専門学校が該当します。学部では、工学部、理工学部が該当するので、詳しくは「技術士法第三十一条の二第二項及び第三十二条第二項の規定に基づく教育課程及び対応する技術部門の指定について」を確認しましょう。文部科学省のページで学校名と学部名が公開されています。
技術士に
一発合格されたい方
SATの通信講座をぜひご利用ください。


数量をお選びください
コースをお選びください
教材をお選びください
カートに入れてください
カード・コンビニ・AmazonPay 各種対応しております。

- ※ 送料・金利手数料別
- ※ クレジットカードなら分割払い可能です
