消防設備士

消防設備士の全種別をひとつずつ解説!資格の勉強方法も紹介します

27,263人の方が、この記事を参考にしています。

消防設備士は、甲種と乙種に分かれており、さらにそこから甲種は第1類から第5類までと特類、乙種は第1類から第7類に細かく別れています。

各類の違いは、取扱うことのできる設備の違いになります。乙種は各設備の整備と点検ができ、甲種であればこれらに加えて工事も担当できます。

この記事では、消防設備士の各類の取り扱うことのできる設備や、資格の勉強方法について解説しています。

消防設備士甲種と乙種の違いは「工事」

冒頭でも紹介しましたが、消防設備士には甲種と乙種があります。

甲種は、消防用設備の点検・整備・工事を行うことができます。一方、乙種は、消防用設備の点検・整備のみ行うことができます。

したがって試験の範囲も甲種の方が広くなっていますので、はじめて消防設備士資格を取得される場合は、乙種からの方がおすすめです。特に乙種6類から勉強を始めると良いでしょう。

消防設備士 各類が扱える設備について

それでは、消防設備士の各類が扱える消防設備について見ていきましょう。各類で紹介している設備に関しては、消防試験研究センターのHPに記載してある設備となります。

第1類 水で消火する消防設備

第1類は、水を使って消火活動ができる消防設備を扱うことができます。

例えば、スプリンクラー設備は第1類の範囲です。スプリンクラーは商業施設やオフィスビルといった幅広い建物に備え付けられているので、需要は大きいです。

消防設備士 第1類が扱える設備

屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備
パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備

第2類 泡で消火する消防設備

第2類は、泡を使って消火する消防設備が対象になります。泡で消火を行う設備を泡消火設備といいます。

油が関わった火災では水での消火がかえって危険な場合があるため、そういった現場で泡消火設備は使用されます、主にヘリポートや駐車場といったところで設置されていることが多いです。

消防設備士 第2類が扱える設備

泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、特定駐車場用泡消火設備

第3類 ガスで消火する消防設備

第3類は、ガスを使って消火活動ができる消防設備が対象です。

消火に使われるガスは、二酸化炭素、窒素、アルゴンを多く使用します。ガスを使った消火活動のメリットとして、消火後の現場復旧が容易なことや、電気絶縁性にも優れているので電気火災が発生しやすい場所でも効果的です。美術館やコンピューターのサーバールームで主に利用されます。

消防設備士 第3類が扱える設備

不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備

第4類 火災報知設備

第4類は、火災報知設備が対象となります。

第1種から第3種までは消火用設備でしたが、第4類は火災そのものを知らせる設備です。火災報知設備は一般家庭はもちろん、大小問わず様々な建造物で使用されているので、イメージがつきやすい人も多いでしょう。例年、甲種では第4類が一番受験者が多いです。

消防設備士 第4類が扱える設備

自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備、共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備、特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備

第5類 避難設備

第5類は、火災等の災害が発生した際に使用する避難設備が対象となります。

例えば、金属製避難はしごは第5類が取り扱う設備です。金属製避難はしごは、耐久性や強度に優れているため、火災の熱や煙の影響を受けにくく、安全に避難することができます。

消防設備士 第5類が扱える設備

金属製避難はしご、救助袋、緩降機

第6類 消火器

第6類は、消化器が対象です。

消化器はあらゆるところに設置されており、生活にもとても関わりの深い消火設備です。

なお第6類には甲種はなく、乙種だけになります。これは消化器には工事の必要がない方です。なお乙種の中では、例年の受験者数が一番多いです。

消防設備士 第6類が扱える設備

消化器

第7類 漏電火災警報器

第7類は、漏電火災警報器が対象となります。

漏電火災警報器とは、電気機器の絶縁劣化による漏電を検知して、警報を発する設備です。漏電による火災を未然に防ぐために、消防法で設置が義務付けられています。

なお第7類も第6類と同様に乙種しかありません。もし漏電火災警報器の工事を実施する場合は電気工事士の資格が必要になります。

消防設備士 第7類が扱える設備

漏電火災警報器

甲種特類 特殊消防用設備等

特類は甲種のみにある分類で、特殊消防用設備が対象となります。

特殊消防用設備とは、超高層建築物や巨大な複合型の施設といった特殊な空間で使用される設備のことです。

ただしそもそもの特殊消防設備の数が少ないため、受験者は例年最も少ないです。

消防設備士 甲種特類が扱える設備

特殊消防用設備

消防設備士試験の勉強方法

ここからは、消防設備士試験の勉強方法について解説します。

消防設備士の勉強方法は、大きく分けて以下の3種類に分かれます。

  1. 参考書で独学をする
  2. 専門学校に通う
  3. 動画講義つきの通信教育を利用する

それぞれどのような教材が存在しており、どのような特徴があるのかなど詳しく解説していきます。消防設備士の勉強方法について、迷っている方は参考にしてください。 

参考書で独学をする

メリットと参考書での勉強がおススメな人

メリット

参考書の最大のメリットは、学習のコストを抑えながら必要な知識を基礎から学べることにあります。

また、自分自身の正確な理解度と学習レベルの把握ができれば、テキストの学習のみで十分な学習が行える点もメリットです。特に、基礎的な用語を学習したい場合などは参考書での学習が非常に効果的です。

おススメな人

自分で学習の進捗を管理できる方、得意な所と苦手な所を正確に把握できる方にはおススメです。

また、ある程度の知識を持っている方であれば、テキストの学習のみで乙種・甲種どの資格も取得することが可能といえるでしょう。

専門学校に通う

メリットと専門学校での勉強がおススメな人

メリット

自分で学習の組み立てを行う必要がなく、講習などでは合格できる可能性が飛躍的に上がるといえます。

加えて、講習の場合は講師から、通信学習の場合も問い合わせで学習の疑問点を解決できる点もメリットです。

おススメな人

テキストでの学習がほとんどとなっており、講習なども含めてカリキュラムは決まっています。そのため、自分でスケジュールを立てる必要がありません。

自分でカリキュラムを作るのが苦手な方やある程度学習の指標を持ちたい方にはおススメだといえます。

動画講義つきの通信講座を利用する

メリットと動画講義つきの通信講座での勉強がおススメな人

メリット

動画講義つきの通信講座で学習を行うメリットは、インターネットのつながる場所やDVDが再生できる環境であればどこでも学習を行うことが可能な点にあります。

特に、テキストの学習内容を復習したい場合や自分の理解が正しいかどうか確認する際にも学習を大きくサポートすることができるでしょう。

おススメな人

動画教材は、通勤時間が長い方、テキストだけでは記憶の定着が難しい方におススメです。また、隙間時間を有効に活用したい場合なども動画教材はサポートしやすいといえます。

さらに、動画教材で補填できる場合は、復習としてテキストを読み返す必要がなくなるため、テキストでの学習が苦手な方にもおススメです。

消防設備士合格に向けた勉強スケジュール

ここまでそれぞれの勉強方法について紹介してきました。ここまでで自分に最適な勉強法の簡単なイメージはできたでしょう。しかし、それもきちんと計画を立て実行しなければ意味がありません。

ここからは具体的なスケジュールの立て方を紹介していきます。

まずは基本的な用語のマスター

基礎知識からスタートして、消防関係の用語・消防設備の設置基準などを学習する消防設備士の乙種を受験する場合は、消防設備士関係の仕事に関係ない分野の方でも受験することが可能です。

そのため、テキストなどで基本的な用語の理解からスタートすることをおススメします。

吹き出し左側用のアイコン

また、甲種の場合は、実務経験が2年ほど必要となることから既にある程度の知識はあることが想定されるため、どのような問題が出るのか把握する所からスタートしましょう。

公式を完全に覚える。そして、製図の学習に時間を割く

消防設備士の試験に合格したい場合、全科目の合計で6割以上の正当率が必要です。そのため、公式や出題される問題の内容を確実に覚えておきましょう。 

また、製図や鑑別に関してはある程度の学習時間を掛けて理解するしか対処方法がありません。製図は筆記問題を理解していても、対策なしでは合格が難しいため、理解までには時間をようするため、スケジュールに余裕のある学習をおススメします。 

合格に向けて勉強する際の注意点はなに?

では最後に合格に向けた勉強で注意するべきことを解説していきます。

基本用語の理解だけでは合格は難しい

試験合格率は乙種・甲種ともに50%にも届きません。そのため、短期集中だとしてもある程度の学習を行わなければ、合格することは難しいといえます。

吹き出し左側用のアイコン

また、出題傾向に合わせて効率的な学習を行わなければ時間を消費する可能性もある点も注意です。

識別・製図は暗記だけではどうにもならない

識別と製図は、確実な知識がなければ応えることができません。テキストや講習などで確実な知識を体得し、正確に回答できなければ得点にならないといえます。

吹き出し左側用のアイコン

ある程度時間をかけて識別・製図に取り組まなければならないことに注意が必要です。

まとめ:消防設備士の種別を理解して勉強を進めよう

消防設備士は甲種・乙種に分類されており、さらに取り扱える設備が細かく類別されています。自分がどの設備の管理、点検、工事を行うかを把握した上で、受験する種別を選択しましょう。

また、消防設備士に合格するめたに必要な勉強方法は、参考書・動画・通信学習・講習など人によって異なります。そのため、それぞれのメリットを理解したうえで学習を進めていきましょう。

SAT消防設備士講座
知識ゼロから1ヶ月合格者続出

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『消防設備士の全種別をひとつずつ解説!資格の勉強方法も紹介します』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください