消防設備のメンテナンスや工事ができるスペシャリストである消防設備士。甲種第1類資格を取得することで、より専門性が高い消防設備に携わることができます。国家資格としても注目されている消防設備士甲1資格はどのような資格なのでしょうか、資格の概要から取得方法まで詳しく解説していきます。
目次
消防設備士はどんな資格?
公衆が出入りする建物には用途や規模、収容人員に応じて屋内消火栓というような消防用設備などの設置が法律で義務付けられています。消防設備士は、この消防用設備の工事や整備・点検を行うことができる資格です。
消防設備士はどんな仕事をするの?
消防設備士の資格を保有することで、消防用設備の工事や整備、点検の仕事に就くことができます。法令に基づいた知識や技能なども兼ね備えており、防火面でのスペシャリストとして認められる資格です。消防設備を販売・メンテナンスする会社やビルメンテナンス会社などで働くことができます。また消防設備工事の施工管理の仕事なども引き受けることが可能となります。
ただし、資格取得後は研鑽努力が求められます。消防設備士として従事している人は、日々変わる法令のほか、最新の知識や技能を習得するために数年に一度都道府県が設定する講習を受講する義務が課せられます。
消防設備士甲1資格では何ができる?
消防設備士は、免許種別があります。甲種と乙種、2種類があり、甲種では整備や点検、工事施工が可能になります。乙種の場合は整備や点検のみの資格となります。また工事整備対象設備ごとにカテゴリ分けがなされており、特類、1類~7類(6類・7類は乙種のみ)の8つのカテゴリに分けられています。
この中で、甲種第一類の場合は、以下の通りの設備が対象です。
1 | 屋内消火栓設備 |
---|---|
2 | スプリンクラー設備 |
3 | 水噴霧消火設備 |
4 | 屋外消火栓設備 |
5 | パッケージ型消火設備 |
6 | パッケージ型自動消火設備 |
7 | 共同住宅用スプリンクラー設備 |
主にスプリンクラーや消火栓といった、学校や商業施設、ビル・マンションなどに導入されている消防設備に関する資格となります。これらの設備は実際に稼働させたうえで点検することが難しいため、日々の点検整備が重要な役割を占めているということは言うまでもないでしょう。
甲1・消防設備士の資格を取得する方法
消防設備士の資格の中で、甲1は非常にポピュラーな資格です。スプリンクラーなどを消火設備として導入している施設も多いため、資格取得は必ず仕事に直結します。ここからは、甲1の資格取得方法をお伝えします。
厳しい甲種の受験資格
甲種消防設備士の受験資格は厳しいものとされています。指定された国家資格を保有していること・実務経験を有すること・指定学科がある大学や高校(中等教育学校等)を卒業していることなどが含まれます。条件の中でいずれか一つを満たせば受験資格が得られますが、「乙種第1類を取得後2年以上の実務経験を有するもの」というように取得後の実務経験を求められるものもあります。管工事施工管理技士や電気工事士、建築士など建設関係の有資格者が受験するケースも見られます。
試験は全国で受験可能
消防設備士の試験は、全国主要都市で行われ、一つの地区で年に3~4回開催されています。甲種1類試験の場合、2~3ヶ月に1度のペースで行っている地域も存在しているので、受験地を変えて受験のチャンスを広げることも可能です。
特に東京エリアでは、2ヶ月に1度の受験チャンスがありますので、自分が住む都道府県での受験で不合格だった場合でも東京で受験するという考え方もできます。
合格基準は、科目ごとの正答率が40%以上、かつ試験科目全体の正答率が60%とされています。トータルで60%の正答があっても、科目免除を受けている場合などに不合格となる場合があるので注意が必要です。
気になる消防設備士甲1の合格率は?
甲種の中で一番受験者数が多い消防設備士甲1資格。その合格率が気になります。試験を管轄している消防試験研究センターの発表では、令和4年度が22.4%、令和3年度が28.8%と例年30%に満たない合格率で推移しています。狭き門ですが、合格後はスペシャリストとして優遇してもらえます。
試験は四者択一方式のマークシートによる筆記試験と実技試験があります。実技といっても机上での記述式ペーパテストです。名称の問いや製図、計算式などの記述が求められます。法令を正しく覚えるほか、語句や計算式を正しく記入できるかが、合格の可能性を高めるカギとなるでしょう。
消防設備士甲1に合格する勉強法とは
消防設備士の筆記試験の難易度は、計算問題ですと中学~高校1年レベルに相当するので、参考書を理解するまで読み込み、問題集を3回以上繰り返せば、合格に近づきます。 また、すでに関連資格を取得している方は、分野によって十分な知識があるため、不足している部分を見定めて勉強時間を調整しましょう。 また、職場や身近な素材で勉強すると記憶に残りやすいので、おすすめです。例えば、消火栓や自動火災報知、スプリンクラー設備など現場の上司や知り合いに見学をお願いするなど、実際に見ることができる環境はどんどん利用しましょう。 そして、法令や規格、設置基準などの勉強はとにかく覚えることが重要になるので、通勤時間や仕事の休憩中も勉強ができる暗記カードもおすすめです。
さらに詳しく!
消防設備士の受験資格とは?要件と勉強方法を解説!
科目免除はしない方が有利って本当?
消防設備士試験はある条件を満たしていると、科目免除が受けられます。普通に考えれば科目免除はメリットしかないと思いますよね。しかし、誰でも科目免除を受けた方が得するわけではありません。 なぜなら、消防設備士試験で科目免除を受けると、総合得点が減る可能性が高いからです。科目免除を受けられる法令や基礎的知識、構造・機能に関する問題は簡単な問題が多いため、免除を受けなくても高得点が狙えます。 逆に科目免除を受けるとどうなるのか?全体の問題数が減るため、難しい問題が多くなります。結果、全体の問題数が減り、1問あたりの配点が高くなります。 つまり、免除対象の問題を一定数以上正解する自信がある人は、科目免除を受けない方が合格しやすいといえます。反対に科目免除を受けた方がいい人は、免除対象の問題を一定以上正解する自信がない人になります。免除対象の問題は簡単なので、後者の人は少ないでしょう。 以上のことをふまえて科目免除を受けるか選択しましょう。
受験者の多い甲1はスペシャリスト!ぜひ受験を検討してみては?
消防設備士の筆記試験は、3科目のうち1科目で4割しか正解していなかったとしても、残りの 2科目が7割以上正解していれば、平均が6割を超えるため、合格となります。 同様に、3科目中2科目が 4割しか正解していなかったとしても、残り1科目で8割以上正解していれば、平均の正解率が6割となるため、合格となります。このため筆記試験に関しては準備をすれば合格できる資格です。 しかし、実技試験は難しく、製図は出題傾向を把握するために、複数の参考書を使って試験対策をすることが重要です。
消防設備士甲種試験ではポピュラーで受験者も多い甲1試験。実務経験を有する人や国家資格保有者といった受験資格が求められますが、合格後はスペシャリストとして仕事が広がりますし、建設業界や消防設備会社、ビルメンテナンス企業などで活躍することができます。昇給や昇任を目指すこともできますので、ぜひ受験を検討してみましょう。