消防設備士

消防設備士甲種4類とは?乙種4類との違いなど紹介!

64,073人の方が、この記事を参考にしています。

消防設備士4類には、甲種と乙種が存在します。

乙種4類は、さまざまな火災報知設備の点検・整備に就ける資格ですが、甲種4類は、これに加えて工事にも従事できるのが特徴です。

ただし、資格取得時の実技試験に製図が追加されます。製図で出題される平面図と系統図は、問題の内容が異なるので各問題の対策が必要です。

そこで今回は、消防設備士甲種4類の概要と勉強方法、乙種4類との違いについて解説します。

消防設備士甲種4類とは?

まず、消防設備士甲種4類がどういった資格なのかを解説します。仕事内容や試験の概要について情報を確認してください。

消防設備士甲種4類の仕事内容

消防設備士甲類第4類の資格を有していると、自動火災報知設備や火災警報設備などの火災報知設備を取扱うことができます。

吹き出し左側用のアイコン

第4類には甲種と乙種の資格区分があり、甲種においては火災報知設備の工事・点検・整備が仕事の内容です。

現在の社会において、一般住宅やビル、病院や映画館などの建物で火災報知設備は設置されています。

消防設備士甲種4類はこういった設備の仕事に従事できるため、これからも需要が絶えない仕事といえるでしょう。

消防設備士甲種4類の試験とは?

消防設備士甲種4類の試験では、筆記試験と実技試験の2種類あり、それぞれにおいて合格基準に達することが必要です。

試験で出題される科目については、次のとおりです。

試験科目出題数
筆記試験消防関係法令15問
基礎的知識10問
消防用設備等の構造・機能・工事・整備20問
合計45問
実技試験鑑別等5問
製図2問

引用:一般財団法人 消防試験研究センター

上記が消防設備士甲種4類の試験科目と出題数です。乙種4類よりも出題数が多いため、難易度も上昇します。

また、合格基準は、「筆記試験において科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上、かつ、実技試験において60%以上の成績を修めること」です。

全体の60%以上に達していても各科目が40%以上に達していない場合は、不合格となるため注意しましょう。

消防設備士甲種4類と乙種4類の違い

では、消防設備士甲種4類と乙種4類にはどういった違いがあるのでしょうか?ここでは、仕事内容と合格率、取得するメリットの3つの観点から資格の違いについて見ていきましょう。

仕事内容の違い

甲種4類と乙種4類は、就ける仕事が少しだけ異なります。

乙種4類はさまざまな火災報知設備の点検・整備に就ける資格ですが、甲種4類を取得するとこれらに加えて点検・整備に加えて工事もできるため、乙種4類よりも就ける仕事の幅が広いことが大きな特徴です。

点検・整備に加えて工事もできる甲種4類は、乙種4類の取得者よりも消防設備士としてのスキルが高いと見られるため、重宝されることでしょう。

吹き出し左側用のアイコン

資格を仕事に生かしたい方や、既に実務経験を有している方は、甲種4類の取得を検討してください。

合格率の違い

点検・整備に加えて火災報知設備の工事にも従事できる甲種4類ですので、試験の難易度においては乙種4類よりも高くなります。

そのため、合格率は乙種4類より低い試験です。ただし、合格が難しくなるかと言われればそうでもありません。

消防試験研究センターに掲載されている「試験の実施状況」にて確認できますが、甲種4類と乙種4類の合格率は数%程度の違いしかないことがわかります。

吹き出し左側用のアイコン

出題数が多く製図も加わるため、試験に必要な対策の時間が長くなりますが、計画を立てて勉強することで合格できる試験です。積極的に甲種4類にチャレンジしてください。

取得するメリットの違い

甲種4類は乙種4類よりも就ける仕事の範囲が広がるため、就職や転職で有利になるメリットがあります。

それだけでなく、企業の多くが資格手当を支給しています。

吹き出し左側用のアイコン

金額にして5,000円~10,000円程度の支給になるため、資格を有しているだけで年収がアップするのは労働者にとって大きな魅力といえるでしょう。

難易度は高くなりますが、先ほどの項目でも解説したように合格率に大きな違いがあるわけではありません。

試験当日までの計画を具体的に立てて、参考書や問題集を用いて効率的な勉強を継続することで合格できる試験です。

消防設備士甲種4類は、需要が高く技術者としてのレベルもアップするため、受験資格を満たしている方は、積極的に挑戦してください。

消防設備士甲種4類の勉強方法

前のセクションで、消防設備士甲種4類に合格するためには具体的な計画と効率的な勉強が大切であることがわかりました。それらをふまえたうえで、消防設備士甲種4類の合格におすすめの勉強方法について解説します。

過去問をやり込み、製図を徹底的に攻略する

甲種4類と乙種4類の最大の違いが、製図の問題です。製図といっても建築のような複雑なものではありません。解答用紙にある平面図に配線や感知器を書きこむ問題と、自動火災報知設備の配線を問う系統図が出題されます。

とはいえ、乙種4類では製図が出題されないため、甲種4類で登場する製図の問題に多くの受験者が苦しめられています。製図試験のために、勉強時間を多く割くことも珍しくありません。

ただし、決して難易度が高いわけではありません。

筆記試験の内容を理解し、図記号やその他の必要な知識を身に付けることで攻略可能な分野です。平面図は指定の条件に沿って記号や配線を書き込むため、過去問を繰り返し解き、パターンを覚えることで応用力が身に付きます。統計図では、電線の本数と電信機の仕様を問うケースが多いため、内容を理解したうえで暗記するといいでしょう。

吹き出し左側用のアイコン

そのため、勉強する際にはテキストや問題集を用いて、苦手な分野を克服しながら対策してください。

なお、消防設備士試験の指定試験機関である消防試験研究センターでは、受験の参考として過去問の一部が公開されています。このページでは、甲種試験、乙種試験の問題と回答がpdfファイルで確認できます。

特に、甲種だけで出題される製図の回答例も紹介されているので、乙種しか受験したことがない方でも問題の雰囲気を知ることが可能です。自分が受験する種別の問題には、一度目を通しておくといいでしょう。

暗記分野は語呂合わせを用いる

消防設備士の消防関係法令では、暗記問題が多く出題されます。

そのため、試験本番の緊張から頭の中が真っ白になり、勉強していた内容を引き出せないといった事態も少なくありません。

それらを回避するために、重要なポイントは語呂合わせを用いてセットで暗記するのがおすすめです。テキストや自分独自の語呂合わせを用いて、効率的に点数を稼ぎましょう。

時間の確保が難しい方は通信講座を受講する

「仕事が忙しく勉強時間を確保できない」
「短時間で効率良く勉強したい」

こういった社会人の方には、通信講座の受講がおすすめです。

通信講座では、講師の解説を動画で見られるため、通勤途中の隙間時間を活用して勉強できます。

テキストと動画講義、さらにはスマホで疑問点を撮影して質問をするなど充実したサポートのそろった通信講座を受講することで、独学よりもはるかに勉強の効率はアップするでしょう。

時間をかけて勉強しても不合格が続き何度も受験を繰り返すのであれば、通信講座を受講して短期間で合格を狙うほうがおすすめです。今よりも勉強の効率を高め、甲種4類の合格を狙いましょう。

消防設備士甲種4類を勉強するなら、通信講座がおすすめ

消防設備士 甲種4類 1ヶ月で合格者続出!

今回の記事では、消防設備士甲種4類の概要と勉強方法、乙種4類との違いについて解説しました。

消防設備士甲種4類は、現代社会において需要の絶えない火災報知設備の工事・点検・整備に従事できるため、取得を狙いたい資格です。

しかし、乙種と違って製図の範囲が追加されるため、長期的な計画を立てて勉強しなければいけません。これまで乙種しか受験していない方や、初挑戦で甲種を受験する方は、消防試験研究センターの過去問のpdfで製図試験の雰囲気をつかんでおくといいでしょう。

製図の試験範囲を徹底的に攻略し、暗記分野は語呂合わせを用いて効率的に対策することで合格する力は身に付きます。

吹き出し左側用のアイコン

まとまった勉強時間の確保が難しい方や、独学だけでは不安な方は、通信講座の受講をぜひ検討してみてください。

SAT消防設備士講座
知識ゼロから1ヶ月合格者続出

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『消防設備士甲種4類とは?乙種4類との違いなど紹介!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください