消防設備士

この資格について・将来性

有資格者だけが行える業務 消防設備士の仕事は独占業務!企業ニーズは高い!

消火器や火災報知器などの消防設備を取り扱うために必要な国家資格です。

消防設備士の仕事は、有資格者のみが行える法律で定められた独占業務です。
無資格者では行えない業務であるため、有資格者は、全国各地で求められる人材となっています。

商業施設やホテル、病院など大規模になるほど消防法による消防設備の設置や定期検査が厳密に定められているため、消防設備士の仕事は至るところにあります。

ビルや大型施設、個人住宅なども含め、建築物が存在する限り、消防設備士の需要は絶えることはありません。

消防設備士の受講義務

消防設備士は、定められた期間内ごとに、都道府県知事が行う講習を受講する必要があります。

消防設備士は、私たちの安全を保障するする業務に携わるため、常に消防設備に関する新しい知識や技術を習得する必要があるためです。

受講タイミングは、初回が免状交付後2年以内で、その後は5年以内ごととなります。

消防設備士の種類 乙種は7種類、甲種は6種類。 取り扱える消防設備ごとに資格の種類がある。

消防設備士は、乙種には1類~7類までの7種類、甲種には特類~5類までの6種類があり、それぞれで扱うことのできる消防設備が定められています。

乙種と甲種の違いは、業務範囲にあり、乙種は整備と点検、甲種は整備と点検の他に、工事をすることができます。
乙種と甲種は、扱える消防設備により細分化されています。

中でも、乙種4類は、自動火災報知設備やガス漏れ火災警報設備等、乙種6類は消火器の整備と点検ができるようになるため、乙種4類と乙種6類に人気が集中しています。

乙種 1類~7類
免状の種類 工事整備対象設備等
第1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備
第2類 泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備、共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備、特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
第6類 消火器
第7類 漏電火災警報器
甲種 特類~5類
免状の種類 工事整備対象設備等
特類 特殊消防用設備等(従来の消防用設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等)
第1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備
第2類 泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備、共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備、特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機

仕事内容 乙種4類と乙種6類の主な業務は、火災報知器や消火器の点検業務!

仕事
01

点検業務

火災警報設備や消火器の巡回、点検をすることが日々の仕事の大部分を占めます。
点検内容は、どの就業場所でもほぼ変わることはありません。

ビル管理会社に就職しひとつの施設に常駐し業務するとともに、消防設備会社に就職し複数の施設を担当することもあります。その場合、
比較的、他の仕事よりも移動時間が多くなる傾向にあり、就職した企業によっては、普通自動車免許を持っていたほうがスムーズに業務が進みます。

仕事
02

打ち合わせや申請業務

点検する施設のオーナーや管理会社との間で、事前に検査の打ち合わせをすることも消防設備士がおこないます。

一般家庭以外の施設では、定期的な消防設備の点検が義務づけられており、定められた周期で消防設備士が消防設備の検査点検をおこなう必要があります。

検査結果は、報告書にまとめ、ビルオーナーなどに提出します。ビルオーナーは消防署に点検結果報告書を提出しなければなりません。

仕事
03

不具合発生時の対応

消防設備の点検で、不具合が見つかれば、軽微なものであれば即時対応をします。
乙種4類と乙種6類は、消防設備の整備と点検をすることが業務範囲となるので、工事が必要な作業はできませんが、部品の交換などで済む場合は、乙種でも対応ができます。
工事が必要な場合は、状況を報告することにとどめ、工事担当者へと引き継ぐことになります。

資格取得のメリット 年齢・性別関係なく活躍できる業界!企業ニーズも高い!

01

転職・就職に役立つ資格

消防設備は、施設ごとに設置が義務付けられており、一定間隔で定期点検を行う必要があります。
仕事自体は数多くありますが、有資格者の独占業務であるため、人材が不足気味です。

経験豊富な人材が優遇されることは、どの仕事でも同じですが、消防設備士は、資格があれば未経験からでも積極的に採用する企業は多く、有資格者は、就職に関して心配することはないでしょう。

02

体力を必要とせず女性も活躍

業務自体が筋力を必要としない点検作業が主な業務なので、女性や年配の方も活躍できる業界です。

女子トイレや更衣室など、男性よりも女性のほうが向いている現場もあるため、他の現場系の資格と比べて、女性の有資格者が重宝される傾向があります。

03

キャリアアップがしやすい

消防設備士の資格を一つ取れば、他の区分の消防設備士の学習は、類似するところもあり取得しやすくなります。

消防設備士のキャリアアップは、業務の対応範囲は広げることが近道です。
需要の高い乙種4類・乙種6類を取得した後は、点検以外に工事もできる甲種を取得することや、乙種の別類を取得していくことで、企業内の評価を高めることができます。

順調に経験を積み、業務の幅を広げると、資格手当などで優遇される傾向があります。

04

活躍できる場所はどこにでもある

消防設備がある施設のすべてが消防設備士の活躍する場所です。
建物のほぼすべてが該当するので、就業場所はどこにでもあり、全国各地でニーズがあります。

防災会社や工場、ビル管理会社、施工管理会社など数多くの業界で求められ、中小企業から大企業まで幅広く活躍する場所が存在しています。