2級ボイラー技士

この資格について・将来性

昔から根強い人気のある現場資格 二級ボイラー技士は、すべてのボイラーを取扱うことが可能な専門資格

二級ボイラー技士は、病院や工場などに設置されているボイラーを安全に運用するために必要な国家資格で、昔から根強い人気があります。

二級ボイラー技士を取得すると、どのようなボイラーでも作業することができます。
ボイラーを取り扱う施設では、労働安全衛生法により、「ボイラー取扱作業主任者」を選任することが定められているため、その選任要件を満たす二級ボイラー技士の需要は常に一定以上あります。

近年は、無資格でも取り扱える簡易ボイラーが広まりつつありますが、規模の大きなボイラーや、専門性のあるボイラーを必要とする企業は一定数あり、今後も有資格者の需要は絶えることはありません。

ボイラー技士は、「特級」、「一級」、「二級」の3区分 違いは、ボイラー取扱作業主任者として担当できる設備の大きさ

ボイラー技士は、「特級」、「一級」、「二級」の3区分があります。
どの区分でも、すべてのボイラーを取扱うことができますが、違いは、「ボイラー取扱作業主任者」を担当できる範囲にあります。

ボイラー取扱作業主任者は、ボイラーの作業の指揮や管理をする監督者のような役割で、ボイラーの設備規模(伝熱面積)に応じて、担当できる範囲が異なります。

ボイラーを取扱う施設では、労働安全衛生法によりボイラー取扱作業主任者選任が義務づけられています。

一級ボイラー技士や二級ボイラー技士は、担当できるボイラーの規模に制限がありますが、特級ボイラー技士には制限がなく、どのような規模のボイラーでも「ボイラー取扱作業主任者」を担当できます。

ボイラー取扱作業主任者の選任要件

取扱作業主任者の資格 ボイラーの伝熱面積
貫流ボイラー 貫流ボイラー以外
特級ボイラー技士 全て 全て
一級ボイラー技士 全て 500㎡未満
二級ボイラー技士 250㎡未満 25㎡未満

資格取得のメリット 幅広い活躍場所!安定した求人数!生涯役立つ資格!

01

生涯に渡り転職・就職に役立つ

二級ボイラー技士の強みは、実務経験や年齢に関わらず需要があることです。
主な業務は、点検・監視であるため、体力的に負担が少ない現場が多く、シニアや女性の方も従事することが出来ます。
定年後に未経験から資格を取得し、再就職に成功する事例も多くみられます。

ボイラーは、普段の生活で目にすることは少ないですが、ビルや工場などには、暖房や給湯の熱源として設置されているため、活躍できる場所は予想以上に多く存在しています。
有資格者の需要が継続している状況が続いているので、転職・就職には大きな武器となる資格です。

02

ビル設備会社での定番資格。認知度が高い

ビル設備会社では、ビルメン4点セット(2級ボイラー、2種電工、冷凍3種、乙4危険物)の資格の一つとして、認知度の高い定番資格です。
ビル設備業界の求人では、二級ボイラー技士を優遇する旨の記載や、募集要件のひとつに挙げている記載が多くみられ、有資格者の人気の高さが伺えます。

経験豊富な即戦力はもちろん優遇されますが、有資格者であれば経験不問とする企業も多く、入社後に経験を積ませ、人材を確保しようとする企業も少なくありません。

03

安定収入!収入は経験により上昇!

年収は、平均300~400万で、現場系の中では少ない部類ですが、これは未経験の方の参集が多いためで、実際は設備規模の大きさで上昇します。
経験を積んだ有資格者には、ほかのビルメン4点セットと合わせることで、年収1,000万円を超える可能性もあります。

人材不足のため、離職者の防止を目的に資格手当を支給するなどして有資格者を優遇する企業が多い状況が続いています。

04

上位資格へのステップアップ可能

上位資格の一級ボイラー技士を取得するには、二級ボイラー技士を既に取得していなければなりません。さらに、特級ボイラー技士は、一級ボイラー技士を取得していることが受験要件になっています。

二級ボイラー技士は、ボイラーの専門家へ足掛りとなります。
二級ボイラー技士を取得すると、全てのボイラーの作業が可能となるため、実務経験を積むことは比較的容易です。
経験を積みながら段階的に上位資格を目指すことが可能です。

ボイラー取扱作業主任者には一定の制限はつきますが、上位資格を取得するごとに、その制限は小さくなり、特級まで到達すると、大規模な設備まで活躍の場が広がり、収入面や役職面で優遇されていくことになります。

仕事内容 主な業務は点検監視。常駐業務から巡回業務まで。

仕事
01

点検業務

ボイラーが設置されている施設を巡回し、蒸気漏れの確認や、メータ検針などを行います。またスス汚れなどの清掃作業も必要に応じておこなうこともあります。

検査で問題を確認した場合は、簡易的なものは、その場で即時対応しますが、大きな問題に対しては1次対応にとどめ、専門の技術者へ2次対応を任せます。

ビル管理会社に就業した場合、複数の施設を訪問することもあります。

仕事
02

報告書作成

日々の点検業務の後には、報告書や日誌を作成することになります。
蒸気圧・油量・水質・煙の濃度などの計測結果を記録し、炉筒や管板などボイラーの一部に変更があった場合は、ボイラー変更届などの申請書を作成し、所轄の役所へ提出します。

仕事
03

年1回の定期検査

ボイラーは停止することなく、24時間常時稼働しているものもありますが、法律により年1回の性能検査を受検することが規定されています。

性能検査では、ボイラーの稼働を止め、検査官が内部の目視点検や、ハンマーなどで老朽化や破損の有無を調べます。

実際の検査は、専門の検査官が行いますが、検査の前段階のボイラーの分解や清掃などの補助的な業務を行うこともあります。